
過去の使い方&未来の使い方
アーユルヴェーダやホロスコープの叡智をもとに、
〜自分らしい食の取扱説明書を作る〜【エレメント料理学】を開催している
料理家いまえだゆかりです。
この記事では、あなたの過去をピカピカの宝物にする方法についてお伝えします。
素敵な宝物、あなたの「過去」
自分の過去のことを聞かれた時に、こんなふうに返したことはありませんか?
「あぁ、それはもう昔のことだから...」
「そんな過去のこと、掘り起こさないでよ~」
昔は英語ペラペラだったけど今はそうでもないとか、
昔はこんな仕事してたけどそれは過去の話で今の自分の仕事とは関係ないとか、思っている人いませんか?
でもね、ちょっと待ってほしいんです。
その経験はあなたの宝物です!
英語が話せるようになるまでの努力、前職で経験した仕事内容や人間関係。
その時に感じた喜びや発見・・・全部全部が、今のあなたを作っている大切なピースです。
今の私を作ってくれた、たくさんの経験たち
今は料理家と名乗っている私も、これまで色々なことをしてきました。
学生時代は生徒会で活動したり、アメリカにホームステイしたり、テレビ局のお土産屋さんのアルバイトとかも面白かった。その後、外資系の航空会社で働いて、世界中を飛び回り、それから英会話サークルを主宰したりもしました。
最近では、アーユルヴェーダやホロスコープの勉強にも夢中になっちゃって今に至ります。
一見バラバラな経験に見えるかもしれませんが、全部が今の私の大切な糧になっているんです。
現在、キッチンスタジオのレッスンの参加費は一般的な料理教室の平均価格に比べると(実際、内容が違うので比べる必要はありませんが)、私の講座は少しお高めの価格かもしれません。
でも、この価格設定には、私のこれまでの全ての経験と、たくさんの学びが詰まっているのだから(時間もお金も労力もいっぱい使いました!)、これでも安いと思っていますし、参加した方にはお値段以上だった!と思っていただけるように日々努力をしています。
だから、自分の過去を忘れないでほしい。
あなたが過去にした経験は唯一無二の宝物です。
たとえ、過去の自分に、肩書きや具体的な経験がないとしても、あなただけが経験した宝物がそこには沢山あるはずです。
未来の私からのラブレター
次は「未来」の使い方です。
大切なポイントは「未来の自分から今を見る」という視点です。
ほら、今この瞬間も、どんどんこの瞬間が過去になっています。
未来の自分が「あの時の私、本当によく頑張ってくれたな~」って思えるような選択を、今、できているかが大事。
(なりふり構わず頑張れって言ってるんじゃないよ。頑張るのは時代遅れ。)
私がの未来・・・
例えば、YouTubeでライブ配信をしたり、全国でみなさんと触れ合える講座を開いたり、また海外でいろんな経験をしたり・・・そんなことをしたいなって思っています。それから、年を重ねても背筋がピンと伸びていて、素敵な笑顔のおばあちゃんになりたい。
じゃあ、その理想の未来のために、今の私にできることは何か?
答えはシンプル!
毎日姿勢を意識して、健康に気を使って、ご機嫌にキレイでいられるように心がける。
それが未来の私へのプレゼントになる。
どんな未来が欲しい?
私が料理教室の活動として提案している「エレメント料理学」も、まさにこの考え方から生まれたものなんです。
これはただのお料理講座ではなく、5ヶ月かけて、あなただけの「取扱説明書」を一緒に作っていく・・・自分を知る旅のような講座です。
自分の体質を知って、ぴったりの生活習慣を見つけて本来の自分に戻っていく。自分らしさが発揮できる最適な過ごし方を見つけることで、「過去の私」がより輝き、「未来の自分」に感謝される講座です。
さいごに
過去は決して「終わった話」じゃないんです。それは、かけがえのないあなたを作ってくれた大切な時間。そして未来の自分が輝けば輝くほど、過去の自分もどんどん輝いていきます。過去も今も未来も、全部繋がっているんです。
だから、決して過去を切り離したりしないで。
自分だけの経験を誇りに、未来へつながる今この瞬間を存分に楽しむ。それが、本来のあなたらしさを取り戻すための第一歩になると思っています。
いまえだ ゆかり:料理にハマって30年。外資系航空会社での海外経験を経て、現在は、オンライン料理教室などの運営の傍ら、自分の取説を作る「エレメント料理学」を普及中。ホロスコープやアーユルヴェーダの知識を活かして、一人ひとりに合った食生活のアドバイスをしています。
*この記事は、stand.fm/spotifyで毎朝配信中の「くいしんぼうラジオ」のまとめでです。もっと詳しく知りたい方や、耳学したい方はこちらから本編に飛ぶことができます。