見出し画像

技術指導から、感性支援へ。幼稚園絵画指導の大改革記③ -いざ、ブロック研修!-

藤枝順心高等学校附属幼稚園での、2年間にわたる絵画指導大改革。
下記記事から、数話にわたって書いています。

藤枝順心高等学校附属幼稚園は
年幼〜年長までの4学年、全15クラス380人のとても大きな幼稚園です。
今回のプロジェクトでは、授業作りや展覧会づくりのサポートを主に
担任の先生方、副園長、主任教諭の合計17名を対象に
研修や、報告↔︎フィードバックというかたちで関わりました。

2年間の変遷は、大きく3つの目的に分けることができます。
フェーズ1:2022年8月〜2023年6月 ブロック研修に向けて
フェーズ2:2023年10月〜2024年2月 作品展に向けて
フェーズ3:2024年5月〜2024年9月 持続的な指導に向けて

ここでは、フェーズ1について綴っています。

フェーズ1-3:新しい絵画指導が始まる

ここまでの研修で、先生方は「こどもたちが自由に表現できる指導をしたい」という理想を持っていること
一方で、特に展覧会にあたり「自由な作品を保護者や第三者に理解してもらえるのか?具体的にどうやったらいいのか?」という不安をもっていることがわかりました。

そこで、「自由で、かつ見応えのある作品の制作環境をつくる」という絵画指導の目標を掲げ
まずは先生方の理想を、少しづつ形にする絵画指導が始まりました。

数ヶ月かけ、各クラスの実践報告をいただき
それにUMUMがフィードバックを行う、というやりとりが続きます。

年中:いつも生活で使っている物の音を描いてみよう
UMUMのフィードバック(青字は先生の質問事項)



年長:大きな紙を自分色に(筆を使わずに描く)
UMUMのフィードバック(青字は先生の質問事項)

上記以外にも
クラス全員で、1つのテーマについて話し合い共同制作をする
陣地取りゲームとえのぐ遊びを組み合わせる
学年でいくつかテーマを決め、クラスの壁を越えてこどもが好きなテーマの活動を選ぶ
などなど、、、

予想していた100倍、自由度のある活動報告が届きました。
ひとえに「自由」といっても
テーマ、画材、環境、ファシリテーション、活動規模、、、
先生方が思考した、様々な要素に自由度が加えられ
時に「何かが不足している」不自由な状況をあえてつくり
こどもたちが自ら工夫する時間を設計したり。
先生方の解釈と思考の深さに、驚きました!

実践報告には、先生方の
「これでいいのか?」
「どこまで自由にしたらいいのか?」
という不安が書かれていましたが
先生方が、こどもをしっかり見ていることがわかったので
「目の前のこどもたちに正解があります」と
安心して背中を押すことができました。


フェーズ1-4:ブロック研修会!

先生方が挑戦を続けた半年が過ぎ
あっという間に2023年6月。
ブロック研修会がやってきました。

ここまで、先生方は忙しい中
なるべく絵画指導の時間をとり
その報告と、不安や質問にUMUMが答え
時にzoom会議も行って
できる限りのことをやってきました。

UMUMは研修会前日に保育園に訪問し
各クラスが披露する絵画指導内容の最終確認と
環境づくりなどの現実的な準備のお手伝いをしました。

不安から涙する先生もいましたが
とにかく今まで積み重ねてきた自分を信じて!
学びで重要なのは「できあがった整ったものを見せること」ではなく
「失敗を厭わず、真剣に探求するプロセス」だと先生方に伝えました。
とにかく、私の役目は先生の不安を引き受け
自信に変えて背中を押すことでした。

そして当日!
幼稚園の大きなホールに、市内の幼稚園こども園の先生方が続々と集まります。

一体何名いたんだろう、、、

ご挨拶をさせていただいた後、早速授業見学開始!
15クラスの先生方の絵画指導が始まります。

年長:塩を使って絵を描く
年長:クラス全員で宇宙をつくる
年長:自分の体の中を描く
年少:好きなものにえのぐあそび
年中;自分の傘を描く
年少:ビニールにえのぐあそび
年少:立てた紙にえのぐあそび

各教室で繰り広げられる活動には
真剣なまなざしや
没頭している姿
楽しそうに画材を味わったり
紙の上に広がる現象にわくわくしたり
お友達と意見交換をしたり
様々な、いきいきとしたこどもたちの姿がありました。
そんなこどもたちに、真剣に向き合う先生。
それを見学する、他園の先生。

ものすごい光景が目の前に広がっていました。
今更ながら、私自身にとっても
すごい挑戦をしていたんだなと
なんだか、感無量になりました。

お昼を挟み、午後は学年ごとに分かれて
藤枝順心高等学校附属幼稚園の先生と
他園の先生方が、活動を振り返る分科会を行いました。

私は全クラスを少しづつ拝聴しながら回っていましたが
順心のみなさんが、やりきった健やかな表情をしていたのが
とても印象的でした。

また、他園の先生から挙がる
「やりたがらない子に、どう声をかける?」
「どんな画材を用意する?」
という様々な心配や質問に
順心の先生方が自信を持って答えていました。
それらの質問は、一番最初の研修で
私がまさに順心の先生方にもらった質問でもあり
それに、実践知から自らの答えをしている姿は
とてもかっこよかったです。
さらに
「今は変化の渦中だから私自身も手探りである」
という、結果にこだわらない姿勢も垣間見えました。


最後に、UMUMからこの日集まった皆さんへ
今回の取り組みの変遷と
自由表現にまつわる考え
さらにそれを実感するための、ちょっとした作品制作を行い
この日の研修会は終了!


とても濃厚な1日でした、、、

<つづく>


いつも長文を読んでいただきありがとうございます! サポートは、企画のための画材&情報収集に活用させていただきます。