見出し画像

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記⑤ -作品展の捉え直し-

藤枝順心高等学校附属幼稚園での、2年間にわたる絵画指導大改革。
数話にわたって書いています。

藤枝順心高等学校附属幼稚園は
年幼〜年長までの4学年、全15クラス380名のとても大きな幼稚園です。
今回のプロジェクトでは、授業作りや展覧会づくりのサポートを主に
担任の先生方、副園長、主任教諭の合計17名を対象に
研修や、報告↔︎フィードバックというかたちで関わりました。

2年間の変遷は、大きく3つの目的に分けることができます。
フェーズ1:2022年8月〜2023年6月 ブロック研修に向けて
フェーズ2:2023年10月〜2024年2月 作品展に向けて
フェーズ3:2024年5月〜2024年9月 持続的な指導に向けて

今回からフェーズ2!
作品展を目的に、動き出します。

フェーズ2-1:ここまでのあゆみ

6月のブロック研修を終え
行事ハイシーズンの秋が過ぎ
2023年11月。
再び、藤枝順心高等学校附属幼稚園の先生方との
挑戦が始まりました。

ちょうど1年前、先生方の中にある
絵画指導の理想と課題を挙げていった際
最も課題とされていたと言っても過言ではない
作品展が近づいていました。

藤枝順心高等学校附属幼稚園の作品展は、年に1回行われ
全4学年、380名のこどもたちの作品が飾られます。
こども1人につき2点、先生が選出した作品を展示していました。

先生方は
「こどもたちに自由に表現してほしい」
「作品展では、なるべく出来のいいものを飾り、保護者に安心してほしい」という二つの気持ちの間で悩んでいました。
言い換えれば
「こどもたちが自由に表現したもの=出来のいいものになるのか…?」
という固定観念的不安があったといえます。

そこで
自由で、かつ見応えのある作品の制作環境をつくる
という目標を掲げ、ここまでやってきました。

フェーズ1では、半年間の頑張りによって
自由表現の環境づくりの勘所を、多くの先生方がつかみ
こどもたちがとても生き生きと制作を楽しむ、授業設計ができるようになりました。


フェーズ2-2:作品展を捉え直す

最も大切にしたい、こどもたちの様子は今とても健やかで
先生方も自信を持ち始めている。
この有意義な状態を作品展に結びつけるために
どんなサポートをしたら
先生方の不安を、取り除いていけるだろう?

そう考えながら
これまでの先生方の意見を振り返った時
作品展の目的が
「こどもたちの成果発表」
が前提になっていることに気がつきました。

親として考えても
こどもが何かを成し遂げる様子を見聞きできるのは
とても嬉しい、貴重な機会です。
一方で、それに応えようとするあまり
成果発表を演出する働きが生まれてしまっているのではないか。

作品展までに「できるようになる」んじゃなくて
作品展の時点で
「できた!」ことも
「できるようになり始めた」ことも
「まだできてない」ことも、きっとたくさんある。
その多様なペースや伸び代が
まさに、こどもたち一人一人の個性であり
成長のリアルです。

普段の保育で、先生方が見て感じている
こどもの、もっともっと自然な姿
こどもの好きや嫌い、得意や苦手
それらをそのまま伝えたら
保護者は、こどもをより深く知ることができ
すごく嬉しいんじゃないか。
仮に「できていない」としても
それは、心配や非難されることではないはず。
そう思いました。

そこで、そもそも作品展で伝えたいことから捉え直そうと
UMUMから下記のような提案をしました。


フェーズ2-3:とにかく先生の思いを聞く

今度は先生方の思いを聞くターン。
前回の反省を活かし、アンケートだけでなく
zoomで直接先生方の意見を聞きました。
まとめながら紹介します。

<ここまで絵画指導で感じたこどもたちの成長を教えてください>
◎思考的な成長

・絵の具が垂れないよう工夫したり、道具を元の場所に戻せたり、自分で考えて行動できるようになってきた子がいる
・思いを持って描く姿に驚いた
・自己決定できる子が増えた

◎姿勢ややる気に関わる成長
・「描けないから描いて」という子が言わなくなった
・今まで以上に自由画帳の減りが早い
・苦手意識のある子が、描き出せるようになってきた
・「描きたい」「〜してみたい」という子が増えた
・自信を持って作品を見せてくれる子が増えた
・活動時間もかなり長くなった

◎技術的な成長
・クレヨンを混ぜて色を作る子がいて驚いた
・ぐるぐる塗りつぶしていた子が、目鼻口を描くようになった
・大きく描くようになった
・描くものの特徴を捉え、よく見て描くようになった

◎保育者や環境の成長
・保育者側の思いが強すぎた絵画から、子どもたちが楽しめる絵画に変わった
・絵の中にこどもの思いがしっかりと現れるようになり、今まで知ることができなかった子どもの特性や色彩感覚を見ることができた
・自分自身も楽しいと感じている

(※思考と技術の成長は切り離せないものですが、言及対象の種類として分けています)

<UMUMの提案に対し、不安なことや気がかりなことを教えてください>

◎自由や、成長に対する不安

・(混色や塗り重ねが)こどもにとって戸惑いなのか?成長なのか?
・これでいいのか、まだ自由ではないのか?
・先生の助言を反映した作品は、その子自身の絵なのか?
・こどもが描いているものを、自分が理解できているか不安。また、その作品に対する助言も誘導的にないかと心配。
・制作中の言葉がけと、自由に描かせるバランスが難しい

◎抽象画に関わる不安
・抽象的な絵を、親にどう説明しよう?
・どこかで抽象画<具象画の価値観があり、保護者に見せる不安から、いつ具体的な絵を描き始めるの?という焦りがある

◎展示方法や作品選定に関わる不安
・技術的にできることが多い子の作品が、上手に見えて比べられるのでは?と不安
・作品の大きさがバラバラなので、どう飾ればいいのか不安
・作品展示する教室に作品が入り切るのか、逆に空きすぎてしまわないか?
・えのぐ作品と、えのぐではない作品だと前者が目立ってしまうのでは
・どうやって展示する作品を選んだらよいかわからない
・他のクラスとのバランスが気になる
・共同画は展示していいのか?展示数2作品というなか、どのように扱ったらいいのか?

こどもたちは、確実に成長しています。
私自身、短期間でこんなに!と驚きました。
(こどもが可能性に溢れてるって本当だなあ、、、)
そして、作品や制作する姿から、成長に気づく先生の感性も
確実に豊かになっていると思いました。

作品展で伝えたいものが
日々の保育の中に、しっかりあるということ
先生の不安も具体的に確認できたため
こどもたちの成長=作品展で伝えたいこと
先生の不安=作品展までの研修テーマ

として
作品展の構築が始まりました。

<つづく>



いつも長文を読んでいただきありがとうございます! サポートは、企画のための画材&情報収集に活用させていただきます。