
- 運営しているクリエイター
#エッセイ
19歳で私を出産したお母さんが書いてくれた作文。
母は18歳で私を妊娠し、19歳の秋に私を出産した。父は6歳年上だから当時24歳で、どんな出会いからそうなったのか、私は聞いたことがない。
私は長男で、下には2人の妹、1人の弟がいる。全部で4人の兄妹。歳も近くて毎日楽しかった。
その代わり、父は寝ないで働いていた。日中は家にいる母も、夜になると「お掃除の仕事があるから」と言って仕事に行っていた。私を中心に兄妹4人みんなで「行かないで」と泣きなが
アニメ『ONE PIECE』の作画は、なぜレベルアップしたのかを勝手に考えてみる。
少年時代、バトルアニメは『ドラゴンボールZ』や『ドラゴンボールGT』、それから『幽☆遊☆白書』を見て育った。ジャンプ。
当時のバトルアニメは、いま見てもおもしろいんだど、現代アニメの映像美に慣れてしまうと、少し物足りない。
いわゆる作画技術の向上である。
アニメ制作の裏側、制作会社の苦労を私はよくわからない。素人ながらテレビアニメの「作画」の転換点になったのは、アニメ『鬼滅の刃』なのではない
好きだと言いたいけど言いづらい映画。
好きな映画を語るのは難しい。
なぜなら「好きな映画」にはその人の個性が出るからだ。どんなものを良いと思うのか、どんなものに感動するのかが如実に出る。それが、映画。
20代前半のときの「好きな映画はなんですか?」という質問。だれかからこの質問をされたとき、心の中には警報音が鳴ったもので。Jアラートだ。警報級の質問。あれ? Jアラートの「J」って"J"apanの「J」ですか?
これを書いていて思
地方都市であることを自覚する瞬間。
街中から山が見えたときに「あ、私は地方都市に住んでいるのだな」と強く感じる。
札幌は人口がおよそ200万人。
北海道の県庁所在地であり政令指定都市。
札幌の中心街には札幌駅がドドンとそびえ立ち、この街は大通公園とすすきのを中心に、碁盤の目に整備されている。
都会っちゃ都会。
地方っちゃ地方。
ど田舎に住んでいた私だから、これでも十分に都会に住んでいるなぁと思うには思うのだけれど、関東、関
列車は海底をひた走る。
北海道生まれ北海道育ちの私が、はじめて北海道を出たのは、中学の修学旅行のときであった。
私が通っていた中学校は、ほかの多くの北海道内の中学校がそうであるように、修学旅行で東北を巡った。
青森、秋田、岩手である。
秋田はただ素通りするだけだったが、青森県の巨大ねぶたの前では記念撮影をしたし、岩手は猊鼻渓にいき、川下りをやった。
同級生の成田という男の子が、岩手でわんこそばを食べすぎて限界突破
キテレツ大百科がよく分からない。
ある朝起きると、妻の寝グセがすごかった。
おはようついでに、私は言った。
「頭、スネ夫みたいになってるよ」
そう言うと、妻は笑いながら言う。
「キテレツならトンガリね」
だから言う。
「なら俺はブタゴリラだ」
アハハハハハハ。
今日も平和である。
トンガリもブタゴリラも、アニメ『キテレツ大百科』に登場する。藤子・F・不二雄の、あの、である。
「ブタゴリラ」ってすごいあだ名だなぁ
サンタさんのシステムを考えた人はマジで天才だと思う。
そう思いませんか。
だれ? サンタさんのシステムを考えた人。
だれなの?
だって、クリスマスの夜に寝てたら、サンタさんがやってきて、私たちが欲しいと思ってるものを、置いていってくれるんだよ? 無料で。そんないい人いる? しかも、その姿は誰も見たことがないなんて、そんなことある? 神なの?
調べてみても、これくらいしか出てこない。かといって「よっしゃ、ここは」と調べる気にもならない。
てな
あたたかなお湯を他人にそそぐ。
我が家には子どもがまだいない。
が、昨夜、妻と「子育て」について話した。どんな子どもに育ってほしい? という会話。今日の「あとがき」にオチを書く。
思うに、
自分の中に言葉を持って生きているか否かで、社会での立ち居振る舞いや、誰かとの関わり方は少しだけ変わる気がする。少しだけ。
要は、自分の中に自分だけの言葉、テーマがあるだけで、生き方が変わる気がするのだ。
今記事のタイトルである、
喫茶店で作業しているとChoo Choo TRAINが聴こえてきた。
札幌市内のプロントでPCをパチパチ叩いてる。
ここはWi-Fiもあるし、電源もある。お値段以上の価値を提供してくれるのはニトリだけじゃないなぁ、とホクホクしていると店内BGMが耳に入ってきた。
Choo Choo TRAINである。
みなさんいいですか。
ちょっとAメロを思い出してください。
こうだよね。
このうち、
ここ。
『昨日 I forget』
この部分。
喫茶店でPC
サッカー日本代表の応援コールに原曲は存在するのか?
日本代表がドイツ代表に勝利した。
それは分かった。素晴らしい。
心から拍手。
それは分かった。見たよ。見たから。
ここで、日本代表がとった戦術について私が触れることは、noteにおける私の役割では断じてない。それは他の方に譲る。
…
試合を見ていると、涙ぐましいなぁ、と思った。
何に対してそう感じたかと言えば、カタールという遥か異国の地にも関わらず、日本代表を応援するために、現地観戦
魅力的な企業理念とスローガンを掲げる企業たち【23選】
『ビジョナリーカンパニー』というビジネス本の名著を、むさぼるように読んだ時期があった。今から7年ほど前である。血眼で読んだ。
という疑問に、「ディズニー」や「P&G」「ウォルマート」などの世界的大企業を調査した結果について、多数の事例を交えながら、鮮やかな解説が記された名著中の名著である。
会社を永続的に発展させるためには、
何が重要なのか?
悩める多くの経営者たちは、この本に影響されること