この募集は終了しました。

#私らしいはたらき方

人生のなかでも大きな部分を占める「はたらく」。社会の変化とともに、「私らしいはたらき方」について改めて考える機会も多くなったのではないでしょうか。 みなさんの考える「私らしいはたらき方」について、自由にご投稿ください。

人気の記事一覧

【フリーランス+派遣社員】という働き方

こんにちは、やまです。 2025年に入ってから、フリーランス(ヨガ講師)のお仕事にプラスして、派遣社員としてのお仕事も始めました。 この1ヶ月を振り返ってみようと思います。 フリーランスへの憧れ社会に出てからというもの、私にはフリーランスへの憧れがありました。自分の名前で稼ぐってかっこいいな〜と。 また、10年間の会社員生活を通して、組織で働くのが苦手かも?と感じていました。 しかし、そもそも自分が何をやりたいかわからない、副業もしたことがない。 それでもモヤモヤ

40代妻子持ちが正社員をやめた末路

おはようございます、さんくです。 僕は、大学を卒業してから20年あまり1社の転職をはさみ、ずっと正社員でやってきました。 給与は一般的な道をたどり、年齢×万円の感じで、前職を辞めたときの給与は、世間で言う課長クラスの年収です。 日常生活でお金に困ることはありませんでしたが、前職の15年勤めた会社がいわゆるブラックだったので、毎月安定して入る収入は命を削ったお金でした。 家族で海外旅行に行っても会社のスマホに怯え、ディズニーやUSJに行っても、会社の売上が気になって楽し

「労働の総合性」を回復する

ここ数日、更新が滞ってしまって申し訳ありません……(今日から盛り返しします)。と、謝ったうえで事情を包み隠さず書いてしまうと、12月に出る自分の本の校了が迫っていて、そのゲラ確認作業に追われていたのだ。その本というのは昨年まで『群像』に連載していた『庭の話』のことで、単行本化に際して大幅な加筆訂正……というか、後半はほぼ別物になってしまったために、膨大な作業が発生し、この1週間はほぼそれしかできなくなってしまったのだ。担当の横山さんや、装丁の川名潤さんには本当にご迷惑をおかけ

「ゆったり働きながら、年収を上げる」という人類が当然目指すべきキャリアパスについて。

こんにちは、トイアンナです。 今日はちょっとぶっ飛んだ提案をさせていただきます。 「仕事を頑張りながら、プライベートも充実させる」 なんだか、新入社員研修でよく聞くような綺麗事に聞こえますね? でも、待ってください。 これって、実は世の中の"勝ち組"たちが密かにやっていることなんです。 私の知人に、実質年収1億円以上を持ちながら、週3日勤務を実現している40代のCEOがいます。 そして、彼はこう言いました。「20代の頃は週末返上で働いていた。だからこそ今の余裕は、あの

【買ってください】新刊『えらくならずにお金がほしい』が発売されます!

就活生に「さっさと内定したい。もうトイアンナの顔を、就活界隈で見たくない」 と言われてはや10年。 ごめんなさいね、若人よ。 今度は会社員として生き抜くスキルの本を書きました! やあ、また会ったね! ぜひ買っていってください! もう少し真面目な話をさせていただくと。 ちょっと前に、低すぎる日本人の生産性や、海外競争での劣位を見かねた政府が「もっと人が働きやすい組織を作って、生産性を上げんかい」と大号令を出しました。 そこで注目されているのが、自分でキャリアを設計し、実

わたしに合った働き方 (不安もある)

こんにちは、やまです。 先日の記事でもお話ししたのですが、私は現在Wワークをしています。 いまどきの言葉でいうと復業?(かっこつけすぎ?) この働き方、とってもいいなって思っていて。 なんせ、私は超がつくほど飽き性!って思ってたけど、最近は好奇心旺盛なんだと気づきました。(自称HSS型HSPです) 好奇心旺盛だから、いろんなことに興味がわく。 好奇心旺盛だから、興味がわくとやってみたくなる。 一つの仕事だけをやっていると、他の仕事に興味がわいた時に行動にうつせない。

過去の使い方&未来の使い方

アーユルヴェーダやホロスコープの叡智をもとに、 〜自分らしい食の取扱説明書を作る〜【エレメント料理学】を開催している 料理家いまえだゆかりです。 この記事では、あなたの過去をピカピカの宝物にする方法についてお伝えします。 素敵な宝物、あなたの「過去」自分の過去のことを聞かれた時に、こんなふうに返したことはありませんか? 「あぁ、それはもう昔のことだから...」 「そんな過去のこと、掘り起こさないでよ~」 昔は英語ペラペラだったけど今はそうでもないとか、 昔はこんな仕事

{毎日投稿#10}自己紹介~仕事編1~

投稿10回目を記念して、自己紹介も少しづずつ。 この記事を書いている細川陽子です。住まいは大阪北摂、新大阪や伊丹空港に近く、とても便利で静かな住宅街に、夫と子ども二人(小学生・保育園)と保護犬の柴犬と暮らしています。 仕事は2020年から自宅でkodomonosonoという子ども教室を営んでいます。 そして、半年前からは、自分らしい生き方を探している方や、私のように子どもの教育にかかわる方、そしていつかお仕事としてスタートされたい方に向けての少人数のschoolを始めま

#働き方 たくさんのスキありがとうございました😊 「短編小説:誰もが英雄になれる場所〜何者にもなれなかった俺の終着地〜」ではサポートもいただき、ありがたい限りです! https://note.com/manma_calm25/n/n4a23f50c1fc7

自分のキャパに合わせて仕事をする

こんにちは、やまです。 「フリーランス+派遣」という働き方を始めて2ヶ月目。 実際に働いてみて、派遣のお仕事は短時間かつ業務難易度が低いので、まだ自分のキャパシティには余裕があるかなと思っています。 ということで、 業務委託のお仕事を1つ増やしてみることに! 無事に面談をクリアしたので、3月から新しいお仕事スタートです。 今年の数値目標は、6月末までに正社員時代の月給を超えること。 そのために、まずは働く時間を増やしていこうかと。そして、目標を達成したら働き方やプ

うつ病の"おかげ"で思い出せたうつぜろの夢

自分の夢、将来の目標を話してみようと思うこれから今まで全く話してこなかった自分の夢を語ってみようと思う。 今まではうつ病になってしまった経緯とかしんどかったことを中心にうつ病の悪い点ばっかり書いてきた(と思う)。 でも常に人と比べ、完璧を求めてきた人生が不本意な形ではあったが数か月止まった。 当然、最初は苦しかった、しんどかった。 生きていていいのかななんて思う日のほうが多かったのはうそでも何でもない。 でも、たまには立ち止まることの大切さも学べたと思う。 人生は常に進

休職に関する手続き(休職2日目)

アラフォー金融系ワーママあぶぶです。 先日休職に至るまでのお話をさせていただきましたが、休職が決まるとしなければいけないことが、多々発生します。 ⭐︎保育園のこと →今事由を「就労」で認定を受けてるけれど、一旦「疾病」に切り替えが必要。(各自治体によって異なります。) 診断書と変更届(自治体指定)を提出する。 合わせて9時〜17時が最大の時短扱いになります。 (前は7時半〜18時半が最大でした) ⭐︎会社関連 新しい診断書の提出が必要。パソコンと携帯を上長に預ける。定期

「私」自身と「息子のお母さん」は別のもの。私は私、私の人生の本業がお母さん、その他は全て副業だと思えるようになったら、気持ちが楽になった。優先順位がはっきりしたら進むべき道が見えてきた気がする

HSPにはフルタイムがきつい!正社員をやめて自分らしく生きよう!

「疲れやすいHSPにとってフルタイムはきつい」 「フルタイム以外の働き方を選ぶ勇気がでない」 「フルタイムをやめたら楽になるのかな」 このようなお悩みをお持ちではありませんか? 刺激に敏感で疲れやすいHSPにとって、フルタイムで週5日8時間働くことはきつくて当然です。 私もあなたも、働くために生きているわけではありません。仕事は自分らしく生きるための手段の1つ。目的ではありません。 もし「きつい」と思いながらいきているのであれば、あなたらしく生きる方法を一緒に見つけま

韓国人ジュエラー チョン社長ができるまで

こんにちは。 韓国人ジュエラーのチョンです。 今回は私の経歴を簡単に紹介したいと思います。 私は2005年に韓国から日本に来ました。 父は「宝石の街」と呼ばれる東京・御徒町でジュエリーの職人をしていたので、私も学生の頃から父の仕事を手伝うようになり、自然とジュエリーの仕事を覚えていきました。 社会人になってからは色々と挑戦したいと思い、様々な職を経験しました。 寿司職人をやってみたり、建築現場の職人をやってみたり、韓国に一時戻ってから軍人をやったりしました。 なかなか面

上司に対する違和感から見えてきた、私の美学。

とにかくコミュニケーション上手な彼女私の同期は、とにかくコミュニケーションが上手い子だった。 サバサバした物言いで相手との壁を作らない一方で、人のことをよく見ているため細やかな配慮もできる。 人間関係については割り切って考えている他の社員とは全く異なる方向で、彼女は独自の個性を育んでいた。 時短正社員という境遇で彼女は私と同じく時短の正社員。 しかも総合職という立場上、時短となっても、他の正社員と同様(かそれ以上)に仕事をこなしていた。 母数が圧倒的に少ない女性総合職は

月曜日が怖い?FIRE後は毎日が土曜日!サザエさん症候群を解決

日曜日の夜になると、なぜか憂鬱になること、ありませんか?楽しかった週末が終わり、「明日からまた仕事か…」と考えると、自然とため息が出る。いわゆる「サザエさん症候群」、これを感じたことがある人は多いはずです。 僕もかつては、「月曜日」という言葉を聞くだけで胃がキリキリする日々を過ごしていました。でも、FIREを達成してからというもの、「月曜日=憂鬱」の公式が見事に崩れ去りました。今や毎日が土曜日のような感覚で、「明日が日曜日だから今日を全力で楽しもう!」と、なんとも気楽に暮ら

何で私が副業をするために自己投資しようと思ったのか?

皆さん、こんにちは! 私は普段はケアマネをしてまして、職場 でのあれこれ大変なことを書いています! あまりにも職場の人間関係が大変だったの で、こんな記事も書いています笑 ケアマネ、いや福祉の仕事というとほとんど の人がイメージするのは そう!薄給! ケアマネだと特に手当などがあまりつかない ので、年収400万もらっていたら大分良い方 なんです笑 でも、独り身ならなんとか生活できるかも しれませんが、結婚や家族をもったりしたら なかなか厳しいと思うんです。 ちな

#2 新年早々、離婚。

まさかの反響で…! 私の恋愛観が、誰かの心に届くのであればと思い、これからたまの連載形式にさせていただきます。 ▼ 前回の記事はこちら。 タイトルの通り、新年早々、離婚しました。 (昨年の話です。) 私のことを少しお話しさせていただくと、 都内に住むただの会社員、29歳、バツイチ。 容姿は中の中くらいの人間だと思ってください。 大学生くらいまでは、 『社会人2,3年目くらいで結婚して、子どもは5年目くらいまでに産んで、産育休を取って…』 なんて、これから先に待つであろ

スペースイベント「フリーランスしくじりトーク」のゲストとして喋ってきたよ【近況報告】

 こんばんは。フリーライターのみくまゆたんです。ここ数日、仕事が続いていたのでnoteはほぼ閲覧のみ。  この期間は、フォロワーさんの作品と、ことばと広告さん主催「モノカキングダム2024」の審査のために、仕事開始前・仕事終了後に、応募作すべての作品に目を通しました。  こちらの企画は、応募者は2作品まで「良いと思った作品」に投票できるのですが、選ぶのが本当に難しかった……!  1作品は「絶対に、この作品だ!」と思ったのですが、残り1作品を決めるのに難航したため、日を置

メンタルブロックを外したら「仕事=楽しい」は成り立つのだと思えるようになった話

こんばんは。名古屋でフリーランスライターをしているイトウユキコです。 12月に入ってから思い立って毎日note更新に挑戦中。 30代フリーランス1年目の私の関心事としては、仕事・キャリア・ライフステージにまつわる事柄が多いので、今日はそのあたりのことを書いてみたいと思います。 30代前半はもがいて迷走感があったのだけど、今年はキャリアもライフステージもひとつ解が見えてきたというか、道が定まった感もあり、現時点ではいまの仕事とライフスタイルがしっくりきているので、その理由

がんばらない方がうまくいく説

こんにちは、やまです。 今年に入ってそうそうに私はエンストしていました。ぷしゅー 勢いよく仕事を始めたかと思ったら、1週間でいっぱいいっぱいになっちゃって。 本当に毎日が一瞬で過ぎていくくらいに仕事と勉強でカツカツでした。 やる気だけは一丁前だったので、「がんばらなきゃ!」の気持ちが大きくなり過ぎて自分で自分を追い込み、しんどくなって自滅。 ↑ この記事を書きながら、自分の首をしめていることに気づいたので、この日はがんばるのをやめました。 次の日もがんばるのをやめて

社畜でいることに疲れて、新しい生き方を探すと「シンプルで丁寧な暮らし」しか出てこない。私はそういうのじゃなくて、普通に幸せな会社員になりたいのですが。

こんにちは、トイアンナです。 仕事に疲れて「新しい生き方」を探そうとGoogle検索すると、なぜか検索結果の9割が「シンプルライフ」「ミニマリスト」「地方移住」で埋め尽くされていて、思わずため息が出てしまいました。 え? 待って。 私が欲しいのは、都会で普通に働きながら、それなりに充実した人生を送る方法なんですけど。 「疲れた会社員の逃げ場」が画一的すぎる問題「会社の人間関係に疲れた」 「もっと自分らしく生きたい」 「このまま働き続けて大丈夫なのかな」 こんな悩み

【IS MYRULE#3】「自分が幸せだと思う時間を重視する」何事にも最善を追究し続けるISメンバーが語る7つのマイルール

皆さん、こんにちは。 IS factory note編集部です。 「IS MYRULE(インサイドセールス マイルール)」第三弾! 今回は、ISチームでSV(ディレクター)を担当している片岡さんにインタビューを行いました。 入社3年目にして、メンバー管理やクライアント対応を受け持っている片岡さん。仕事の取り組みや息抜き方法をお話いただいたので、ぜひ最後までご覧ください! 【片岡さんの社員インタビュー記事はこちら】 MYRULE①タスクを可視化する―仕事で大事にしてい

二の足を踏んでいるあなたへ*正解を探さない生き方のすすめ

コーチングプレイス代表のはなわさんと、約1年ぶりにZoomでお話した。昨年、基礎講座を受ける前に、コーチング無料体験会でお話した以来だな〜。 星七えりが卒業したコーチング講座のnote▼ 今日は、「3年後に独立するためにこの1年間でやっておくこと」というマーケティング講座の説明会のつもりで申し込んだのだけれど、超個人的なたっくさんの質問に色々答えてくれて感謝です。(質問魔をやめたい…😭) これはあれですな、はなわ代表自らの個人コーチングセッションを受けたくらいの充実度だ

【引寄せの法則】働きたい環境に身を置く

『は~…。今日も仕事かぁ…。』 でも、今日は金曜日。明日は土曜日! ようやく一週間が終わる。 もう、家でゆっくり寝ておこう。 なんなら10時くらいまで寝ておこう★ 《そして日曜日》 『あー!今日、サザエさんやってるよ~!』 『明日からまた仕事かよ~!』 (サザエさん症候群) この毎週の繰り返しをしている皆さま、こんにちは。 える。です。 プロフィールはコチラ↓ さて、エンドレスエイトのように毎日の繰り返し。 むしろ生きるのがツライとさえ思えてくる世の中。 何か楽

会社員として働かざるを得なかった

私は一度、フリーランスで働いてみようかと思ったことがある。最初からフリーランスじゃなくても、初めは会社員やりながら副業して、徐々にフリーランスになるための準備をしていこうと考えていたこともあった。 でも、フリーランスを目指すのはやめた。 今は、会社員として働いている私。仕事をする時間は決まっているし、満員電車で朝から疲弊している。 朝は6時30分に起きているが、私は昔から早起きが得意なほう。早起きが好きって訳じゃないし、なんなら寝るのが大好きだけど、朝早く起きろと言われれ

小学校教師の自分に優しい働き方 掲示物は子どもを頼る

働き方改革の定番の一つだと思います。掲示物についてです。 当たり前ですが、学級の人数分となると大変な掲示物。やるからには揃ってないといけないし定期的に更新しないといけないし。時間をとられる仕事の一つです。 これらを子どもを頼って進めました。 行事の振り返りや学習のまとめなどの掲示物は、内容だけ教師がチェックし、終わった人から自分で掲示します。 ペアで誤字脱字を確認してもらいますが、当然抜けもあります。間違ったまま掲示しているのは良くありません。 でも、そこまでチェッ

静かに「静かな退職」をしてただけ

若年層を中心に、「静かな退職」という働き方が注目されている、そうです。 最近の若い奴は… という嘆き節が聞こえてきそうな話、ではありますが、わたしはこの概念を初めて知ったとき、思わず「分かる」と呟いたものです。 10年ほど前、営業成績と未来の展望と前向きな成長の押し付けに疲れ果て、事務職、しかも一般職の働き口を探したわたしが求めていたのは正に「精神的な余裕」。 わたしには将来の夢などありませんでした。 成績も、展望も、成長も、求められても困る。 どう捻り出そうとしても、

会社員の楽しみ方

「会社員だと退屈」と言われたり、自分たちは「遊びも仕事なんだ」と言われたり、好きな人から「私生活と仕事が別々の考え方がわからない」と言われたりして。会社員である自分に劣等感を感じる自分がいるのはなんでだろう。 憧れるけど行動する勇気もなくて。その場では劣等感を感じてはしまうけど、会社員だって楽しいし、好きを仕事にできるし、ゲームのように働けるし、クリエイティブな働き方だってできるのだと思う。 どっちがどうとかではなくて、比べる必要もないので落ち込むこともないのだけれど、自分自

「やらなきゃ」を手放して見つけた、私らしい働き方

「やらなきゃ」の日々 「もっと成長しなきゃ」「これもやらなきゃ」。数年前の私は、そんな思いで自分を追い込み続けていました。不慣れなことにも一生懸命取り組み、少しでも前に進もうと必死でした。でも気づけば、「楽しい」と思える時間が少なくなり、次第に自分に自信が持てなくなっていました。 特にマネージャーとして働いていた頃は、「責任者としてちゃんとしなきゃ」というプレッシャーが常にありました。他にできる人がいないからやってほしいという期待に応えようと頑張っていたのです。でも、心の

家事が得意なら、そのスキルがお金になるかも?

と考えてしまって、家事代行の仕事をやってみたいけど一歩踏み出せない方のためにこのnoteを書きました。 こんにちは、もぐママちゃんです。 小学生と幼稚園児、2児の子育てに毎日バッタバタになりながら家事代行の【料理代行】の仕事をしています。 まずは、このnoteを見てくださりありがとうございます!!♡ 料理代行の仕事をはじめてもうすぐ1年🍳 それまでは、在宅でWEBライターの仕事をしていましたが、案件を獲得するのに苦労したり文字単価0.5円で執筆を続けたりと、家にいるのに

¥300

週休3日〈月火休木金休休〉のススメ

新卒で入社した広告代理店は、週5勤務だった。 〈月火水木金〉働いて、〈土日〉休む。 祝日など例外はあるけど、これが学生時代から染み付いた、日本人の1週間王道テンプレートといえるだろう。 時代は変わってきていて、働き方改革やコロナ禍を経て週休3日制度を導入しはじめた企業もあるらしい。が、まだまだ週休2日の企業がスタンダード。都会の大手企業なら淡い期待を持てたかもしれないが、当時私が働いていたのは四国の中小企業。そんな制度が取り入れるのは何十年後になるのやら…という世界だった

やりきった、頑張った、自分に拍手!!

ここ半月ほど、スケジュールが大変な感じでした。 大変だとは分かっていましたが、大変でした。 10月に入っておそらく初めて、今日、日付が変わる前に眠ることができます。 忙しすぎて自分の仕事をこなすだけ。 毎日のように、朝起きたら今日は休んでもいいかいったん考え、 駄目かーと思って仕方がなく勤務する日が続いています。部活の大会や部活、総合的な学習の仕事続いていて、数えてみたら、25連勤です。 あとは、10月にちょうど社会の授業が政治に入ったので、 ものすごいタイミング

【書籍紹介】不条理な働き方からの解放:これからの時代を生き抜くためのヒント

【テクノロジーの進化が世界にもたらす変革と日本の働き方の問題点】 現代社会では、テクノロジーの進化が目覚ましく、さまざまな分野との融合が進んでいます。人工知能(AI)、ビッグデータ、IoTなどの技術は、働き方や生活スタイルに大きな影響を与えています。これらの変化により、今後の10年間で世界は根本から変わると予測されています。  しかし、日本の働き方は、長い間、終身雇用や年功序列といった旧来の制度に縛られてきました。こうした制度は、高度経済成長期において効果的でしたが、現在の

働き方に迷う女性へ。なるみさんと一歩先に進もう!

こんにちは~!! 2025年はもっとフリーランスのみなさんと交流してみたい!と思っている浜本、今回はお楽しみ企画ということで、、、 題して 「あなたのnoteを推しまくります」企画! です! 筆者浜本はnoteが大好きで、実は普段フォロワーさんのアカウントに勝手に飛んでは、勝手にnoteを読ませていただいております。そんな私が、「こちらの方のnoteのこういうところが好きなんです!」みたいな感じで、フォロワーさんのnoteにまつわる推しポイントをガンガンご紹介しよう

私という器。|#想像していなかった未来

「あなたは大器晩成型だから」 そう初めて言われたのはいつだっただろう。 いままで何回言われただろう。 未来は遠いと思った。 成功するのが人生の後半なら、それまでの時間はどう過ごせばいいの? ふとした拍子に思い出し、悩むこともあった。 そんなにすぐには成功させないよ。 と世界に言われた気がした。 だとしたら、 たくさん働かなきゃ。 たくさん挑戦しなきゃ。 たくさんお金を稼がなきゃ。 たくさん人のためにならなきゃ。 立ち止まる時間はない。 好きなことや自分の望むことを後

ダメじゃない 悪くない

去年あたりまで、 朝起きるのが怠くて仕方ない日が数年続いていた。 もう、1年くらいずっと調子いいから 忘れてた(´∀`=) 前は オッジに毎朝“おはよう“と同時に 体調を報告していたんだ。 寝ている間に首や腕や手が固まってしまって 起きようと腕を動かすと ギギギギと痛みを伴ってゆっくりとしか動かせない。 足首や膝も不安定で、立ち上がるまでに 時間がかかる… 80、90代の年輩の方が ゆっくりしか動けない気持ちを40代で知ってしまっていた。 ストレッチしながらゆっく

まずは自己紹介

はじめまして! 昭和世代アラフォーのべめママです。 5歳と0歳の母で、現在育休中! いまはスレッドにもふ子🐶と一緒に Threadsという新しい形のSNSに 生息してます。 そんな私の経歴、 興味ない人もいるだろうけど、 ちょっとだけ教えちゃう😉 実は私…Fランク大学卒業したんだけど、 運良く大手金融機関に内定したの🏦 でも配属先で待ち受けていたのは、 私を地獄へと連れて行く切符🎫 数カ月の新入社員研修も終わり、 支店で上司からの嫌がらせが始まった。 どんどんエス

仕事に何を求めるのか。新入社員の今はただ、出来ることを増やしたい。

社会人になって、仕事をする日々が始まって...。 同期や友達と話す中で、違和感を感じることがある。 その度に、自分はどう考えて感じているのか、立ち止まる。 そして、 「仕事に何を求めるのか」 この価値観の違いな気がした。 仕事に何を求めるのかプライベートの確保を求める 先日、こう嘆く声を聞いた。 「定時に帰りたい」 「こんな残業時間はおかしい」 「休日出勤は断る」 仕事を続けていく上で、プライベートの充実は重要。残業のし過ぎは、問題がある。 でも、その考えを聞いた時、

才能がある人と比べて「自分には何もない」と悩んでいた私が、自分の強みに気づき、やりたいことを見つけるまで

私は昔から、いわゆる“突出した才能”がなく、「本当に平凡な人間だな…」と感じることが多い人生を歩んできました。 新卒で入社した会社の同期には、 など、目を引く経歴をもつ人が大勢いました。 そんな中で、「私にはアピールできることが何ひとつない…」と感じ、落ち込んだこともあります。 ところが最近になって、少しずつ自分を肯定し、「やりたいこと」を見つけられるようになったのです。 まだ完全に自信を手に入れたわけではありませんが、「私にだって活かせる強みがある」と思えるように

¥0〜
割引あり

部下のキャリア相談!いいとこ取りは良くない!

みなさん、こんにちは! 私は普段は居宅ケアマネをしています! 私の業務内容は当然ケアマネ業務が主なはず なのですが、 最近はケアマネ業務以外の仕事が 4割くらいを占めてします笑 そして、今回は部下のキャリア相談! これはカッコよく言いましたが、簡単に 言うと仕事の愚痴に近い笑 ちなみに相談してきたのはケアマネ2年目 の”かまってちゃん"です。 私の居宅介護支援事業所はケアマネが4人で、 経験年数が1年目のケアマネ、2年目のケアマネ と4年目の苦情が多いです笑

SDGs達成のカギはここにある! ディーセントワークとキャリアコンサルタント

こんにちは。 キャリアコンサルタント佐渡治彦です。 皆さんは「ディーセントワーク」という言葉をご存知でしょうか? これは、国際労働機関(ILO)が提唱する「働きがいのある人間らしい仕事」を意味し、SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」にも掲げられています。 🎯はじめに: なぜキャリアコンサルタントがSDGsに関わるのか?では、なぜキャリアコンサルタントがディーセントワークの実現に深く関わるべきなのでしょうか? それは、私たちが一人ひとりのキャリアをサポートする中で

上司の手なづけ方!

みなさん、こんにちは! 私は居宅介護支援事業所のケアマネを しています。 でも、私を含め個性的な方々に囲まれていまして、 ドタバタな職場事情を赤裸々に書いています! そんな中でも上司とは意見がぶつかる時も ありますが、論で説き伏せてしまったりして 完全に私が勝利してしまいます笑 みなさんは真似しないでくださいね! 過去にも上司ネタを書いています! 私のnoteには苦情が多いケアマネと同じ くらい登場するのが”上司”ネタです。 最近は意見が食い違ってけんかしたりして

クライアントとの信頼構築に繋がる名刺デザインの基本【デザイナー歴23年が解説】

未経験からWebデザイナーになりたい子育て主婦さんへ。 今日は、 「クライアントさんの名刺をデザインする時の大切なポイント」 についてお話ししていきます。 こんにちは! Webデザイナー・グラフィックデザイナーの安藤ほなみです。 👇StandFMで音声配信してます。ぜひ一緒に聞いてくださいね! 今日は、クライアントさんの名刺をデザインする時の大切なポイントについてお話しします。 特に子育て中のママが在宅デザイナーとして仕事を進める時の、効率的な進め方もお伝えしていき

柔軟な働き方と労働生活の平等:論文レビュー

こんにちは、原田です。 今回は、柔軟な働き方と労働生活の平等についての論文です。 I-deals(idiosyncratic deals)とは: 雇用者と個々の従業員との間で交渉され、両者に利益をもたらす自発的で個別化された非標準的な合意 今日の論文 Making Flexibility More I-Deal: Advancing Work-Life Equality Collectively 柔軟性をより理想的にする:労働生活の平等を集団的に進める Group &

とりあえず働くが、一生懸命には働かない

約1年半のキャリアブレイクを経て、出戻りすることに決めたわたし 正直転職活動がめんどくさかったし、やりたい仕事ってのがなかったし、給料安いなーって思ってしまったらテンションが下がった 拘束時間同じで、一から学び直しかつ給料が安いとモチベーション上がらないよ 専門職すぎて未経験の仕事だとやっぱり採用されにくさもあると思うとやる気がなくなる豆腐メンタルなわたしです 旅行も行きたいし、ピラティスもレッスン受けて資格ももう少し取りたいし、美味しいもの食べたいって思うと必要になるお金!

頑張りすぎるあなたへ。仕事は人生を楽しむためにある。〜「この世にたやすい仕事はない」を読んで〜

津村記久子さんの「この世にたやすい仕事はない」を読んだ。 何のために働くのだろうか? 改めて考えさせてくれる一冊。 究極で言えば、「生活のため」なのだろう。 飯が食えてればオッケー。 けど、そこに物足りなさを感じるのが人間。 誰かのため。人との繋がり。やりがい。 そんなものを求めているけど、報われなかったり、裏切られたり、知らず知らず自分をすり減らしてしまう。 薄っぺらい言葉になるけど、結局大切なのは「バランス」なのだろう。 常に一定を保つ必要はなくて、揺らいでいい。

小学校教師の自分に優しい働き方 新出漢字は子どもが教える

小学校で習う新出漢字は、授業の始めや終わり、朝学習の時間など、隙間時間で進めることが多いと思います。 これを子どもたちに任せてみました。 ルールはシンプル。 黒板に書くのは、習う漢字と読み方。 どんなときに使う漢字か、気をつけるポイントはどこかを口頭で紹介。 せーの!で、空書きしながら書き順を確認。 各自ドリルに書き込み。 ドリルにある熟語を紹介する人もいるし、自分で調べてくる人もいます。 「のび太さんの名前の“太”です」というように友達の名前から紹介する人もいました

複業はミックスグリル。だからこそ大切な「自分の1/3以上を、1つの仕事に注がない」というマイルール

会社員を卒業し、個人事業主という人生を歩み始めて、間もなく半年です。先日、独立する時に決めた「自分の1/3以上を、1つの仕事に注がない」というマイルールを紹介したところ、想像以上にリアクションを頂いたので、そこへの想いを綴ってみたいと思います。(以下、1/3ルールと表現しますね) 「自分の仕事って、なんだろう?」と思っている方のヒントになったら嬉しいです。 1/3ルールの産声自分の就業規則とは、何か? 会社員を卒業して独立すると、それまで当たり前だった存在が、無くなって