見出し画像

2025年の強化ポイント 3つ

あけましておめでとうございます。
なんとか、この言葉が使えるうちに今年一つ目の投稿ができます!
不機嫌ママを卒業したい、親と子の分かり合えるコミュニケーションを探究する、すーこです。

今年もぼちぼちお付き合いお願い致します!

今年の強化ポイント3つ

今年もゴードンメソッドを実践して、親子関係や周りの人たちとの人間関係を豊かにしていきたい。それによって、子ども達の非認知能力はぐんぐん育つはずだし、わたしもどんどん楽になっていくはず!あぁ、楽しみだ!

でも、ただ漫然と「ゴードンメソッドを実践する」といっても、インストラクター資格を持った今でも、日々の忙しさに余裕を無くして、うっかりゴードンメソッド以前の自分流のコミュニケーションの癖が顔を出してしまうものです。
だから、自分でしっかり意識していく為に、強化ポイントを挙げておきます。

強化ポイント①「わたしメッセージ」マスター

今年は特に「わたしメッセージ」が効果的に使えるように意識して強化していきます!そしてマスターしたい。
昨年は「能動的な聞き方」を特に意識していました。意識すると、チャンスはごろごろ転がっていましたよ。講座をしていると、受講生さんから「子どものサインが分からない」ということがチラホラ聞かれます。が、一度やりはじめてみると我が家の場合サインだらけよ。ちょっとしたことでも、「聞く」からはじめる。
そして、以前は対大人での関係においては、「能動的な聞き方」に躊躇いがあったわたしですが(わざとらしいかも?同意してほしいのかも?とか不安が強かったのです)、意識していると大人もしょっちゅうサインがくるのです!
そして大抵の場合「能動的な聞き方」をすると、相手が落ち着いたり納得したり気分良さそうな顔をするのです。すげーなー。
そして、「何か言ってあげなきゃ!」「何を言ってあげるべきだろう?」という事を考える必要がないので、めちゃんこ楽です。その人にフォーカスすればいいだけだから。
自分の心がクサクサしている時には「能動的な聞き方」はうまくいなかない。あー、要らん事言うたなー、わたし。となる。本当にゴードンメソッドの原理通りです。

あれ、能動的な聞き方の話してるやん。。
(これだからnoteが続かない…)

話を戻して、「わたしメッセージ」。
お恥ずかしい話が、わたし「わたしメッセージ」下手っぴなんです。
なんかね、非難がましく、嫌味たらしくなる事がよくあるんですよ。
形は「わたしメッセージ」の姿をしているんだけど、、自分で言っててちょっとヤな感じがする。
伝わってるようだけど、傷つけちゃってる感じがする。
もちろんどんなに完璧な「わたしメッセージ」でも、相手は傷ついたり動揺したりすることはあるものです。だからそんな時は「能動的な聞き方」に切り替えることが重要です。
それも勿論セットで強化します!

が、それ以前に「わたしメッセージ」の精度を上げたい。
雑ななんちゃってわたしメッセージを、パッと出してしまう前に、脳内で基本に忠実にわたしメッセージを作って、「このメッセージでOKか?」と、検証する余裕を持つ。

やればやるだけ気づきがあって、やればやるだけ上手くなるはずだから。誰に対しても、基本に忠実に。

強化ポイント② 自分を知る

昨年から、やっぱりこれが肝だな、と思ってたことです。
「自分を知る」こと。自己理解。
わたしメッセージ強化、とも直結しています。
なぜなら、伝わる「わたしメッセージ」を作るには、わたしがわたし自身を理解している必要があるから。
わたしの今ココを表現するのが「わたしメッセージ」だからです。

どうにも気持ちが波立つ時、どうにも優しく出来ない相手がいる時、わたしには何が起こっているんだろう。
わたしにはそんな時があるのです。
波立つ感情に身を任せてしまうのではなくて、自分を知って自分と向き合いたい。
その上で、伝えるべき事は伝えるべき相手に、効果的な方法で伝えたい。

「自分を知る」具体的な方法は、探しつつになります。いろいろ試しながらやっていきます。
昨年から勝手に密かにやっている「自己受容キャンペーン」も並行して続行していきます。

自己理解の方法を掴んだらば、ゴードンメソッドとセットで皆さんにお伝えしたりできるようになりたいな、という野望も実はあります。

強化ポイント③ noteでアウトプット

昨年ぷらっと始めたnoteですが、なかなか思うように続けられていません。
書きたい事やネタは日々、出てくるのです。
実は書きかけの記事が下書きに幾つもあります。
ですか、記事になるまでまとめられないのです。

知り合いに、140字にまとめる、と言う事を意識的にやっている人がいます。いいなと思っています。
昨年は『ひと言でまとめる技術』という本も耳読したりもしました。
短くまとめることは、私の課題です。

耳読もAmazon audibleで日々やっているのですが…
聞いている時はふむふむ、為になるな、と思ってもアウトプットしたり、自分なりにまとめたりしないと、記憶に残りにくい。

今後は.読んだ本や、耳読したものの備忘録としても、noteにアウトプットしていこうと思います。

短いモノでも週一回。(言うてもた。)

本年もどうぞよろしく

以上3つを強化していく一年にします!
目標はたくさんあるよりも、絞った方がより結果にコミットできると行動学の本で言ってました。
上記の3つで、おすすめの方法なんかご存知でしたら、ぜひコメントして下さいね!
勿論リアルでお知り合いの方は、直接教えてください!

今年もだらだら始めてしまいましたが、年末にはすっきりした記事をたくさん上げるようになっている自分が楽しみだ!笑

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集