見出し画像

上司の手なづけ方!

みなさん、こんにちは!

私は居宅介護支援事業所のケアマネを
しています。

でも、私を含め個性的な方々に囲まれていまして、
ドタバタな職場事情を赤裸々に書いています!

サファリパークとはうちの職場の事件簿です。カッパやコケシ、ヘルメットなど架空の人物たちが毎日事件を起こし、好き勝手振る舞う野生味溢れる毎日です。

そんな中でも上司とは意見がぶつかる時も
ありますが、論で説き伏せてしまったりして
完全に私が勝利してしまいます笑

みなさんは真似しないでくださいね!
過去にも上司ネタを書いています!



私のnoteには苦情が多いケアマネと同じ
くらい登場するのが”上司”ネタです。

最近は意見が食い違ってけんかしたりして
ましたが、言うことを聞いてもらえるよう
になりました!

なぜ、
こんなに上司が言うことを聞いてくれるように
なったのか?

うまく言語化できなかったんですが、
これのおかげで上司は私の言うことを聞いてく
れているのかな?

そう思うことがいくつかあったので書いて
みます!

もちろん、論で説き伏せる以外です笑!

思い当たることは
1️⃣権威性を利用した
2️⃣未来を予言して当てた
3️⃣自分の目で見て、論理的に説明した

1️⃣権威性を利用した

多分、これが1番大きいかもしれません笑

上司は私よりも役職は上ですが、ケアマネの
経験は2年ほど

私は9年ケアマネを経験している。
おまけにケアマネ以外にも上司が取得しよう
としている資格を保持している。

あとは、地域包括支援センターや障がい福祉
の仕事も経験している。

当然、上司は私の経歴を知っているから自分
よりも私の方が福祉の経験はあると理解でき
たみたい。

私は全く自分の経歴に自信がなかったが、見る
人がみたら、それなりの経歴みたい。

なので、自分の基準で判断するのではなく、
相手の基準からみて

“この人はこんなに経験があるから、言う
ことは正しいかもしれない”

“自分がもってない資格持ってるし”とか
しょーもない理由ですが、多少の権威性
を示せたんでしょう笑

権威性というと自分には
“何もないから”
“人に自慢できるほどのスキルがないから”

と思いがちですが、”誰がみてもすごい”
と思われる必要はありません。

相手からみてスキルや専門性が高いと
思われればいいだけですからね。

なんでもいいのです。
パソコンが少し使える、話がうまいとか
でも相手よりできていればいいのだと思い
ます。

2️⃣未来を予言して当てた

先日の出来事ですが、苦情が多いケアマネ
のことについて面談をしていた時です。

私はその時に
”このまま苦情が多いケアマネがケアマネを
続けている限り、苦情やトラブルはまた起き
ますよ”

少し考えればわかることを予言したのです。

私の言ったことは1週間もしないうちにトラブル
を起こしたので見事に当てたのでした!笑

そうすると、上司は案外人を信じやすいので
この間蒼が言ってたことは当たった
と言ってました。

別にすごいことを当てたりしなくていいのです。

でも、相手によってはこの人の言うことは
マトモかもしれないとは思われるかもしれ
ません。

3️⃣自分の目で見て、論理的に説明した

あとは、苦情が多いケアマネに同行訪問して
実際に利用者家族とらどんな関わりをしてい
るのか見たので説得力は大きいです。

ここまでやるとやることはやってるので上司
も納得しました笑

上司を手なづけるのは案外面倒なものです笑

↓ 最近では上司と穏やかに部下育成ができる
までにはなりました!



私みたいに面倒な職場だと自分の言うことを
聞いてもらうには多少の小細工も必要になって
きます笑

私の目標としてはこんな小細工しなくても
自分のメンタルを整えることでどんな職場
にいても大丈夫!

そう思える自分になりたいのです!

上司や苦情が多いケアマネなどの取説を作る
よりもどんな職場でも大丈夫と思えるマインド
を保ちたいのです!

そのために試行錯誤していることを
発信して行きます!

この内容がいいと思った方は
いいねとフォローをお願いします!

上司もなかなか大変ですが、
カオスな職場に
いたら、断る技術が身につきました!

こちらでも赤裸々にいつも語っています!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集