見出し画像

荒木珠奈展「うえののそこから はじまり はじまり」展に想うこと

 20年来の友人、荒木珠奈さん初の回顧展も後半に入りました。未見の方は是非おでかけください!実は我が家からも初期の小さな作品を出展しているのですが、この膨大な展示作品の中から、偶然それを写したダンサー新鋪美佳さんが「好きな作品」だと写真を送ってくれたのです。同じ世界に心惹かれる人の存在は嬉しいものですが、何よりこの偶然にはお互いびっくりしました。彼女が活動していたダンスユニットほうほう堂と珠奈さんには共通する世界観を感じていました。


子ども向けワークショップ 2022年東京都美術館 Photo:中島祐輔

 珠奈さんは美術館の教育普及、子ども向けワークショップ実践の先駆け的存在でもあります。現在、大学で美術史を専攻する我が子も小さい頃に参加し、特別な記憶となっているようです。今回の展覧会タイトル「はじまり はじまり」の中には、子どもにもひらかれた場だというメッセージも込められているでしょう。先日のサントリーEn-gawaでも実感しましたが、劇場やホールや美術館などで「子ども向けの内容ではないが子どもOKの場」をつくると、何よりも迎え入れる側に柔らかな意識の変化が生まれます。場をひらく心構えになるというか。ちなみに今回の東京都美術館では「ケエジン」と名付けられた展覧会ファシリテーターの皆さんが会場の各所に配置されて、鑑賞者をサポートしています。大人でさえ美術館で監視スタッフに「注意される」経験は苦い記憶として残りますし、特に小さな子どもの問題は美術館側の展示の工夫で解決できる場面がほとんどだと感じています。

小さな陶器の作品から生まれた大作「記憶のそこ」の内部

 個人的には、珠奈さんに内在するミクロコスモスとマクロコスモスのつなげ方、そのふり幅の「極端さ」が好きです。内省的なのにひらかれている、小さい宇宙と大きい宇宙、賑やかさと静けさ、ファンタジーとリアリティ、弱さと強さ、生と死。さまざまな矛盾が共存するアンチノミーに溢れています。どこかユーモラスな作品の佇まいは彼女の気質もあるでしょう。それを他者を圧倒するような力ではなく、作品が「ただそこに在る」ことで、ある時は観る者が積極的に作品に関わることで露わになる。小さな部屋の灯りがミツロウの暖かさだということは、鍵を手にして扉を開ける、つまり作品に触れてみないとなかなか解らない。ネジを回してみないと聞こえない音がある。「記憶のそこ」の中に入って上をみないと気づかない風景がある。こちらの関わり方で作品から見えてくる世界が変わります。
 さらに今回はめずらしく珠奈さん自身が採録した上野のサウンドスケープもさり気なく展示されています。Instagramでは路上観察者としての眼力も発揮している〈美術家の耳〉が捉えた音風景も興味深くききました。

 実は今回展示されなかった作品も沢山ありました。例えば小さな折り紙風船を積み上げた「船」の作品(インスタレーション『手の中の珠』)では、誰にでも出来る身近な手の仕事が積み重なることで生まれる時間の重みを感じます。ひとりの人間の意思、存在の強さというか。それは希望とも言えます。だから今回の展覧会の準備そのものも(過去の作品修復も含めて)、スタッフも含めた膨大な手仕事の試行錯誤、積み重ねでもあったようです。テクノロジーや分業によって巨大化が進む現代アートの中で、地味な手仕事からコツコツと大きな世界につなげていける。世界がどんなに変わっても揺らがないアートの本質を感じます。
 印象的だったのは、内覧会のときに〈メキシコのモナルカ蝶は国境を自由に行き来しているのに、人間は壁をつくり分断する現実〉〈福島原発事故の体験で、目に見えないのに放射能が「ある」という事実の受け入れ難さ〉について珠奈さんが語っていたことです。 震災後、自らも〈移民〉として暮らすN.Y.で経験したトランプ政権下の移民政策は強烈な体験となったはずで、それは世界で活躍する多くのアーティストの傾向とも重なります。原発事故の体験を忘れずに作品として人々の記憶に留めておくことも芸術家の大事な役割です。
 ちなみに今年度の芥川也寸志作曲賞を受賞した向井航さんは、現在暮らしているドイツの難民事情、自らも〈移民〉として扱われる経験に触れていました。またドクメンタを始め現代アートの作家たちが当たり前に提示する社会的テーマに影響を受け、今回の作品テーマを〈クイア・アクティビズム〉に決めたとEn-gawaアッセンブリーで語っていました。
 作品の良し悪しは別として、特に昨今の現代アートはジャーナリズムやドキュメンタリー映像との境界が曖昧になり、直接的なアプローチが増えていると感じています(映像作品の尺もどんどん長くなっている)。大きな作品なのに創造性よりも「経済力」の方が透けて見える場合もある。アートとは何か、正直考え込んでしまう作品もあります。手仕事のワークショップを通して子どもたちに未来を託すように、珠奈さんは美術家のフィルターを通した独自のアプローチを大切にします。それがまさに美術だからこそ可能となる〈世界のかたち〉だと感じています。だから珠奈作品は自分の手の延長として身近に感じるし、心がワクワクするし、驚きや発見があるのです。
 現代アートから失われつつあるアナログな手仕事から生まれるダイナミズム、人間力や想像力も是非感じて頂きたいと思いました。

おまけのはなし


シンプルだけど多様な〈世界のかたち〉

 写真のおもちゃは、珠奈さんと初めて会った日に彼女が手にしていたもの(と同じもの)。彼女の大学の同級生であり、CD『月の栞』のジャケットを作って頂いた小平彩見さんに個展をご案内頂いたのでした。二人ともまだ20代だったはず。30代だった私も来年は還暦です。
 このおもちゃは感心するほど簡単な仕組みなのですが、球形になったり円盤型になったりと、珠ちゃんの手の中で姿を変えていく様子はまるでマジックを観ているようでした。その光景に(おもちゃに?)すっかり魅了された私は、生まれたばかりの娘の為と称して、確か銀座の松屋にあったボーネルンド?で購入したのだと思います。その出会いからほぼ毎年開催されていた小さな珠奈個展を観てきました。あれから気づけばこんなにも長い時間が経ったのかと、まさに小さな時間がコツコツと積み重なって、本当に大きな世界が生まれたのだと感無量の回顧展でもありました。
 このおもちゃは今も手の仕事として遊んでいます(実は高齢者の脳トレにも良いらしい)。ものごとの本質はとてもシンプルだということ。「世界のかたち」はひとつではないということ。どこか珠奈作品と通じるものがあると思っています。


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?