人気の記事一覧

「親」である前に「人間」なのだと認めたら、「親業」を楽しめるようになった話。

ランニングで自己受容

心が満たされた、午後の散歩。

親子で笑顔になる“課題の分離”の実践

1か月前

悔しギャン泣き息子

玉砕覚悟で偏差値10以上離れた学校を受ける行為は全くの無駄です。悔しさも、反省も、ギリギリ届かないところに生まれるのです。 実力差が大きいと難しさに心が折れるだけ。親も親業塾に通って子どもの心理学を学んでみては如何?

子どもを育てている40代50代の方は間違った育児法で育てられているかもしれない

1か月前

「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる言葉①「子どもとの適切な接し方」編

1か月前

受験合否結果を聞く時、できること。

受容的な親は、子ども自らが人生を作りあげる立派なサポーターになる<親業_第13章>

3週間前

子育て家庭の悩みを聞いて感じた親業について

2025年の強化ポイント 3つ

息子の好きなことわざ

よい交流が解決に導く<親業_第11章>

4週間前

「子どものイライラ」に、つられないヒント

2週間前

元旦なのに

1か月前

フランスだからそうなのか。若い大人になった子供との関係。

5か月前

「受容のふり」は子どもが不安定に陥る要因になる <親業_第1-2章>

1か月前

寝る前のルーティン完遂対策その後

3か月前

「親業(おやぎょう)」って?

子どもの心を開くカギは心の柔軟性<親業_第3章>

1か月前

すべては家庭から始まる<親業_第14章>

3週間前

思春期子育て向いてない。

3か月前

子どもにとって重要なのは、その感情を正しく理解してもらうこと <親業_第4章>

1か月前

こどもの睡眠障害

2か月前

「自由に生きるために生まれてきた」と言う5歳息子の言葉にハッとした話

3か月前

先週、親業訓練一般講座の新ターンがスタート。その第1回目の講座でした。 多くが導入部分ですが、既に受講生さんのたくさんの思いを受け取りました。わくわくと背筋が伸びる思いとで身震い。また、第1回目について記事にしたいなと思います。

東大生きょうだいの親だが(4)英語、親もやろう

「親業」との出会い

オススメは対立点を書き出して整理する1枚ワーク

3週間前

親として自信がもてなかった

9月開講 講座情報 親業訓練一般講座

「わたしメッセージ」を使って本当の関係性を育む <親業_第5章>

1か月前

新しい事を学ぶのが怖いんです。

「合わない人とは距離を置く」(魔王・母と出掛けて親業も考える)

6か月前

東大生きょうだいの親だが(1)

嬉しい目で十分なの。言葉はいらないの。

親子の対立は自然現象として前向きに受け止める<親業_第7章>

1か月前

子どもの寝る時間、どうする?

率直でいることの価値

子どもが失敗をした時にできること

2か月前

我が子に口酸っぱく言っておかないといけないことがあるとしたら、「なんか困ったら力になるから、なんとかして助けるから」私はそう伝えたい。

非対立な関わり方が親子の絆をより強くする<親業_第9章>

1か月前

留学生なっちゃんを受け入れるまで

いつでも「いま、ここ」の率直な愛情表現が大切である<親業_第6章>

1か月前