この募集は終了しました。
お題

#私の学び直し

with 國學院大學

人気の記事一覧

調整中

一日の流れが変わったことで、 私はいま、新たな日常の調整をしている。 今まで、「通常の家事」と、「娘の介護」を いかにスムーズに同時進行していくか?と いうことや、自分の予定をどのタイミングで入れていくか?などなど、 自分事は 家族のスケジュールの合間に入れていたのだけど、現在は、自分の予定を先行することもできるようになった。 ・・ しかし、これがまだヘタで💧 先月後半から仕事の時間も、日数も徐々に 増やしてみた。 「やってみたい」「知りたい」と思うことを 行動に

数学を学び直しながら、「分かりやすい」説明も考えていきます

  最近、読み始めた本。 「増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる」(2020)https://amzn.to/4hCzFmS 大学教員でありながら、数学が苦手なもので、根本から学び直そうと手に取ったものです。   どこから数学アレルギーになったのか、それを振り返る機会にもなりそう。   あとは、「分かりやすく書かれている」ものに触れることで、自分が講義で説明する時の嚙み砕くレベルとか例え話などにも参考になるかなという願いも込めています。     「分か

【中高年の資格勉強】加齢に負けずにコツコツと

たくさんの記事の中から、見つけて頂きありがとうございます💚 アラフィフとなり、昨年から(約7年ぶり)資格勉強を再開してみました。 久しぶりの勉強なのですが、やはり7年前とは違いますね。 加齢を実感しています💦 今回は、『中高年が勉強すること』について書いてみようと思います。 中高年の勉強で衰えを感じたとき ❶老眼 やはりダントツにこれですねぇ💦 勉強していて、文字をノートに書いている時… 『うーん…見えにくい…』 私は近視なので、コンタクトで遠くが見えるようにして

新年早々、離婚。

去年の話ですが。 大恋愛でしたが、たった2年の結婚生活に終止符を打ちました。 実は、正直、プロポーズされた時に迷いがありました。 でも『悩んでも彼以外にはいない』と思ったので、その場でプロポーズを受けました。 この ″迷い″ が仇となりました。 今、お付き合いしている方がいて、結婚もなんとなく考えている方にお聞きします。 「彼(彼女)と『結婚』ー人生を共にすることに、何の迷いもありませんか?」 ※少し珍しい恋愛かもしれないので、特定を避けるために脚色しない程度にフ

学び直しには 教科書が最適@今年やりたい10のこと 5・6/10

国語のきょうか書って「すてき」               くいたろう  わたしは、文章を書いている人に、国語のきょうか書をしょうかいします。どうしてかというと、わたしは、文章を書くときに ひつようなことは、みんな国語のきょうか書に書いてあると思ったからです。  はじめに、1ねんせいの きょうかしょは、ひらがなが おおくて、ぶんも かんたんで、みじかいので、 「よんでも やくに たたないかな」 と、おもいました。きょうかしょが、 「つたえたいことを えらんでから、おもい

放送大学 勉強記録(2024年12月)

10月から放送大学を受講し始めて2ヶ月半ほど経ちました。 11月下旬に通信指導(中間テスト・レポート的なもの)が終わり、12月に入ってからは正直ちょっと中だるみ気味だったのですが、よくよく考えると試験までもう1ヶ月!! 中だるみしている場合じゃないぞ! 自分自身に喝を入れる意味も込めて、これまでの振り返りと現在の状況を書いて行こうと思います。 専攻について放送大学にある学部は教養学部のみですが、その中に6つのコースがあります。 わたしが学びたかったのは主に「歴史」「日

2025:不登校ママの抱負を述べてみよう

2024年の家族の運気は、 ママ(私)『最低運気ながらも驚くような縁が繋がる』 不登校1号の息子『一皮向けた新しい自分になれる年』 不登校2号ムスメ『最高運気』 だった(笑) まるで答え合わせのようだ。 不登校ながら、新たな道を開き、進んできた。 ママは地の底を這うようにして、新しい仲間を見つけた。 息子は「学校は行かない!」とはっきり述べて、新しい場所を見つけた。 ムスメはふわふわ綿あめのような半年の不登校を経て、 「友達にはほんとゴメンなんだけど、もう公立には

特スキの報告+みはらし。【コーヒーチケットをひとつ。】

特スキ報告 こんにちは。 ななくさつゆりです。 それでは今週のご報告! 毎週火曜日にお届けしている『コーヒーチケットをひとつ。』から、『輸入雑貨店とチーズ🧀』が特スキ(特にスキを集めた記事)に選ばれました! 「輸入雑貨店とチーズ🧀」は記事名です。 念のため。 ちなみにハードタイプのチーズを買いに行く話です。 サムネイルが猫なのは、この子のモデルになった猫ちゃんの好物がチーズだったからだそうです。 かわいらしいですね。 ところで、今回は#買ってよかったものタグの特

世界の静寂でひとりのぐるぐる。

ラジオに耳をすまし、積読を少しずつ消化し、風の音を聴きながらいつもなら感じない空の明るさを感じる。 すりガラス越しに伝わる意外とくっきりとした 青。 この時間はこんなに静かだったのだな、 本は好きだけど、こんなときは 読みつづけるのはしんどいな、とか。 読んだつもりで全然ページは進んでいない ことに気づく。 ああ、ちっとも積読の消化はできていなかった。 パソコンの画面もやたらまぶしく感じるので、 スマホで休み休みうつ。 理解が鈍いから、行きつ戻りつ。ぐるぐるしてる。

自己肯定感=「頑張った」自分

今年夏に買ったカナダの小学生向けドリル。4ヶ月かけて、ついに終わらせた!義務教育をろくに受けなかったので、今取り戻しているところ。 ドリルを終えたこともそうだけど、英語で問題を読んで、調べて、理解して解けた自分が誇らしい。私は英語が分からないというより、知識がないから分からないことも多いと気がついた。 この達成感から、自己肯定感とは自分が頑張ったことでしか得られないと思った。SNSのライク数を気にするより、自分が「頑張った」と思える瞬間のほうが糧になる。過去の私に教えてあ

#615 学び続けるためには

こんにちは ヤギです 学び続けるためにはというハッシュタグがありましたのでわたしなりに考えていることをまとめていきます。日本人は6分しか学ばないとかよく言われますけど、じゃあ学びの定義ってなに?という感じです。僕のイメージだと机に座って講義を受けるのが学びだと思っていました。しかし、本を読んだりVoicyを聞くことが学びなら1時間とかになるでしょう。 学びの定義って難しいよね。だから勉強していないと答える人が多いのではないかなって思ったりしています。 やっている人はどん

【年代別:資格取得の考え方】20代、30代、40代の違いを振り返る

お立ち寄り頂き、ありがとうございます😊 アラフィフになり、資格取得の動機がだいぶ変化したことに気が付きました。 若いころにまったく興味がなかった 「資産・お金」💰 アラフィフになって勉強していることにビックリ(笑)⇩ 今回は、年代とともに変化した『私の資格取得についての考え方』を振り返ってみたいと思います😌 20代・30代この時期に取得した資格は、自分の専門技術に関するもの(化学・環境)がほとんどでした。 ・環境計量士(濃度) ・危険物取扱者(甲種) ・作業環境測定

特スキの報告+ざっくり日本語学コラム【みはらし。】

特スキ報告 こんにちは! ななくさつゆりです。 今週のご報告です。 毎週月曜日にお届けしている『みはらし。』から、『はりつく影のみはらし。【休日のすごし方】』が特スキ(特にスキを集めた記事)に選ばれました! 今回は#休日のすごし方タグの特スキです。 お読みいただきありがとうございます。 🎉 連続投稿週が、59週に突入しています。 今週どうにもバタバタして掲載時間がズレたりなんか一日ズレたりしましたが、ひきつづき発信していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

宿題 家庭学習は教師が向上心を持って取り組むことか。#働き方改革12

前回の働き方改革の記事はこちら 1.家庭学習の充実を話し合った 勤務校で家庭学習のマンネリの打破について協議しました。 どうしたら家庭学習を習慣化できるのか。 どうしたら自分で課題をもった家庭学習ができるか。 ちなみに、勤務校では宿題とは別に家庭学習を設けていて、家庭学習は自分で課題を選んでやってくるというものです。 毎回、家庭学習習慣がついている子とついていない子の差が広がり、それが課題となります。 しかも、先生が頑張れば明らかに素晴らしいノートに変わる子もい

スクール講師が、他のスクールを受講して気づいた、学びを最大化する3つのポイント

こんにちは、フリーランス編集者のえるもです。普段は編集をしつつ、取材・編集・広報が学べるスクール「Marbleスクール」の共同運営と講師をしています。 そんな“スクール運営者側”の私が、この2月からコーチングスクール「THE COACH」さんの基礎講座を受講しました。スクールに通うの、何年ぶり…?というか、人生でほぼ初めてなスクール受講かもしれない。(受講の補助&後押ししてくれた、パーソナル編集者・みずのさんに感謝) そんな私が、受講者目線/講師目線から、スクールでの学び

休職して、とうとう悟りの境地まできた話。笑

おはようございます、nonoです🌿 今日は適応障害になってから、 やっっっと念願の午前中から活動です😭👏🏻✨ (いつも朝方に寝て夕方から活動) 昨日はメンタル鬼やられていたのですが、 今日の私は一味違います。笑 悔しいならやる!行動あるのみ!! あと他人と比べない!! 適応障害になってから、ほんっとに色んなことを考えて、色んな気付きがあったのですが、 結論、どんな人生を歩んでもいいんだな! というところに行き着きました笑 1日中寝てもよし、1日中働いてもよし、 勉

言葉とデザインが同じ生産ラインで手を取り合う

電車に乗ると視線は上。 広告を一通り眺めてしまうのは、クリエイティブ系の仕事をする人あるあるだと思う。乗車時間が長い時は1つ1つじっくり観察したりして、長時間移動も苦にならないので良い。 私は広告の企画や制作に携わった経験は無いのだが、求人メディア内に掲載する画像の制作や、Webサイト、広報誌などの制作を経験してきた。『情報を伝達し何かしらの行動を促す』と広く捉えれば広告制作と共通する部分も多く、やはり電車内の広告は気になる。 広告の構成要素を、すごーくざっくり分解すると

41歳、ビビりながら初めて「ビジネススクール」いってみた(グロービス)

41歳で初めて「ビジネススクール」というものに通うことになった。 ビジネススクールってなんやねん きっかけは、13年ぶりの転職で、新しい仕事を始めたことだ。 アカン…これは学び直さにゃ…と思うことが続き、社長の勧めもあり通うこととなった。 ビジネススクールかあ…。 なんちゃら講座みたいなライトな学びとか、心理学的な学びはいくつもしたことはあったけど、ビジネススクールはだいぶ、敷居を高いイメージだった。 クラスメイトに、妙なカタカナ語とかをまくしたてる人いたらヤダな

【司法書士】相続のピンチを救ってくれたお助けマン【借金】

お立ち寄り頂き、ありがとうございます😊 noteで、資格や学びの記事を読ませて頂いています。 士業の資格に関する記事が多いという印象を持ちました。 私自身は士業の資格を受験したことはありません。 けれど、司法書士さんにピンチを救ってもらったことがあるのです✨ この時のことを振り返ってみたいと思います。 司法書士を目指して頑張っている方のモチベーションアップになれば嬉しいです💚 借金300万の父が亡くなり、相続が発生私の父は借金癖がありました。 その父が亡くなったことで

【資格取得】女優さんに学ぶ勉強法📖若い人からの刺激をやる気に変えて

お立ち寄り頂きありがとうございます🤗 先日、Yahooニュースでこちらの記事を読みました。 女優で元日向坂の影山さんが資格取得について語られています。 刺激をもらうとともに、参考になったので記事にしてみたいと思います🤗 なるほど!場所を変える勉強法📖影山さんから、とっても参考になる勉強法を教わりました。 ” 飽きる前に勉強場所を変える ” という勉強法です。なるほど😲 私も飽きっぽいので、飽きたらまずは  ✔科目を変える  ✔集中しなくていいことをやる  (書き込

「学び直し」はじめました。

10月から「学び直し」を始めました。 ただわたしの場合、「リスキリング」と言われるような仕事のスキルアップやキャリアアップを目的とした知識・技術習得のための「学び」ではありません。 言ってみれば趣味の延長線上。 今は放送大学の選科履修生として、日々コツコツ授業を受け、学んでいるところです。 なお放送大学では通信指導と呼ばれる中間テスト・中間レポートのようなものの提出期限が間近に迫っています。(11月28日が提出期限) というわけで、わたしは今、20数年ぶりに「課題提出

【学び#10】良い人も悪い人も存在しないという考え方が自分自身を救う

心の問題解決型カウンセラー 「心のストレッチルーム」前田泰章です。 僕には、2007年からおこなっているちょっとした習慣があります。 それは、本や新聞などを読み「心に刺さった文章」を手帳に記録しておくという習慣です。 そんな記録たちが毎日投稿しても3年間分くらいに増殖して、誰かと共有したい!知ってもらいたい!という思いが強くなりました。 この【学び】コーナーではその記録の中から、クライエントさんの問題解決につながりそうな情報を共有したいと思います。 今回は、良い人も

¥200
再生

「『豆まき』のお歌、あなたはご存知?」

* 昨日、帰りの電車で、幼稚園くらいのお子さんを連れたお母様の隣になりました。 おふたりが、ささやき声で歌われていた楽しげなお歌が気になって、失礼でしたけれど、お隣から、耳をそばだててしまいました。 『鬼は外、福は内〜♪ ぱらっぱらっ…』 誰もが優しく歌えるようなメロディー。 でも、それだけに耳によく残りそうな…。 その時は、親子連れさんが電車から降りられたので、それで終わり。 私の意識からも離れて行きました。 * その後、いつものように、周囲が静かになった夜中に起き出して調べ物をしていると、 『鬼は外、福は内〜♪ ぱらっぱらっ…』 お歌が浮かんできました。 ほんとに便利な世の中ですね。Googleすると、すぐに分かりました。『豆まき』というお歌だと。YouTubeにもありました。 でも、私の耳にはとっても新鮮。 今まで聞いたことがありません。 でも、お友だちに尋ねてみると、みんな知ってると。 …なんだ、知らなかったのは私だけだったのか。何やら恥ずかしい思いをした『豆まき』のお歌なのでした。 * それにしても、このお歌について調べているあいだ中、ずっと口ずさんでいたものだから、すっかり頭の長期記憶に刻み込んでしまった。 今日、お外で無意識のうちに上機嫌に口ずさんでしまったら恥ずかしいなぁ😅 ところで、あなたはご存知でしたか? 『豆まき』の歌を。 (MIYABI)

「反省できる大人でありたい」~致します・いたします~

過去の失敗例として印象強く残っていることがある。 それは 「○○致します。」 と 「○○いたします。」 の使い分けだ。 今でこそ意識するようになったが、昔の私はそれはもう 「○○致します。(漢字表記)」 を乱用していた。完全に"致します常習犯"であった。 「致します」と「いたします」にはこのような違いがあるらしい。 致します ⇒動詞の用法になり、“そのことが元で、よくない結果を引き起こす”という意味が含まれる。 いたします ⇒補助動詞「する」の謙譲語・丁寧語の用法

いつか逢えるよ、いつか必ず辿り着けるよ 下書き

・・ ・・ お疲れ様。 お腹いっぱいで帰宅。 大事なことがあったから日記用に録音しているけど、もっと気が付いた事や色々な事があった事は間違いないのだけど。 思い出せそうで、もう思い出せない事に気が付いた。 ただいま。 ・ 「瞑想なんて上手く出来ない」 と言う人(僕)は、間違っていたと思う。 何のために瞑想しているのか分かっていなかったのだ。 何を目的としているのか。 何の為に瞑想なり、その人がしている、その行為、をしているのか。 そこを見誤っていると、その

「私って何がしたいんだろう?」やりがい迷子から抜け出す方法

「毎日が同じ繰り返しで、自分が何のために頑張っているのかわからない……」 「毎日忙しいのになぜか充実感を得られない……」 「何かを変えたいけれど、時間も余裕もない……」 このように感じたことはありませんか? もし、このようなモヤモヤを抱えているなら、それは 「自分と向き合う時間」が足りていない からかもしれません。 なぜなら、自分は「何が好き」で「何を大切にしたいのか」を見失ったままでは、心が満たされる選択ができないからです。 私も以前、やりがいのない日々に悶々として

うつ病の"おかげ"で思い出せたうつぜろの夢

自分の夢、将来の目標を話してみようと思うこれから今まで全く話してこなかった自分の夢を語ってみようと思う。 今まではうつ病になってしまった経緯とかしんどかったことを中心にうつ病の悪い点ばっかり書いてきた(と思う)。 でも常に人と比べ、完璧を求めてきた人生が不本意な形ではあったが数か月止まった。 当然、最初は苦しかった、しんどかった。 生きていていいのかななんて思う日のほうが多かったのはうそでも何でもない。 でも、たまには立ち止まることの大切さも学べたと思う。 人生は常に進

特スキの報告+ざっくり日本語学コラム【コーヒーチケットをひとつ。】

特スキ報告 こんにちは! ななくさつゆりです。 今週のご報告です。 毎週火曜日にお届けしているコーヒーチケットをひとつ。から、『エッセイ 大晦日のかがり火。』が特スキ(特にスキを集めた記事)に選ばれました! ありがとうございます。 年の瀬に、除夜の鐘を鳴らしたあと。 私が子どものころにいつも楽しみにしていた大晦日の深夜のイベントの話です。 かがり火のそばで行き交う人たちの情景をお楽しみいただけます。 お茶を飲んでほっとひと息つきながら振り返るように、そのときのこ

英語学習近況~浮気しながら長く付き合う~

英語学び直しを初めて約1ヶ月。 なんとか続いています👏 目標は弟の彼女(英語の話せるオーストリア🇦🇹人)と会話することですが、これは正直自分を奮い立たせる最もらしい口実に過ぎなくて。 もし弟の彼女が日本人だったとしても話せるか怪しい、つまり言語以前の性格的な問題なのです。お恥ずかしながら。 話すのは勇気がいる行為です。 家族と親密な人ならば絶対に嫌われたくない。 変な人だと思われたくない。 現実的にはそういった葛藤が存在しつつも、いまは英語の勉強だけしていればいいと思うこと

スピーキング力を磨き、通訳ガイドとしての一歩を

前回の記事の通り、今年は子育てをしながら通訳ガイドを目指し、できることに取り組むことにした。年明けから、スピーキング力向上を日々の習慣にしている。インプットとアウトプットにはChatGPTをフル活用中。活用法については次回まとめるとして、今回はスピーキングの実践について書いてみる。 「言い換え」の重要性 セミナーに参加し、通訳の現場でも使われる「言い換え力」のコツを学んだ。日本語 → シンプルな日本語 → 英語の順で整理すると、英語がスムーズに出てくるようになる。さらに、

英語学習の目的

https://note.com/riko888riko165_/n/n796408724c91 #英語学習の目的  英語学習の目的。いくつもの英語関連の記事を書いていますが、英語学習の方法や英文法に関するものが多くて、そもそも何のために英語を学習しているのかということはあまり書いてこなかったような気がしています。この記事では、英語学習の目的について考えてみたいと思います。  私が初めて英語を学んだのは、小学6年生のときです。算数と英語を塾に通って学び始めました。  中

美大博士を卒業して、また学生はじめました。|学びの旅のはじまり編

こんにちは。朝山です。 24年3月にムサビ、武蔵野美術大学大学院の博士課程を卒業して、一旦学びの旅を終えました。 そう。終えたつもりでしたが、11月から新たに学びの旅をスタートさせています。 きっかけデジタルプロダクトを作っても創造力はあがるんですか ムサビでは、強烈な学友たちや異様な雰囲気のキャンパスに刺激を受け、椅子をつくることに挑戦しました。4年かけて椅子を制作したことで、手に触れられるモノ(タンジブルなものと呼んでます)を自分の手でつくることが、わたしの創造力を大

50歳目前にして今さら大学院受験。合格したけど研究費どうしよう!?

「今さら大学院受験?遅すぎるんじゃない?」   そう思う人もいるでしょう。 でも、50歳を前にして、何か物足りない、何かをしたいという気持ちがふつふつと湧いてきたんです。 長年勤めた仕事、安定した生活。でもどこかで「これだけで本当にいいのか?」という疑問が拭えなくて。 たぶん、それが転職や独立でもなく、「学び直し」だったのかもしれません。 大学院受験なんて若い将来のある学生が目指すものだと思っていました。最初の頃は妻も信じていませんでしたが、子供たちが応援してくれたこともあ

大学と独学 - 学びの「枠」について

 通信制の芸術大学に通って最も大きかった収穫は、芸術学の「枠」――つまり、どこまでが芸術として学問になるのか、その範囲を知れたことだった。  それまで勉強していた美術検定2級までだと「枠」は西洋・日本の美術史、そして現代美術史が主となるが、自分の通っていた京都芸術大学の学科では加えて東洋美術史(中国やインドなど)も勉強することになる。さらにいえば「美術史」ではなく「芸術史」であり、絵画・彫刻のようないわゆる「美術」のみならず、文学や音楽、漫画や映画などのサブカルチャーといっ

【資格試験】受験当日にむけた私のこだわり

お立ち寄り頂きありがとうございます🤗 いよいよ受験日!! みなさんは当日にむけてどんな準備をしていますか? これまでいくつか資格試験を受けましたが、受験当日にむけてこだわっていたことを振り返ってみたいと思います。 ❶服装にこだわる:冬でも半袖服装は特に重要です。 最大のパフォーマンスを出すためには、徹底的に心地よい状態にします。 私は冬でも半袖になれる服装で臨みます。 恥ずかしながら、ものすごく暑がりなのです(笑) 暑いと集中力が大きく低下します!! 冬は暖房が

【無職2ヶ月目】チャレンジ結果と気付きとこれから

無職生活も2ヶ月目に突入しました。 今までの人生「自分のやりたいこと」を真剣に考えず 生活のためだけに仕事をしてきてしまった私ですが、 無職になってまっさらなスタートに立ったいま、 次の職探しよりもまずは色んなことにチャレンジしてみようと思っています。 貯金をし過ぎた私の2025年の抱負でも書いたとおり、 今年は「種まき」の期間にしようと思っているので それが仕事につながるかはいったん考えないようにしています。 とにかく自分が「楽しそう」「やってみたい」と思えることを中心

ジョブホッパーが上場企業の社長から学んだ、人財と人罪とは?

こんにちは、ジョブホッパー宮崎です。 今回は私(ジョブホッパー)が、東証グロース市場に上場している社長から学んだ「人財と人罪」について簡単にご紹介します。 ジョブホッパー宮崎について知りたい方は、ぜひ下記noteをご一読ください! それでは本題です。 【人財と人罪】 今までサラリーマン時代も会社を起業してからも、 社内外ともにあらゆる人を見てきたが、 組織で一番“やっかい”なのは、 「能力が高く、成果を出す」けど、 「マインドが低く、 理念を語らない(むしろバカにする

資格手当の実際とは?やはり毎月支給される資格手当は金銭的メリット大!

記事をみつけていただき、ありがとうございます😊 これまでいくつかの資格を取りました。 そこで、ふと思ったのです。 『はたして、金銭的なメリットはどのくらいあったのだろう?』 今回は私の所有資格での事例とともに、考えてみることにしました。 資格手当を検討している方もいるかと思いますので、一例として参考になればとても嬉しいです😊 金銭的なメリットは資格手当と奨励金会社員が資格を所持していた場合に得られる金銭的なメリットは以下の2つです。 ❶資格手当(毎月支給) ❷奨励

國學院大學メディアnoteさんにインタビュー記事が掲載されました!

國學院大學メディアnoteさんにインタビュー記事が掲載されました。 わたしがインタビューしたのではく、なんと、インタビューされたのです! ひゃ〜 ちょっと、いや、だいぶ照れますね。 というか、本人よりもだいぶいい感じに書いてもらっていて恐縮です。わたしそんな素敵じゃないです。いつもドレスと学問の両立に必死ですから。(いまも)   ↓こんな風に顔必死。 でもこうして、「ドレス」と「学問」について話すことで、じぶんの気持ちがハッキリしてきたように思います。インタビュー中

適応障害になって、悔しいと思えるようになった

お疲れ様です、nonoです🌿 適応障害になってから、もう少しで1ヶ月経つくらいでしょうか。 相変わらず、休職中何して良いかわかんない症候群に日々悩まされていますが、少しずつ休めているような気がします。 適応障害になってから、本当に色々と考えることが増えて、日によって色々と気持ちが変わる部分もたくさんあるのですが、 最近、こうなった自分に対して、 悔しいと思えるようになってきました。 もっと上にいければ。 こんなこと気にならなくなるくらい、 自分に納得ができていれば。

【社会】実はこれだけ中学歴史~ゴロ合わせ編~パート1

 みなさまこんにちは!LIT代表はるです。今回から、つぶやきで好評いただきました歴史ゴロ合わせシリーズをおぼえやすくするために、まとめていきたいと思います。さらに、各時代の文化についても解説しつつ、 明治時代以降の「流れ」で覚え方を伝授していきたいと思います。  良かったら、最後までお読みください。 飛鳥時代ゴロ合わせの前に覚えておくこと~聖徳太子~  聖徳太子は、日本初の女性天皇である推古天皇(すいこてんのう)時代の皇太子として摂政を務め、政治の補佐し、「十七条の憲法」

働きながら独学で資格試験に挑む私なりの勉強法

独学での資格の勉強は、不安から色々なことに手を拡げがち…。 働きながらの限られた時間では、ブレない勉強法がとても大事です。 モヤモヤは資格の勉強の妨げ資格の勉強を始めた当初は、テキストや問題集を一式揃えて、「よし頑張るぞ!」とやる気満々です。 …が、数ヶ月が経った頃に「この勉強法で大丈夫だろうか?」と、モヤモヤし始める人は多いと思います。 そして、ネット検索で新しい情報を見かける(短期必勝法など)→新しい勉強法に手を出してみる→またモヤモヤし始める…🌀 モヤモヤのループ

僕の「人生が変わった」 読んでよかった30冊

精神的にしばらく弱っていたこともあって、しばらく1冊も本を読みきれなかった僕だったけど、今年の読書ペースは月12冊!読書すればするほど、思考が変わり生活も変わる。「自分がどんどん更新されていく」楽しさと心地よさがあった。その中でも、「この本は僕を変えてくれた!」本を、ジャンル別にシェア。 アイテムリストは目次で(↓) 僕の「読書で人生を変えた」方法方法① | 読書を「習慣」にする 本を1ページずつ丁寧に読まないと!と思うと、(限られた時間や自分のコンディションにより)ど

子ども向けの本で発見!「学び直し」の意外な近道

先日、必要な本だけを残したら、まさに自分を表現する本棚になったと記事に書いたのですが、その本棚の中に漢文や漢詩の本があります。読破したものは、恥ずかしながら1冊もありません。 漢字がずらっと並んでいるのを美しいと思うし、読み下し文を声に出したときのリズム感も好きだし、風景が思い浮かんで楽しいので、確かに好きなのですが、なんせページを進めることができない。 なんでだろうと考えたときに、私には難しすぎるんだと分かりました。 私は頭がいい人に憧れているので、つい小難しい本を買

私と読書

読書に興味もない 読書嫌いな私が 読書に目覚めた 毎日読書を通して 自分の生き方というか 自分を見つめ直し 著者の考え方に共感し 少しでも真似をしようと 言葉を選んだり 自分に言い聞かせたりして 自分を少しでも高めようと 日々を過ごす      自分の中で変化があり お金の事をあまり気にしないで 過ごす事が増え 出勤前にポジティブな言葉を出し 明るく家を出るようにした マイナスに捉えず なるべく前向きな気持ちをもつ 時にはクヨクヨと 小

芸大で学び直す漫画家 #10 2年目の改良点

こんにちは! Mナオキです(﹡’ω’﹡) 「芸大で学び直す漫画家シリーズ」第10回目は『2年目の改良点』という内容でお伝えしていきます。 京都芸術大学へ入学をして1年と3ヵ月。 入学直後と比べて、1日の過ごし方で改良した部分をメインにお伝えしていくことにしましょう。 これから進学される方へ、何かの参考になれば幸いです。 ■1年前はルーティーン化していた入学してから最初の3ヵ月間で、1日のリズムをルーティーン化するように調整をしていきました。 ルーティーン化すること

「幸せ」とは

この休職中、"幸せ"とは何なのかを よく考えていた。 友人にオススメされた"北欧の時間"という本に こんな文章があった。 「幸せになりたい!」と嘆いてジタバタしていた過去の自分 「人に認められるような成果を出すために努力すること」が、いつか幸せになるために有効な時間の使い方だと勘違いしていました。 成功したから幸せになる→✖️ 幸せな状態の時間が長い→⭕️ 成功している! 常に好きなことをしている=幸せな状態の時間を過ごしている=成功 え、これ自分やん...私の気持ち

休職して1週間、気付いてきたこと

こんばんは、nonoです🫧 今日はさっきまでグダグダしており、 なんか体調も悪かったのですが、 永遠に悩み、永遠にぐだぐだしていたら 一周回って元気になってきました!!🔥笑 何悩んでんの、私? 悔しいならやりなよ?え??? みたいな境地に至りました。 (怖いですね、はい。笑) 仕事戻れんのかな、、?とか 戻ってもまた繰り返したらどうしよう、、、 とか1日中永遠と考えてたのですが、 まだ起きてないことで悩まない!! せっかくならこの休職期間を有意義にする!! はい

社長通信Vol.93 最終学歴より最新学習歴

10月!朝晩は涼しい日もありますが、日中はまだまだ暑さも残る…毎日の洋服選びも難しいですね。 そんな季節の変わり目こそ、「天然のエアコン」と言われるメリノウールが嬉しいシーズンとも言えます。あたたかいだけじゃ、ないんです。調節機能が凄いんです! そんなウール素材の作り手と繋がれるオープンファクトリーイベント「ひつじサミット尾州」も10/25(金)〜10/27(日)に開催します。 三星毛糸でも1年間準備してきた様々なコンテンツがたくさん。新たに「超高級素材でミサンガ作りワ

【パワーアップ】転職で得たもの✨転職して正解だったのか?

終身雇用制度の衰退や若年世代の意識変化などによって、転職は当たり前の時代になっていますよね。 私も30代で3回の転職を経験しています。 転職(退職)の理由は人それぞれだと思います。 しかし、転職後に思うことは「本当に転職して正解だったのか?」とほとんどの人が思ったのではないでしょうか?私も、その最適解を考えてしまいます。 そこで、私の転職を通じて感じたことを書き留めておきたいと思います。 職歴工業高校卒業(電気科)     ↓ 電気品メーカー:製造オペレーター(1年)