「職業:自分」はアーティストなのか?(後編)【PhilosophiArt+】
こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、パブロ・エルゲラ『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門 アートが社会と深く関わるための10のポイント』(アート&ソサイエティ研究センター SEA研究会 訳、フィルムアート社、2020年)を読んでいきます。
前編では、ソーシャリー(SEA)が何かを学びながら、僕が目指している「職業:自分」について考えていきました。
後編となる今回は、この本の中で、自分が大学で学んでいる内容とつながりが強いと感じた部分を読みながら、考えたことを書いていこうと思います。
前編の記事もよかったら読んでみてください。
この記事は月に2回投稿する「PhilosophiArt+」の記事になります。毎週月・木曜日で投稿している「PhilosophiArt」は、哲学とアートのつながりを哲学の方向から探していこうという記事にあります。「PhilosophiArt+」はその反対側、アートから哲学とのつながりを見つけることを目指しています。
哲学書以外から、哲学とアートのつながりを探すのが「PhilosophiArt+」となります。
博物館での「アートによる教育」
僕は大学で哲学を学んでいます。
自分の学びをアウトプットする場として、noteでの発信を行っています。
哲学とアートのつながりについて考えている理由の1つに「学芸員資格の取得」があります。
昔から博物館や美術館に行くことが好きだったから、という理由だけで、大学に入ってすぐに、資格を取ろうと決めました。
資格を取るには、博物館についての授業を履修し、大学を卒業することが条件です。さまざまな授業の中で必ず「博物館は、資料を使って教育をする場所」と言われます。
訪れる人が持つ学びに対して、博物館はどう活動すれば学びが広がるのか。専門的職員である学芸員は、常にそれを考え続ける職業だと思っています。
今回の本の著者、パブロ・エルゲラ氏は、2007年からニューヨーク現代美術館(通称:MoMA)の美術課で、アダルト&アカデミックプログラムのディレクターを務めています。
アートによる教育にはどんなものがあるのか。
そこにはどんな考え方が存在しているのか。
パブロ氏が提案した「超教育学(Transpedagogy)」という言葉から読み解いていきます。
「超教育学」はアートと教育の違いから生まれた
「超教育学」はパブロ氏が2006年に提案した言葉です。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。