思春期子育て向いてない。

子どもの生活リズム
帰宅してからゲーム→風呂・夕食後もダラダラ→そのまま寝てしまう→深夜に目が覚めて宿題→朝寝坊のサイクル
そんななのにテストの成績が思ったより悪くて文句を言ってるので、「頑張ってたと思うけど思ってた結果じゃなかったのなら、文句を言う前に自分のやりようを振り返ってみなよ」と伝えるが響かず。
そのままその日もゲーム再開しようとするので、やることやってからにするよう、いい加減生活態度を改めるよう叱る。

宿題はなんとか大方やったがそのまま寝ており、寝る前の保湿や薬、歯磨きなどできていない。(肌は大荒れ)

さっき話したこと何も聞いてなかったんかと久々に強めに叱る。

子どもの生活リズムが乱れるのは親の介入が足りないせいかと反省し、今朝は早目に起こす。
子ども不機嫌。
結局終始不機嫌なまま午前中の定期受診やら用事に連れて歩くが、その態度といったら。

親も人間なんですよ、感情めちゃめちゃあるんですよ。
放っといて良ければいくらでも放っとくけど、それはネグレクトという罪だからね。

朝起きないの放っといて遅刻したら、なんで起こさないのかって親の責任問われるし、保湿や薬も放っといたら健康を損ねるからね。

義務感や責任感だけでなんとかつないでる現状だけど、本人にやる気がないのに親ばかりあくせくしてたらそりゃ精神病むよ。
ついでに、私が手を抜くと同居母がやり直すからね。それじゃいかんと言わんばかりに。それがまたたまにでも手を抜くことは許されない感じになるんよね。

もーやめたい。なんもかもやめたくなる。


いいなと思ったら応援しよう!