![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158022096/rectangle_large_type_2_afe6f51fda8d3fd22e889f5db8ba311b.jpeg?width=1200)
技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記③ -いざ、ブロック研修!-
藤枝順心高等学校附属幼稚園での、2年間にわたる絵画指導大改革。
下記記事から、数話にわたって書いています。
藤枝順心高等学校附属幼稚園は
年幼〜年長までの4学年、全15クラス380人のとても大きな幼稚園です。
今回のプロジェクトでは、授業作りや展覧会づくりのサポートを主に
担任の先生方、副園長、主任教諭の合計17名を対象に
研修や、報告↔︎フィードバックというかたちで関わりました。
2年間の変遷は、大きく3つの目的に分けることができます。
フェーズ1:2022年8月〜2023年6月 ブロック研修に向けて
フェーズ2:2023年10月〜2024年2月 作品展に向けて
フェーズ3:2024年5月〜2024年9月 持続的な指導に向けて
ここでは、フェーズ1について綴っています。
フェーズ1-3:新しい絵画指導が始まる
ここまでの研修で、先生方は「こどもたちが自由に表現できる指導をしたい」という理想を持っていること
一方で、特に展覧会にあたり「自由な作品を保護者や第三者に理解してもらえるのか?具体的にどうやったらいいのか?」という不安をもっていることがわかりました。
そこで、「自由で、かつ見応えのある作品の制作環境をつくる」という絵画指導の目標を掲げ
まずは先生方の理想を、少しづつ形にする絵画指導が始まりました。
数ヶ月かけ、各クラスの実践報告をいただき
それにUMUMがフィードバックを行う、というやりとりが続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728707617-WSkNEOYmRQ6iAtbBoy2sDHLa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728716821-bkwARy7xFIWfoVmN95p3C1Td.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728716630-HS3iOxIo79FATGtgUZ5NBsWn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728716747-qxsQauXJzWOk7dgP0K14VCU9.png?width=1200)
上記以外にも
クラス全員で、1つのテーマについて話し合い共同制作をする
陣地取りゲームとえのぐ遊びを組み合わせる
学年でいくつかテーマを決め、クラスの壁を越えてこどもが好きなテーマの活動を選ぶ
などなど、、、
予想していた100倍、自由度のある活動報告が届きました。
ひとえに「自由」といっても
テーマ、画材、環境、ファシリテーション、活動規模、、、
先生方が思考した、様々な要素に自由度が加えられ
時に「何かが不足している」不自由な状況をあえてつくり
こどもたちが自ら工夫する時間を設計したり。
先生方の解釈と思考の深さに、驚きました!
実践報告には、先生方の
「これでいいのか?」
「どこまで自由にしたらいいのか?」
という不安が書かれていましたが
先生方が、こどもをしっかり見ていることがわかったので
「目の前のこどもたちに正解があります」と
安心して背中を押すことができました。
フェーズ1-4:ブロック研修会!
先生方が挑戦を続けた半年が過ぎ
あっという間に2023年6月。
ブロック研修会がやってきました。
ここまで、先生方は忙しい中
なるべく絵画指導の時間をとり
その報告と、不安や質問にUMUMが答え
時にzoom会議も行って
できる限りのことをやってきました。
UMUMは研修会前日に保育園に訪問し
各クラスが披露する絵画指導内容の最終確認と
環境づくりなどの現実的な準備のお手伝いをしました。
不安から涙する先生もいましたが
とにかく今まで積み重ねてきた自分を信じて!
学びで重要なのは「できあがった整ったものを見せること」ではなく
「失敗を厭わず、真剣に探求するプロセス」だと先生方に伝えました。
とにかく、私の役目は先生の不安を引き受け
自信に変えて背中を押すことでした。
そして当日!
幼稚園の大きなホールに、市内の幼稚園こども園の先生方が続々と集まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718001-JsOjNduPEkGpozt3qhlUHX67.jpg?width=1200)
ご挨拶をさせていただいた後、早速授業見学開始!
15クラスの先生方の絵画指導が始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718750-ZX9z3GOkmj4dnhtEcPY726fW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728718750-3YeinPB5LHMR90lyAGCUpxKZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728718750-jQkBTpUe5HwyVOCMFSKGN7xD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728718750-Sqd4lgU2jcpbieRL6nGM1yAQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728718750-RmByPlW347KnhrfsdAzuDbp1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728718750-XWg0GZaSPstVpyTeMmc9NrLh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728718750-b3TvOjluft9woDkdCAQPRcNs.jpg?width=1200)
各教室で繰り広げられる活動には
真剣なまなざしや
没頭している姿
楽しそうに画材を味わったり
紙の上に広がる現象にわくわくしたり
お友達と意見交換をしたり
様々な、いきいきとしたこどもたちの姿がありました。
そんなこどもたちに、真剣に向き合う先生。
それを見学する、他園の先生。
ものすごい光景が目の前に広がっていました。
今更ながら、私自身にとっても
すごい挑戦をしていたんだなと
なんだか、感無量になりました。
お昼を挟み、午後は学年ごとに分かれて
藤枝順心高等学校附属幼稚園の先生と
他園の先生方が、活動を振り返る分科会を行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728719710-CqJ7RbILgz2k3pYsPSQhnZu8.jpg?width=1200)
私は全クラスを少しづつ拝聴しながら回っていましたが
順心のみなさんが、やりきった健やかな表情をしていたのが
とても印象的でした。
また、他園の先生から挙がる
「やりたがらない子に、どう声をかける?」
「どんな画材を用意する?」
という様々な心配や質問に
順心の先生方が自信を持って答えていました。
それらの質問は、一番最初の研修で
私がまさに順心の先生方にもらった質問でもあり
それに、実践知から自らの答えをしている姿は
とてもかっこよかったです。
さらに
「今は変化の渦中だから私自身も手探りである」
という、結果にこだわらない姿勢も垣間見えました。
最後に、UMUMからこの日集まった皆さんへ
今回の取り組みの変遷と
自由表現にまつわる考え
さらにそれを実感するための、ちょっとした作品制作を行い
この日の研修会は終了!
![](https://assets.st-note.com/img/1728719775-zeHT2SjODd0LcUgYxCXof93b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728719775-9J6qKREhM2pd3wjPAezSfG1N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728719775-w3lZF06R7ht1iS9MfC2Gxspa.jpg?width=1200)
とても濃厚な1日でした、、、
<つづく>
いいなと思ったら応援しよう!
![田中 令|UMUM](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122164633/profile_e5f07d55d3d00dc244bfca672f645c5f.png?width=600&crop=1:1,smart)