弱さを知るおじさん

読んだ本とか生きてて感じたこととか。

弱さを知るおじさん

読んだ本とか生きてて感じたこととか。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

頑張っても人生はなるようにしかならないけど、頑張らなくても人生はなるようになる。

人生はなるようにしかならない。 夢に向かって一生懸命に日々を生きる人にとって、その言葉は悲観的に感じられる。 反対に言えば、人生はなるようになる。 たとえ頑張ることを放棄してしまっても、人生とはなるようになってしまうものだ。 人生の終着地点は、「なるよう」で決まっている。 頑張る道を選んでも、頑張らない道を選んでも、たどり着くのは結局「なるよう」だ。 頑張る人にとって、「なるよう」にたどり着くことは屈辱だ。 なんだ。こんなに頑張ってきたのに、「なるよう」にしかな

    • 綺麗じゃない世界観が生み出す綺麗なオチ 〜「人獣細工」を読みました〜

      小林泰三さんの「人獣細工」を読んだ。 決して綺麗な話じゃない。 むしろ、目を背けたくなるようなダーティーな世界。 そんな物語なのに、読後の爽快感はなんだろう。 きっと、ダーティーだけど、綺麗なのだ。 物語として。 ホラーに分類されるものと思われるが、あまりにも驚いて悲鳴をあげた後に、残るのは「やられた!」という一種の清々しさだったりする。 そうして癖になる。脳が侵食される。ある意味で、これはドラッグのようなものだ。 汚いのに、綺麗。 目を向けたくないものをちゃんと見

      • ピンと張りすぎた心の弦を、優しく緩めてくれる一冊。〜「かすり傷も痛かった」を読みました〜

        箕輪厚介さんの「かすり傷も痛かった」を読んだ。 以前に出版された「死ぬこと以外かすり傷」に対するアンサー的な本で、心境の変化や生き方に対する考え方が大きく変わっていて、読んでいてとても面白かったし、共感できた。 そして何より、心が緩む一冊だなと感じた。 もちろん、良い意味で。 頑張れ。負けるな。もっとやれ。 成功のために書かれた意識の高い本なら山ほどあるが、本書のように「やっぱりあんまり無理しすぎるもんじゃないでっせ」と宥めてくれる優しい本は稀有だ。 だけど、決して人

        • 異常な物語を愛する僕らもきっと異常。〜「殺人出産」を読みました〜

          村田沙耶香さんの「殺人出産」を読んだ。 普通とは何だろう? そう考えさせられる。 こんな設定を思いつく作者は、良い意味で「異常」だなと思う。 この本がすごく人気らしい。 異常な作者が書いた、異常な物語が。 だったら、楽しく読んでる僕らの側だって、実は異常なのだろう。 隠しているだけで。 皆、普通を演じながら日々生きているだけの、異常者なのかもしれない。 普通なんて、この世界にはないのかもしれない。 むしろ、普通なんていう固定観念を取り払ったほうが、自由に軽やかに、こ

        • 固定された記事

        頑張っても人生はなるようにしかならないけど、頑張らなくても人生はなるようになる。

        マガジン

        • 弱おじの本棚
          199本
        • 弱おじワークアウト
          3本
        • 弱おじと映画
          1本
        • 弱おじ哲学
          58本

        記事

          僕たちはどこまでいっても人間みたいだ。〜「なぜヒトは心を病むようになったのか?」を読んで〜

          「なぜヒトは心を病むようになったのか?」を読んだ。 進化心理学、面白い。 一見無意味に思える心の反応が、実は生存を有利にするためのものだったりする。 きっと私たちはどこまで行っても人間であり動物だ。 飯を食い、生きる。 その確率を上げるために、本能的な部分で見えない力が私を支配してくれている。 もちろん、不都合もある。 だけど、これは私を守ろうとしている反応なんだと、理解できれば心は軽くなる。 知は力なり。 知れてよかった。 人間として苦しみながら生きる日々が、

          僕たちはどこまでいっても人間みたいだ。〜「なぜヒトは心を病むようになったのか?」を読んで〜

          読書ってより毒書。ヤバいに触れることで、反面教師を得られる。〜「緑の毒」を読んで〜

          桐野夏生さんの「緑の毒」を読んだ。 犯人がヤバい。 まともではない。 だけど、その犯人もまた、人である。 私も同じく、人である。 人ってやばい。 人って怖い。 例えば大きなストレスがあったとして。 人生なんてどうにでもなってしまえと思えてしまう出来事が起こってしまったとして。 僕が犯人のようにヤバい行動を取らないと、100%言い切ることができるのだろうか? 僕はそこまで、僕を、そして人間を、信頼できてはいない。 人なんて脆い。 ふとしたきっかけで、嘲笑していた対

          読書ってより毒書。ヤバいに触れることで、反面教師を得られる。〜「緑の毒」を読んで〜

          窓から眺めていてもいいし、自分が生きたい方向に進んでみてもいい。〜「いのちの車窓から2」を読んで〜

          星野源さんの「いのちの車窓から2」を読んだ。 前作のいのちの車窓からを読んでから、長い時間が経った。 人は変わる。 僕の考え方も、見えている景色も、あの時は大きく変わっている。 これからの人生をどう生きようか。 敷かれたレールをただ進んでいくだけの人生。 人生なんて決まっている? 運命ってものがあって、僕たちがどう行動したところで、起こる事象は何も変わらない。 そう諦めて生きてしまってもいい。 辛い時は、流れに身を委ねて、ただ流されていくだけでいい。 元気がある

          窓から眺めていてもいいし、自分が生きたい方向に進んでみてもいい。〜「いのちの車窓から2」を読んで〜

          ダメで元々の人生を、今日も気楽に生きていく。〜「なんだか今日もダメみたい」を読みました〜

          竹中直人さんのエッセイ「なんだか今日もダメみたい」を読んだ。 タイトルがまず素晴らしい。 竹中さんのお人柄を表している。 なんかダメみたい。 それでも前を向き、とりあえず生きてみる。挑戦してみる。 本書は竹中さんの自伝的なエッセイだ。 様々な出来事を経て、今日まで生きてきたことがわかる。 本当にもうダメだと思うことも何度だってあるだろう。 今日もダメみたい。そんな感じでいい。 明日もダメかもしれないけれど、ダメじゃない可能性だって少しはある。 ダメみたい。ダメでいい

          ダメで元々の人生を、今日も気楽に生きていく。〜「なんだか今日もダメみたい」を読みました〜

          この人生を転がり続けていこう。「転がる珠玉のように」を読みました。

          ブレイディみかこさんの「転がる珠玉のように」を読んだ。 人生は色々あるよな、と感じた。 色々あって、全てはなるようになっていく。 今こうして、生きていることが何よりの証明だったりする。 転がって生きていこう。 無理に自分の足で突き進む必要なんてない。 自然の流れに身を任せて、転がって、そこから見える景色を楽しめる分だけ楽しんで。 そうやって、人生を楽しんでいけたらいいなと、思わせてくれる一冊でした。

          この人生を転がり続けていこう。「転がる珠玉のように」を読みました。

          ダークでお洒落な世界観。「薬指の標本」を読んで。

          小川洋子さんの「薬指の標本」を読んだ。 恋愛の辛さ、苦しさ、色んな感情が詰め込まれた物語だった。 決して明るい物語ではないのだけど、静謐でダークな世界が何だか癖になる。 読後はおしゃれな気分と人生への虚無感が入り混じったような、何だかうまく言葉にできない感情になれた。 筆者の世界観が好きだなと感じました。

          ダークでお洒落な世界観。「薬指の標本」を読んで。

          政治の批判するならこれくらいの小説書く覚悟を持ちな?〜「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を読んで〜

          「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を読んだ。 政治を批判する私たち。 だけどその声は届くはずもない。 この小説はどうだろう。 歴史上の偉人が総理大臣や政権を担うという斬新な設定で、そこと比較して現在の政治の足りない部分を的確に指摘していく。 ただ不平不満を述べているだけの私たちとは違う。 小説の力を感じた。 ただの愚痴も、文学に乗せてしまえばそこに宿る重みが違う。 理想の社会。思い通りにはならない世界。 その上で、どうあるべきか。 正解なんてわからない。 だけど、

          政治の批判するならこれくらいの小説書く覚悟を持ちな?〜「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を読んで〜

          臍の緒のような、僕に生きる栄養をくれる人間との繋がり。〜「つるかめ助産師」を読みました〜

          小川糸さんの「つるかめ助産院」を読んだ。 人を救うのは、人との繋がりでしかない。 そう思い知らされる。 赤子と母の臍の緒が繋がるように、私たちは誰かと関係を繋いでいく。 きっといつまでも、1人で生きていける時なんてやってこない。 臍の緒を切って、人間関係という栄養が遮断された中では、きっと苦しくて息ができない。 それでいい。 私は弱い。1人で生きてなんていられない。 その自覚が、開き直りが、より良い人間関係を結ぶきっかけとなればいい。 人と人とが繋がる人生。 苦しく

          臍の緒のような、僕に生きる栄養をくれる人間との繋がり。〜「つるかめ助産師」を読みました〜

          「心に効く美容」〜自分を高める行動は、自分に対する何よりの愛情表現だ〜

          MEGUMIさんの「心に効く美容」を読んだ。 強い女性というイメージを著者に対して持っていたが、実は繊細で気遣いの人で、弱さを抱えているからこそ並大抵じゃない努力をされているんだと知り、とても共感と尊敬の気持ちを抱いた。 美容のように自分をより良くするための行動は、普段頑張っている自分への何よりの愛情表現だと思う。 私も日々のトレーニングや食事管理を意識して、自分自身を良い状態にしてあげたい。その方が気持ちよく生きられるし、それが自分を愛するということだと思うから。 人

          「心に効く美容」〜自分を高める行動は、自分に対する何よりの愛情表現だ〜

          生きづらい理由は生きやすい場所にいないから。「め生える」を読んで考えたこと。

          高瀬隼子さんの「め生える」を読んだ。 皆がハゲてしまうという斬新な世界設定のフィクションだけれども、「生きやすさ」とか「マイノリティ」とかについて深く考えさせてくれた。 僕はハゲていないのだけれども髪があることが普通とされているこの世界では、ハゲている人はやっぱり辛い。 スキンヘッドにしたり、ハゲをネタにしてみたりして、どうにか折り合いをつけて生きている。 世界が反転したらどうだろう。 ハゲが当然の世界では、髪がある私は生きづらさを抱える。 本書の素晴らしいところは、

          生きづらい理由は生きやすい場所にいないから。「め生える」を読んで考えたこと。

          人間の内面を描いた時点でそれはもうSF。「盤上の夜」を読みました。

          宮内悠介さんの「盤上の夜」を読んだ。 将棋や囲碁などのボードゲームを題材にした短編集。 それぞれのゲームを通して、人間の内面であったり人生というものについて深く描かれていてとても面白い。 本書はSF大賞も取られているとのこと。 え、SF?これってSFなの?と感じたが、SFという言葉を調べてみると「空想的な小説」という意味があるらしい。 リアルな世界をもとに、人間の心という空想的な世界を描いた本小説。 舞台はたった数センチ四方の盤上にも関わらず、そこにはどこまでも終わるこ

          人間の内面を描いた時点でそれはもうSF。「盤上の夜」を読みました。

          自分探しという最上のエンタメ。「シソンヌじろうの自分探し」を読みました。

          シソンヌじろうさんの「シソンヌじろうの自分探し」を読んだ。 故郷の青森県弘前市での思い出を遡り、自身のルーツを考えていくエッセイ集。 故郷への感謝とか、懐かしい記憶が蘇ってなんだかエモくなれました。 今いる自分を作ってくれたのは、関わってきた土地、人のおかげである。 そこに対する感謝は忘れずにいたい。 たとえ綺麗な思い出だけじゃないにしろ。 これからも、様々な場所へ行き、様々な人と会うのだろう。 その中で、自分がどんな影響を受け、何を考え、どんな人生を進んでいくのか。

          自分探しという最上のエンタメ。「シソンヌじろうの自分探し」を読みました。