人気の記事一覧

年収 シングル180万円〜or 両親2名400〜500万円層の中卒ガテン系保護者ができる格安ガチ美術鑑賞 2025

13日前

取り戻せ、感性

11日前

8/8『子どもの誇りに灯をともす』著者ロン・バーガー氏の研修会@京都 〜「美しい作品」PBL(プロジェクト型学習)と芸術教育の融合が変革を踏み出す

子どもと一緒に学べる!「はじめての国宝」で日本の美術を楽しもう

芸術による教育

自由表現を支えるために、大切なこと。~藤枝順心附属幼稚園インタビュー~【後編】

高校生の情熱が生んだ圧巻の芸術作品 〜静岡大成高校美術部 5.5メートルのふすま絵制作プロジェクト〜

サウンドスケープの哲学を知るための〈世界をきく〉5冊 入門編

自由ってなんだ!?~藤枝順心附属幼稚園インタビュー~【前編】

7月のアートワークショップ

現代アート14-A フィリダ・バーロウ

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記⑦ -作品展の振り返り-

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記① -改革のはじまり-

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記⑨ -日常に続く研修 年中クラス編-

アートのこども

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記③ -いざ、ブロック研修!-

芸術的創造力と自己探求:絵画や音楽の事例から

1か月前

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記⑩ -日常に続く研修 年少クラス編-

美術手帖10月号『AIと創造性』を読んで

「創造性ってどうやって育むの?」創造性教育についての学会発表を漫画で紹介

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記④ -ブロック研修を終えた、先生方の声-

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記⑥ -いざ、作品展!-

「表現や創造を触発するオンラインアートワークショップの開発と評価」

〈即興カフェ〉10年の活動記録から考える~〈関係性の音楽〉とは何か①

ChatGPTと学ぶ338:芸術鑑賞編【最終回】未来の健康と芸術

5か月前

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記⑧ -日常に続く研修 年長クラス編-

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記⑤ -作品展の捉え直し-

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記② -先生方の理想と不安-

私を編み直す『サウンドスケープ』とは何か④~《音のない世界》をきく

メタバース芸大企画話9

24冊目「木をかこう」ブルーノ・ムナーリ(須賀敦子 訳)📖人間一人ひとりに個性があるように木一本いっぽんもみんな違う。「植物は同じものがひとつとない」その意味を改めて感じる。同じ目や鼻を持っていてもみんな違う。子どもや大人に芸術教育される方にも最適。連作「太陽をかこう」も読もう。

芸術教育士ってなあに? 太田さちかのはじめのnote

「職業:自分」はアーティストなのか?(後編)【PhilosophiArt+】

¥100

vol.13 「芸術」は、ヒトに何をもたらすのか?

ほぼテク4月5日一瞬でアートが変わる!?ChatGPTでキュビズムを再発見する素晴らしさ

26冊目「太陽をかこう」ブルーノ・ムナーリ📖「木をかこう」の次は、太陽をかこう!木は数えきれないほどあるけど太陽はたったひとつ。東京・京都・NYどこにいても同じ太陽を見ている。ひとつだけの太陽を色々な場所から見て人々は色々な姿の太陽を描いてきた。あなたにとっての太陽は何色だろう。

荒木珠奈展「うえののそこから はじまり はじまり」展に想うこと

演劇が、子どもに料理を教えるのに活きた

1年前

芸術を体感できるMuseum MACAN ②JKT

フランスが芸術の都と呼ばれているわけ

映画『ぼくたちの哲学教室』雑感

学齢期こそ芸術教育を!

No. 19 みんなピカソ!ピカソ展を鑑賞し、ピカソみたいに描いてみました!

No.7「芸術の冬」です!(12月1日発行の園だより『のぞみ』12月号より)

岡山芸術交流2022へ行ってきました!

「和田誠展」の雑感と芸術教育

みどりのゆび日記⑤瓢箪を白く塗る