りべるりべる 貴村 甍(たかむらいらか)@ちょっとミスした毎日投稿日610

りべるりべる【次世代教員養成塾】代表 ※公式HP→【https://www.liberliber-edu.com】 元中高一貫校英語教師 / 著書『授業展開の手引き〜「勉強」を「学び」に変えるメソッド』【https://amzn.asia/d/bqp9CRJ

りべるりべる 貴村 甍(たかむらいらか)@ちょっとミスした毎日投稿日610

りべるりべる【次世代教員養成塾】代表 ※公式HP→【https://www.liberliber-edu.com】 元中高一貫校英語教師 / 著書『授業展開の手引き〜「勉強」を「学び」に変えるメソッド』【https://amzn.asia/d/bqp9CRJ

マガジン

  • インターネットラジオ番組「雑談、または教育について」

    雑談または教育について は教育コンサルティングファーム「りべるりべる」代表の貴村 甍(たかむら いらか)とアシスタントのTamaがお送りするインターネットラジオです。「教育は日々の何気ない雑談の中にある」というコンセプトのもと、私たち二人が教育的観点から様々な雑談をしていきます。 プロフィール 貴村 甍(たかむら いらか) 教育コンサルティング『りべるりべる』代表 大学卒業後、中高一貫校の英語科教員として約10年勤務。米国留学を経て、現在は学校に関わる全ての人の支援を目的に活動中。 Tama 米国の大学を卒業後、物流・貿易事務、英語講師、児童福祉施設指導員、通訳・翻訳、文章校正など様々な職を転々。現在はプロコーチとして活動中。

  • りべるりべるチャンネル

    教育コンサルティングファームりべるりべる代表貴村甍のYoutubeチャンネルに関する動画をまとめたマガジンです。

最近の記事

#739 マナーとは何か?〜石破首相の所作から考えてみる〜

○  先日、ペルーで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席した石破茂首相の外交マナーが問題になっているそうです。「各国の首脳と座ったまま握手を交わす」「右手を差し出した中国の習近平主席に対し、両手で握り返す」「集合写真の撮影に遅刻・欠席」…会議の場における石破首相の数々の立ち居振る舞いに対して、「これってごく普通のビジネスマナーじゃないか?」「基本的なビジネスマナーができてないように見える」といった批判の声が上がっているそうです。  https://n

    • #738 飲みニケーションの実態

        『“飲みニケーション”不要が半数超え 直近3年間で最多』という記事を見つけました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a67f619f8a1d9ba619cc07a948797f1e645238  仕事が終わった後、上司や同僚と飲食をともにする「飲みニケーション」は、主に「気を遣うから」や「仕事の延長と感じるから」との理由で、約半数の人が必要ないと考えているそうです。  ある英文で出てきた  Drinking alcohol

      • #737 左から右に流れる〜英語長文読解攻略法〜

        ○  現在の入試の英語では長文が年々長くなっています。  例えば、大学入試共通テストでは2021年に長文の語数が5495語だったのが、2023年では6127語まで増えています。  そんな中、受験生を教える場合、授業では「長文読解」の授業に時間が割かれているでしょう。  しかしながら多くの場合、英語長文の指導と言えば、和訳をしたり、文構造を解説することがいまだに主流。もちろん、それらの活動の全てが悪いわけではないのですが、その方法に固執すればするほど、超長文に対応できな

        • #736 成熟性とはなにか

           大阪維新の会では先日代表選が行われ、現大阪府知事である吉村洋文氏が再選されました。  同氏は過去に2度、住民投票で否決された「大阪都構想」に挑戦する意向を表明。大阪維新の会の創始者である橋下徹氏は吉村氏に対し 「何度もチャレンジしていくのが政治」とエールを送っています。  成熟性について考えてみたい。いかなる物事にも「臨界期」というものがあります。2歳の子どもがゲーテを理解できないように、その物事がどれだけ良いものでも、それを咀嚼できるだけの段階がなければ無意味になる

        マガジン

        • インターネットラジオ番組「雑談、または教育について」
          21本
        • りべるりべるチャンネル
          13本

        記事

          #735 追悼:スヌーピーも感謝していると思います

           谷川俊太郎さんが亡くなりました。詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。どの分野においても日本の文学界を引っ張る存在だったことは疑いはないでしょう。  私と谷川氏との出会いは、小学校の教科書に載っていた『生きる』 小気味良いリズム、カッコ良いカタカナ、 彼の紡ぐ言の葉は、私に「文字」の楽しさを教えてくれました。 彼の活動の中で個人的にとても嬉しかったのが、漫画Peanutesの翻訳を担当してくれたことです。 彼の翻訳は、シュルツ氏の哲学的な示唆を、原文から抽出しています。

          #734 プロダクトへの愛を込めて

           わたくし、貴村甍は、今まさに世間の流行の中にいます。  テレビアニメ『だんだだん』に夢中です。  元々は漫画原作。そのストーリーやキャラクタの魅力と、原作者龍幸伸氏のきめ細やかで繊細なタッチで人気を博しています。今回、アニメ化されることになり、クオリティの高さを持って、多くの人を魅了。  SNSでは、『だんだだん』関連の動画が盛り上がっています。  ほんの少し前、テレビドラマ化された漫画の原作者が自殺してしまうという悲しいニュースがありました。映像化する上で、メディ

          #733 歯科矯正の話

          ○  非常に個人的なことなのですがこの度  歯科矯正をします。  そんな大したことはありません。少し後ろに下がっている犬歯を、揃えるだけです。  パートナーにも歯医者さんにも  別にそんな気にならないよ  と言われる程度です。  でも  実は昔から少しだけ気になっていました。  これはルッキズムの影響なのか。  自問自答です。  自分なりに理由をつけてみる。  噛み合わせがよくなる。歯磨きしやすい。  でもやはりルッキズムの影響が大きい。  ここで

          #732 足で得る肌感覚を大切に

           新しいチラシが完成したことを、さきのコラムで書きました。  今はポスティング。最初は業者に委託しようかとも思ったのですが、土地勘の把握も含めて、できる範囲は自分たちの「足」を使ってみようとなりました。10,000歩を目安に、パートナーと二人で運動もかねてテクテクしています。  パートナーはアメリカ大学時代にインターナショナルビジネス担当教授から言われた、「いかなる職業に就こうとも、誰しもがセールスを経験するべきである。この世において、お金に関わることはビジネスであり、セ

          #732 天動説と地動説

           天動説は、地球が宇宙の中心にあり、すべての天体が地球の周りを回っているという考えです。この説は古代ギリシャのプトレマイオスによって体系化され、中世ヨーロッパのキリスト教世界で長く支持されました。このモデルは天球と呼ばれる透明な球が地球を取り囲み、その球上に星や惑星が固定されていると考えました。  一方、地動説は、地球を含む惑星が太陽を中心に公転しているという考えで、古代ギリシャの哲学者アリスタルコスが初めて提唱。その後16世紀にポーランドの天文学者コペルニクスが『天球の回

          #731 たかがチラシ、されどチラシ

          ○ 現在運営している英語塾の 新しいチラシが完成しました。 作っている時は、そりゃなかなか大変。アイデアが煮詰まり、やる気は削がれ、されど何かを産まなくてはならない切迫感。 でも、いざできてしまうと、そんなものかと思う。これもまた不思議。 一回作ったチラシが、どうも納得いかず、結構しっかり考えてみた。 特に大きくメッセージを変えたわけでもない。一回目もそれなりに頑張った。できた満足度もそんなに変わらない。 でも、二つを比較してみると、少しだけ今回の方がいいような気

          #730 文科省の提言を考えてみる

           教員不足が日本教育界の一大問題になって、かなりの時間がたちます。  優秀な教員の確保のために、各自治体は、大学生を主として教員の魅力を理解してもらおうと様々な施策を講じています。  一方、「現実」を無視して「理想」を語ることはできません。  私も教員という職業は、非常に面白い仕事であることは、常々思っていますが、その「やりがい」によって搾取され続けた多くの教員がいることが、今日の教員不足の原因になったことは否めません。  教員という職業が、より魅力的であるためには、

          #729 定着〜授業者の腕の見せ所〜

          定着  これは授業を行う上で非常に大切な概念です。  ある物事が「できる」状態になるためには、ある一定の期間が必要です。  その時に大切なのは、できるようになって欲しい事柄を一定期間繰り返す作業が必要です。  しかし、この作業が実はとても大変。  なぜなら、生徒はすぐに「飽きる」  同じことをやっていたら、ものの数週間で飽きてしまう。  ここは授業者の腕の見せ所  活動方法は変えるが、されど、「同じことをやっている」  これが大切  ちょっとした秋の独り言

          #728 GG賞からみる客観性の欠如

           ゴールデングラブ(GG)賞とは、NPBのシーズンを通してそれぞれのポジションで最も守備力に卓越した選手を表彰する賞です。プロ野球記者による投票による得票数によって選ばれます。  私は以前からこの選出方式や選考基準に対して懐疑的な目を向けています。  例えば年間で一番HRをうった選手が獲得する本塁打王は、その数字が客観的であり、誰もが納得するものです。  一方、前述したGG賞や、同じ選考基準で選出されるベストナイン賞は、シーズンの客観的な成績が影響するものの、その他の「

          #727 触れ合うこと

           先日、98歳の母方の祖母が、福祉施設でショートステイをしている最中に体調を崩しました。  本人はいたって元気だったようですが、発熱があったのと、血中の酸素濃度が低くなっていて、急遽入院することになり、母親とともに車で病院に向かいました。  病院で点滴を受け、医療ベッドに横たわり、看護師さんに治療していただいてる姿を見ると、やはり心配になる。  検査を終え、ドクターの話を聞き、命に別状がないとわかったところで、こちらは一安心。  祖母のところへいくと  「私は元気な

          #726 何気ない日

          陽気な11月。 コートはまだいらない。 ヒートテック暑い。 久しぶりの観劇。 画面でしか見たことない人が目の前のいること。 やはり不思議。 浅野ゆう子さんは私と地元が一緒。 目の前の二人組の女性が浅野さんが出てきた途端 「あし、めっちゃ綺麗〜!!!」と叫ぶ。 わかる。 左隣の男性がずっとボソボソ。でも楽しそう。 からのフレンチ。 オーナーはストレス溜まってた。 ご飯おいしかった。またすぐ後に。 そのあと、モクテルと、マスターの話を聞きに二軒目。

          #725 接触頻度

           2010年に公開された映画『英国王のスピーチ(The King's Speech)』は、吃音に悩まされたイギリス王ジョージ6世と、言語療法士ライオネル・ローグの友情を史実を基に描いた作品で、第83回アカデミー賞で作品賞など4部門を受賞した名作です。  私たちは先天的(あるいは後天的)に様々な「特性」を持っています。その特性の種類によって、時に現代社会の中で、それを有する人を生きにくくすることもある。 『授業参観で出た「吃音」、一番の友達の母親に「うちの子と話してる?」と