![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157645536/rectangle_large_type_2_3c51c6fda322b19b729715f854a0fdac.jpeg?width=1200)
技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記② -先生方の理想と不安-
藤枝順心高等学校附属幼稚園での、2年間にわたる絵画指導大改革。
第一話はこちら↓
藤枝順心高等学校附属幼稚園は
年幼〜年長までの4学年、全15クラス380名の、とても大きな幼稚園です。
今回のプロジェクトでは、授業作りや展覧会づくりのサポートを主に
UMUMは直接こどもたちに関わることはせず
担任の先生方、副園長、主任教諭の合計17名を対象に
研修や、報告↔︎フィードバックというかたちで関わりました。
2年間の変遷は、大きく3つの目的に分けることができます。
フェーズ1:2022年8月〜2023年6月 ブロック研修に向けて
フェーズ2:2023年10月〜2024年2月 作品展に向けて
フェーズ3:2024年5月〜2024年9月 持続的な指導に向けて
ここでは、フェーズ1について綴っていきます。
フェーズ1-1:研修初回。先生方の意見を聞く
今回のプロジェクトのきっかけとなったブロック研修とは
藤枝市内の幼稚園と子ども園が集まる大きな研修会「藤枝市私立幼稚園・認定こども園協会 南ブロック全体研修会」の略称。
その年にホストとなる園が「体操」「安全」など任意のテーマを決め
他園の先生方も集う研修会で、見学や対話を通して学びを深めます。
2023年のホスト園となった藤枝順心高等学校附属幼稚園は
"豊かな表現力を育てる絵画指導の取り組み
『「描きたい!」と、目を輝かせて夢中になる自由表現』"
というテーマを定め
UMUMはブロック研修会講師として、お声がけいただきました。
問い合わせをいただいた翌年、2023年1月。
出産を終えた私は、搾乳機とパソコンをリュックに詰めて
新幹線で藤枝に向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728540422-S6j80lqdbNfw5YPoVxyKiFaE.jpg?width=1200)
駅弁ゲットのために、30分早く新横浜に到着。
でも新幹線の乗車時間は、たったの45分。
到着し、年少クラスで行われていた絵画指導を見学して
午後、1回目の研修を行いました。
副園長先生から
「UMUMの取り組みである自由表現を、園で導入したい」
という趣旨を伺っていたものの
実際、現場に立つ先生方は、どう感じているのか?
指導の現状をどう捉え、どんな指導を望むのか?
この研修では、そこをしっかり確認したいと思っていました。
まずはアートを知るレクチャータイム。
アートは「自分の答えを探し求める」活動とし
その自由性や、決められた正解がないことの意義
そして、具象画や技術だけに依らない価値を
現代アーティストの作品や美術史をヒントにしながら
先生方に伝えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728541010-RnvaQH8u491M6JyrOxe7Yqid.jpg?width=1200)
レクチャー内容を実感に落とし込むため
実際に、いくつか作品制作も行いました。
「しゃきしゃき」というオノマトペや
はぶらしの触感のイメージなど
具体的な形(一つの正解)をもたないテーマで
絵を描いてみる。
これにより個々人の持つ多様な感性を可視化し
その違いはネガティブではない
ということを知ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728541208-9CDK8sGQOpMSiBhZjXYTIP3W.jpg?width=1200)
最後に、この日のレクチャーを踏まえ
絵画指導について、個人の思いを書き出し
グループごとに深める、対話タイムを設けました。
先生方は、「こどもたちが自由に表現できる指導をしたい」という理想を持っていること
一方で、「それ(その時間でできあがった作品)を保護者や第三者に理解してもらえるのか?具体的にどうやったらいいのか?」という不安をもっていることが伝わってきました。
下記は先生方の意見の抜粋です。
<①絵画指導でこどもたちに伝えたいこと>
・表現って自由なんだ
・友達と一緒なことが正解じゃない
・自由にのびのびやっていいよ
・間違いはない、失敗はない
・自分にない発見や、新しいやり方やコミュニケーションの関わり方が生まれるのもいい
・自分で感じたものをちゃんと表現できるようになってほしい
<②絵画指導で具体的にできること>
・どんな作品を見ても否定はしない
・たくさん褒めて自信をつける
・友達同士作品を見せ合って、違いを知る
・いろんな色の画材や画用紙を準備したり、情報共有をして、自分たち自身がいろんな技法をできるようになったらいい
・頑張りを認めてあげることが手立てかな?
<③課題が出た場合は記入>
・「作品展を二点必ず出さないといけない」というプレッシャー
・保護者に成長の過程を見せたいから、「そこまででいいんじゃない」と指示だししたりしちゃう。
・テーマを決めるのか、自由にするのか
・「自由」ならどこまでやる?どこまで画材を用意し、時間はどれくらい?と考えると、色々課題が出てくるなあ
・自由にするとなると、これまでのやり方と変わるので、保護者への理解や作品展の見栄えも考えなきゃいけない。
・見本を出すと、コピペにして描く子とか、見本を見せないと書き出せない子がいる。
・こどもの素直な思いを大切にしたい一方で、自由ってなると難しい。
・「間違えちゃった」とぐちゃぐちゃにする子もいる。
・先生自身が楽しまないといけない
私個人的な思惑として、「自由表現=正解/技術指導=不正解」という概念を植え付けたくなかったので
今回の研修では、あえて「自由表現をやろう!」というメッセージは入れずに臨んだのですが、先生方の方からこういった思いが出たことが印象的でした。
最後の質問タイムでは
・画用紙の色はどう選ぶ?
・題材はどう選ぶ?
・年齢に応じた画材の選び方を教えてほしい
・書き出せない子に対する声かけを教えてほしい…
などなど、how to的な質問が多く
実践を視野に入れていることが伝わってきました。
フェーズ1-2:やりたいことを、やってみよう
1回目の事前研修後、いくつかのクラスの先生が
早速新しいエッセンスを加えた絵画指導を行った、と報告が届きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728704683-uW3tqxeHcDphfv175Fg0YsVT.jpg?width=1200)
これまで一斉に絵画をやったことはありませんでしたが
単色でしたが1人にひとつずつ絵具を与え
四つ切画用紙に描いてみました。
子どもたちはとても楽しかったようです。
先生も、2歳&満3歳でもこんなにできるんだと
やった甲斐があったと感じていました。
何歳にはこれ、何歳では無理などの考えは大人の考えであって
子供はもっともっと力を秘めているんですよね。
ブレーキをかけていたのは大人なんだと改めて感じたようです。
こうした取り組みが全職員に広がってくれたらと願っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728702951-yFwGSrODjnUuRcaW9zlB6mC8.jpg?width=1200)
単色でやっていたのを2色にチャレンジしました。
ある子どもがすごいことをやっていました。
ふつうは2色を塗りながら、自然に混ざってしまい、最終的にはべた塗になります。
ところが、筆の先を使い、画用紙全体にドットのように押し付け描いていました。
それを見た先生たちは、驚きと感動で言葉になりませんでした。
やれば、変化がありますね。子どもの力は底がしれません。
絵画って楽しいですよね。
とても嬉しい反応でした。
こういったレポートを拝読しつつ
先生方の、こどもを見る眼差しの深さと
抱える理想と不安、その背景には何があるのか考えました。
数日後、副園長先生、主任の先生と打ち合わせで
展覧会について具体的な話を伺った上で
このプロジェクトの大きな目的を提案しました。
◆自由な作品で、かつ見応えのある作品の制作環境をつくる◆
事前研修で見えた、「自由な作品≠展覧会で飾る作品」という先生方の中にある葛藤。
それを解消し、こどもたちがのびのびと取り組む「自由表現による作品」と
展覧会で、保護者に胸をはって見せられる「見応えのある作品」の架け橋となるような制作環境をつくりたい!
我ながら、かなり思い切った提案だったと思います。
うまくいくか、確証はないけれど
仮にうまくいかなくても
そこに先生方の思いがあるなら
やってみる価値はあるはず。
管理する立場にある人が設定した、大きな目的に
現場がついてこれなくなるというのは
残念ながら、よく目にするシチュエーションです。
そうならないために
小さくてもいいから先生の中にある理想を
少しづつ形にするサポートをしていこう
そのためには、先生にできる限り寄り添ってみよう
と思っていました。
副園長先生と主任の先生に確認いただき
この提案と、授業案づくりのためのフォーマット
そして授業作りのヒントをまとめた資料を
先生方にお渡ししました。
このフォーマットにアイディアを記入してもらい
UMUMがフィードバックして
実践してもらう作戦です。
17人の先生方との、試行錯誤の時間が
いよいよ始まります。
<つづく>
いいなと思ったら応援しよう!
![田中 令|UMUM](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122164633/profile_e5f07d55d3d00dc244bfca672f645c5f.png?width=600&crop=1:1,smart)