人気の記事一覧

再生

民族音楽化した古典音楽:ドヴォルザークのドゥムキー

10日前

日記:2025/01/27 - 歴史を整理した時に見えてくるもの、再評価の扱い *

¥500
2週間前
再生

クラウディオ・モンテヴェルディのマドリガル「ニンフの嘆き」

1か月前

モーツァルトとベートーヴェンの出会い

19世紀ベルリンの誕生日プレゼント:メンデルスゾーン家の場合

3か月前

歴史の分岐点にある重要なレコード ~ Led Zeppelin -「Led Zeppelin」

¥500

20年近く前(15年以上前のはず)に購入したこの本! 舞曲のリズムについて学びたいと思っていた時でしたが、最近取り出すことがありました。 セミナーで紹介していただきました。 懐かしく、そして過去には読みとばしていたところも勉強しよう! 良い本ですよ!

ピアノのペダリング表記の歴史(204)

3週間前

山下達郎アルバムレビュー&日本音楽史拾遺Vol.15 〜 音楽番組と団塊の世代

¥500

でんぱ組.incとは何だったのか ~トポスとしての秋葉原~【アイドル史研究 試論①】

2週間前

パガニーニの漫画19

再生

クリストフォリによる世界最初のピアノで奏でるスカルラッティのソナタ

3か月前

「時代を超える音楽の旅:サザンオールスターズの軌跡」

3か月前

藍の音楽史

1か月前

《エリーゼのために》のささやかな謎(205)

4日前

ラテン・リズムと見るアメリカ音楽史とロカビリーの誕生

音楽史まとめページ 更新しております 結構、記事がたまってきました。 https://note.com/hisataroh358/n/nd710751145e3

3か月前

イギリスにおけるJ.S.バッハの再発見と『平均律クラヴィーア曲集』(200)

2か月前

【指揮者メモ#369】美食家と鉄オタの作曲家

ななめよみ詰所その10 和声の歴史

1か月前

連載:メタル史 1984年まとめ(+1980年代前半まとめ)

【指揮者メモ#365】筆まめシューマン

Jazz Meets Bach:デクスター・ゴードンに寄せて

4か月前

読むだけでYMO通になれる!テクノポップの金字塔を徹底解剖 第一回 「未来を駆け抜けた旋律──『ライディーン』が世界を変えた瞬間」

『そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版』内のソングリストをプレイリスト化しました

2週間前

ピアノのバッハ28: バッハがピアノのために作曲した音楽

6か月前

【講座】ベートーヴェンの修業時代から学ぶ!ボン時代編

パガニーニの漫画18

【指揮者メモ】ラヴェルとストラヴィンスキー

【ピアノ】チェルニーやハノンは有益なのか?~人物と名声編

ノクターンの誕生(202)

2か月前

ピアノのバッハ29: チェンバロ音楽をピアノ音楽に翻訳する

6か月前

ラジオが人生の友だった時代 ~ 「壊れかけのラジオ」 徳永英明 1970年代〜1990年代。10代の青年が自室で楽しんでいたのはラジオでした。 インターネットがない時代、この媒体に双方向性をもたらしていたのは、葉書の投稿と、、 https://note.com/hisataroh358/n/n940fba38dca6

7か月前

【学習ノート】ベートーヴェンの修業時代から学ぶ(2)ボン時代編

ロシア鍵盤音楽の黎明(201)

2か月前

分析に必要な力

12日前

ジョン・フィールドのノクターン(203)

2か月前

クラシック音楽の話(24)

【指揮者メモ#375】モーツァルトの宗教音楽

7か月前

【指揮者メモ#370】ブラームス嫌い

【音楽史】伝説の興行師ディアギレフとは何者か?~写真と動画でみる

フランツ・リスト編『ジョン・フィールド:6つのノクターン』序文翻訳(198)

3か月前

【音声解説】なぜ音楽史なのに政治の歴史も少し知るべきか?

【指揮者メモ】クラシックにおける有名な偽書

クレメンティとモーツァルト(195)

5か月前

〈音楽ガチ分析〉「エリーゼのために」の謎を解く ~ その楽譜、間違ってない?

¥500

「ごまかさないクラシック音楽」岡田暁生・片山杜秀

【指揮者メモ#382】苦労だって楽しい黎明期

クレメンティのピアノ(197)

3か月前