
好きだと言いたいけど言いづらい映画。
好きな映画を語るのは難しい。
なぜなら「好きな映画」にはその人の個性が出るからだ。どんなものを良いと思うのか、どんなものに感動するのかが如実に出る。それが、映画。
20代前半のときの「好きな映画はなんですか?」という質問。だれかからこの質問をされたとき、心の中には警報音が鳴ったもので。Jアラートだ。警報級の質問。あれ? Jアラートの「J」って"J"apanの「J」ですか?
これを書いていて思ったが、この「好きな映画はなんですか?」という質問を「する側」に立ったときの私の質問意図もちょっとひねくれていたなぁ。
「どれどれ、きみはどのレベルなんだい?」みたいな、ある意味での値踏み感が多分にあったと思う。
たとえばこの質問をしたときに「バグダッド・カフェが好きなんです」と言ってくる人はいなかったけれど、もしも好きな映画に「バグダッド・カフェ」を選んで答えてくるような人がいたとしたら、まさしくJアラートがビコビコ鳴っていたと思う。

「バ、バグダッド・カフェだって!? こ、こいつは通なヤツか? もしくは通だと思われたいヤツか? う〜ん、後者だ! そうに決まってる! え、でも? もしも前者なら!? あ〜もうわかんないよ! ドラえも〜ん!」と考えながら会話を進めていたと思う。
通といえば通だし、通じゃないといえば通じゃない、ちょうどいいラインの映画ってのもある気がしていて、それはたとえばこのあたり。
・バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ
・ターミネーター2
・トイストーリーシリーズ
・クレヨンしんちゃん -オトナ帝国の逆襲
・ハムナプトラシリーズ
・ホームアローンシリーズ
・ゴッドファーザーシリーズ
・レオン
・インセプション
・ショーシャンクの空に
・バタフライエフェクト
これらの映画は、個人的には絶妙なラインをついている気がする。通といえば通だし、通じゃないといえば通じゃないライン。映画が好きなんですね(ちょうどよく)、みたいなラインである気がする。
ここで「え? ジブリは? 紅の豚は?」と言ってくる方とは話が合わなさそうだ。なんかわかんないけど合わなさそうだ。でも、ジブリは大好きだ。
…
では、通といえば通だけど「それは狙いすぎじゃない? それ、本当?」と思われてしまう「やりすぎ」ラインの映画は何か。
有名っちゃ有名なんだけど「それ、他人からの評価を気にして好きだと言ってない?」な映画をちょっと羅列してみよう。
これらの映画を「好きなんだよね」と語られたら、心の中にJアラートが鳴る。そういう「やりすぎ映画」である。
個人的やりすぎ映画
[1]市民ケーン

[2]バッファロー66

[3]パルプ・フィクション

[4]シンドラーのリスト

[5]ヒッチコック作品

[6]小津安二郎作品

[7]初代ゴジラ

これらを「好きだ」と言ってくる方がいたことはないが、なんだか、なんだか、本当になんだか「それ、本当?」と言いたくなってしまう。
いや、もちろん、どれも素晴らしい映画だとは思うんだけど、たとえば「初代ゴジラが好きなんです。水爆実験の時代の〜」と語ってくる人が出てきたとしたら「え? 本気? それは心から言ってるの?」と思ってしまう。会ったことないけど。
あるいは「私はパルプ・フィクションが好きで〜」と言ってくる方。これは完全に偏見だけど、こういう方は間違いなくパルプ・フィクションを1回しかみていない。
こうやって書いたときにムキになって「いやいや」と反論してくるパルプな方がいるかもしれないが、そう反論してくる方でさえ、どうせパルプ・フィクションを3回も見ていない。第一、パルプ・フィクションは3回も見る映画ではない。あれは2回までだ。
仮にパルプ・フィクションを3回見ていて「ほら、だから私はパルプ・フィクションが好きなんですよ」と得意げになる方がいたとして、そうやって勝ち気に言ってくる方ほど、パルプ・フィクションがなぜパルプ・フィクションというタイトルなのかまで理解していない。
なんなら「いや、本当なんです、イトーさん! 私はパルプ・フィクションをみて人生が変わったんです!」と言ってくる方がいようものなら、大声で「ウソをつくな!」と言ってみたい。もちろん2人でニヤけながら。
なんか、すべてにごめんなさいだ。

…
そういや昔、仲のいい男女が集まった食事会に、ある女性がいて、誰かが「好きな映画は?」という魔の質問をした。
彼女は少し悩んで「う〜ん、バ、バック・トゥ・ザ・フューチャーです」と言っていた。なんだか濁りのある回答だったな、と思ったので、あとで聞いてみると、
「本当は小津作品が心から好きで、だけどあそこで小津安二郎の名前を出すとキョトンとするかなと思って」
と言っていた。
こいつは絶対いいヤツだ、と確信したものである。

つまり、好きなものに貴賎はない。そこに上下はない。好きなものを心から好きと言えるのって、それは素晴らしいし、周りのことを考えて遠慮するのも、それはそれでいい。
この記事で挙げた、個人的「やりすぎ映画」は、実は私も「好きだ」と言いたいけれど、ちょっと遠慮している映画たちなのである。
ちょうどいいは、難しい。
と、いうか性格が悪い。

<あとがき>
映画を見ない妻といっしょに『ショーシャンクの空に』を見たことがありました。私は6回目、妻ははじめて。ラストのエンディングシーンまでいったときに妻が「めちゃくちゃいい映画じゃん!」と言っていたのでなんだかうれしくなった思い出があります。いいものはやっぱいいっすよね。今日も最後までありがとうございました。
【今夜9時】森井さんと創作について話すスタエフ
