お題

#物理がすき

物理がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、物理にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

光とナノ粒子の秘密に迫る!量子力学が解明する新たなプラズモニクス

量子と古典の世界をつなぐ「プラズモニクス」とは?まず「プラズモニクス」という言葉、聞いたことがあるでしょうか? これは、金属の微小な粒子が光と強く相互作用する現象を扱う分野です。特にナノサイズ(とても小さい)の金属粒子は、光を集めたり、伝えたりするのに優れています。 例えば、金や銀のナノ粒子が特定の波長の光を吸収したり反射したりするのですが、これが「プラズモン」という現象なんです。この現象を活かして、医療や環境センサーなど様々な分野での応用が期待されています。 しかし、ナ

ナノスケールの凹凸を光で観察する微分干渉顕微鏡とは

光を使ってナノスケールのものを観察するというのは不可能とされてきました。 そもそも私たちの目に見える可視光が数百ナノメートルであるため、数ナノメートルの物を可視光を使ってみるなんて言うのは夢のようなお話です。 しかし、そんな不可能を可能にする方法を考えるのも研究者のすごいところです。 ということで、今回はナノスケールの凹凸を光を使って観察できるようになった微分干渉顕微鏡について紹介したいと思います。 微分干渉顕微鏡とは微分とか干渉とか言われるとなんだか難しそうですよね

【自然界のステンドグラス】カラフルな鉱物を観察できる偏光顕微鏡とは

カラフルできれいなものと言えば何を思い浮かべるでしょうか。 ステンドグラスや万華鏡なんかが思いつくかもしれませんね。 実は自然界にもステンドグラス並みにきれいに見ることができる物質があります。それが石を薄くスライスした鉱物薄片です。 何を言っているんだ?と思われるかもしれませんが、実際に見てみればわかります。 このような鉱物薄片はただ目で見てもそれほどきれいには見えません。まさに万華鏡を除くように顕微鏡を覗いてクルクルと回転させる必要があります。 今回はそんな鉱物薄

【見えない違いを浮かび上がらせる】2つのエネルギーで体を透視するDual Energy CTとは

医療の進歩はあまり注目されないものの少しずつですが着実に進歩しています. 今回は,最近知って面白いなと感じたDual Energy CT(DECT)について紹介したいと思います. 普段,紹介している未来の医療ではなく現実になってきている最新医療になります. それでは一緒に見ていきましょう. Dual Energy CTとはその名の通り2種類のエネルギーのX線を利用して撮影するCTの手法です. すでにCTを使えば体の中を立体的に観察することができるわけですが,一体2種

『宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』

『読書する人だけがたどり着ける場所』にて、齋藤孝先生が紹介していた本です。 宇宙関係は興味があっても難しいので、一から学ぼうとは思いません。 なので、アウトプットのことは一旦忘れて、ただただインプットを楽しもうと思って読みました。 …で、結局アウトプットしているのですが💦 みなさんにも楽しくインプットしてもらえるとうれしいです。 一緒に学びましょう!💪 アウトプット前提じゃなくてもイイ普段は、アウトプット前提で学んでいます。が、正直疲れます(笑) なので、たまには

タイムワープは理論的に可能なの?ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊵

先生:相対性理論を使えば、未来へ行くことは出来ますよね。 生徒:異なる速度で運動する時計同士はズレるというものですよね。 先生:東京からリニアモーターカーに乗れば、1010分の1秒だけ未来の大阪に遊びに行けますよ。 生徒:そういうことなのかなぁ......。 先生:もっと未来に行きたいのなら、もっと速く動けばいいだけですよ。光の速度に近づけば近づくほど、どんどん時間のずれは大きくなっていきますからね。 生徒:時間移動で需要があるのって、むしろ過去の方じゃないですかね

素粒子物理学の本を読みまくった話

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 今年の春、YouTubeがきっかけで素粒子物理学と量子力学も学べる宇宙の本を読んだメダたん。 (その時の記事です↓) ニガテな量子力学はニガテなままだけど若干マシになったのと、素粒子物理学もちょっとだけわかりました。そして、最新の物理学について、一般向けの本がたくさん出ている事も知りました。 もともと化学専攻のメダたんにとって勘弁してほしい物理現象の1つに、β崩壊があります。突然、ある原子が周期表のお隣の元素に変わってしまう現象

投資の勉強💴 ✅インベスターリターン:投資家が実際に得た平均的なリターンを表す指標 金額加重リターンとも言われ、ファンドに資金が流入した時期の比重を高く、資産が流出した時期の比重を低くしている🔖 あるファンドが多額の資金を集めると、流入後のパフォーマンスが収益率に与える影響は増価

日記8/10-11🏖️ ・体調も含めていろいろとリラックスできている休日✨ →睡眠、食事、散歩もバランス良し👍 ・長期的な目標ほど、強い意志が必要💦 →資格勉強、投資計画など自分に厳しくせなあかん🔥 ・「ご縁を大切に」できる人に →習慣を変えれば、結果として運命も変わってくる🌟

好きだけどやっぱり難しい

10年ほど積読していた「ひらめきの物理学」を読み始めました。 物理の深い理解に至ってない人でも読めるって書いてあるんですけど、そんな訳ない気がします。 まだ物理と距離が近かった10年前ならまだしも、ずいぶんと物理から離れてしまった今は本当に読むのがめちゃくちゃ大変なので、積読したあの日の自分に恨み言のひとつくらい許してほしい。 1回軽くでも読んでたら理解度って全然違うかったと思うので、買った当時に読んどくべきだった本NO.1かもしれません。 物理って分野によって頭の中に浮か

学びの大切さ:若い頃に何を身につけるべきか?

少し大げさなタイトルを付けましたが、実のところ、私自身も「若い頃に何を学ぶべきか?」についての明確な答えを持っているわけではありません。ただ、自分の経験を振り返る中で一つ確信していることがあります。それは、若い頃に全力で学び、体得した技術や知識は一生の財産になる、ということです。 今回のnoteでは、私自身が高校時代から大学にかけて学んできたことを振り返りつつ、若い世代へのメッセージをお届けします。 英語が苦手で、数学と物理に夢中だった高校時代高校時代の私は典型的な理系少

数学 | ホントに1次関数の問題なのかな?

 よく中学生の1次関数の問題として、水槽の水の排出の問題が出題される。  例えば、単純な問題だと、 みたいな。  関数を使わなくても、20÷2=10だから10分、とすぐに答えは計算できるが、関数を使うなら次のようになる。  残りの水の量をy(L)、時間(分)をxとすれば、y = 20-2x と表すことができる。 カラになった状態とは、「y = 0」だから、 20-2x = 0 を解いて「x = 10」となる。  けれども実際に水槽の水を抜くという問題は、そんなに単純

【基礎固め🔥】ボイルの法則とシャルルの法則について💚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.42

前回の復習✨ 試験前にチェックしておきたいリスト今回から、本格的な試験対策として 試験前までに確実に覚えておきたい論点 について、整理していきます👍 重要な問いに関する内容を学習し 自分の理解として説明できるようになれば きっと正解にたどり着けることでしょう💛 LPガス第二種販売主任者試験に向けて ボイルの法則とシャルルの法則を具体的に 説明し、記号、グラフ、データを用いて モデルを丁寧に解説していきます👍 ボイルの法則(Boyle's Law)内容と式 ボイルの

圧縮性流体における物理を知ること -1-

流体とは物質の三態における「液体」と「気体」を総称した表現です。これらは基本的に「連続体」と呼ばれる概念を持ち、各所の微視的構造に由来して密度や流速などの物理量を伴います。 流体の力学的性質(特性)を理解するために必要な学問を「流体力学」と言います。流体力学は固体力学と同じく「連続方程式」と「運動方程式」と「エネルギー方程式」という関係式が存在します。 流体は理想形態として完全流体(理想流体)や粘性流体、圧縮性流体(逆説として非圧縮性流体)が存在します。前回は主に完全流体

ゆらぎの仮想エネルギー

この世界はスカスカだ、というのを聞いたことがあるようなないような。一方で、宇宙はみっちり目に見えない素粒子で満たされているともいわれる。 この世は『有るようで無い、無いようで有る』という、なんだか矛盾したような状態が同時に存在している不可思議な世界なのだという。 つまりは、何かしらの因縁が発生することで、無だったエネルギーが、有エネルギーに転換し現れる、という謎すぎる仕組みが世界にはあるのだとか。 一見すると何もないかのように見えて、実は見えない形であらかじめ存在し、私

【量子力学】井戸型ポテンシャル

この記事では井戸型ポテンシャルにおける波動関数について考察する。 1. シュレディンガー方程式シュレディンガー方程式は次のように与えられる。 $$ \begin{align*} \bigg[ -\frac{\hbar^2}{2m}\frac{d^2}{dx^2} + V(x) \bigg]\psi(x) = E\psi(x) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\mathrm{(1)} \end{align*} $$ ここで、$${\psi(x)}$$は粒子の波動関

壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません

防音室に関してXでポストしたら、結構反響をいただいたので、noteにまとめておきます。防音室もしくはお部屋の防音に興味のある方の参考になれば幸いです。 ①壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません壁に吸音材を貼っても、室内空間の音響改善のみ。室外への音漏れにほぼ効果なし。 (たとえ部屋全面に厚く貼っても、漏れる音質が変わるだけ) ②壁を追加するのは有効。ただし…空気層を設け追加壁を設置すると、防音効果は高まる。ただし元壁、追加壁、床、天井がくっついているので、建物に音(個

【保安管理技術用語集⒅✨】LPガス充てん容器の車両移動について🚚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.38

前回の復習✨ 【試験対策】保安管理技術用語集📝今回から、いちど勉強の原点に戻り 試験対策の一歩目として、用語の学習 を進めていくことにしようと思います。 今後、過去問の演習効率を上げていくために いまは用語から丁寧に学習していきます👍 LPガスの移動方法🚗LPガスの移動方法は 以下の5つに整理できます。 なお、バルクローリでの移動をローリ輸送 容器をトラックに積んで行う移動を バラ積み輸送と呼ばれています。 3トン以下のローリ輸送🚚 ✅産業ガスの運ばれ方 ロー

【R6葛高183】3年物理 今年度最後の対面授業!

 3年生Bコースの物理の授業は、いつも遠隔授業配信センターと繋いでオンラインで行われています。  年に4回、学校に来ていただいて対面で授業を行っています。  今年度の対面授業の様子はこちら ↓  11月29日(金)の授業は、今年度最後の対面授業で遠隔授業配信センターから池田先生がいらっしゃいました。  今回の授業の内容は、電磁気。  2種類の実験を行いました。  1つめは、簡易リニアモーターカーの制作です。  磁石を一直線に並べてその両脇に金属棒でレールをつくり、電気

コハモグリ類の幼虫はいかにして葉を折り曲げるか?―リーフマイナーの蛹室形成の物理―

葉の折り曲げの謎 ミカンコハモグリPhyllocnistis citrellaという蛾がいる。開張(翅を広げたときの幅)が5 mmほどしかない大変小さな蛾である。 上記の写真だと分かりにくいが、翅に金属光沢があり、銀細工のような美しさがある。美しいとは言っても、本種はミカン科樹木の害虫で、ミカン農家にはミカンハモグリガの通称でよく知られている。本種は幼虫も当然ながら微小で、終齢でも体長3 mmほどしかない)。幼虫は、ミカン科植物の葉の内部に潜るリーフマイナーである。幼虫は葉

✅e MAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)基準価額の変動📊 8月より相場はかなり乱高下するようになった印象👀 しかし、忘れてはいけない点は「長期&インデックス投資」を継続していくこと 足元の値動きに囚われず、年初来もしくは全期間での変動を見ることが重要かも📊

マシュマロチャレンジ。以前はマシュマロを我慢できた幼児の日米の差。最近はパスタ20本とセロテープ、糸、マシュマロで自立式タワーをつくるもの。 相談しながら作り上げる。 結果が…実は…経営者グループよりも幼稚園児の方が高い結果に。

【1分でわかるミニ記事】レーザーの秘密

みなさんはレーザーという言葉を一度は聞いたことがあると思います. レーザービームやレーザーポインタなど,今となっては当たり前の技術として身の回りにありますね. しかし,このレーザーというものが一体何なのか?電球や蛍光灯とは何が違うのか説明できる人は少ないのではないでしょうか. 今回はそんなレーザーの知られざる実態についてサクッとみていこうと思います. レーザーとは誰もが当たり前のようにレーザーという言葉を使いますが,実は誘導放出による光増幅放射(Light Ampli

基礎から鍛える量子力学

8/25 8/27に『基礎から鍛える量子力学』という本が発売されます。 実はある事情で、一足先に現物を手に入れることができました。 筆者は慶應義塾大学の松浦壮教授です。 量子力学や相対論が普通の世界になるよう、一般の方に向けてもわかりやすい本を出版したり、市民講座を開いたりされています。 先生の書かれた『量子とはなんだろう』という本のプレゼント企画があり、それに当選したことがきっかけで、Twitter(X)を通して交流するようになりました。 大学時代は遠くになりにけ

一語の宇宙 | quark

quark [クォーク]。 素粒子(原子より小さい粒)のこと。 科学の専門用語だが、ジェームズ・ジョイス「フィネガンス・ウェイク」(1939)という小説の一節 "Three quarks for Muster Mark" から命名されたという。 「一語の宇宙」では、英単語をひとつ取り上げて、語源などの話を書きます。 こちらのマガジン(↓)に収録していきます。 #一語の宇宙 #クォーク #quark #ジョイス #フィネガンス・ウェイク #英単語トリビア #語源 #英語が

半導体には量子力学が詰まっているーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊷&🌟🌟告知🌟🌟

半導体とは 誰もが電気製品を所有する時代、昨今の半導体不足は一般家庭にとっても看過できない出来事でしょう。 そもそも「半導体」という単語は二つの意味合いで用いられており、高度な演算に必要な電子回路である「半導体素子」を指す使い方が一般的ですが、本来はその半導体素子を形作っている素材のことを言います。 「半導体」はその名の通り、「導体」(電気を通す物体)と「不導体」(電気を通さない物体)の中間の性質を示すもののことを呼びます。 導体に電圧を掛けると必ずその大きさに比例した電

物理でライフ 第2回 圧力って何?

2024年9月17日(火)20:00-21:00 Clubhouse 内で行われた, さらさら談話室「物理でライフ」第2回目の要約です. 1.「圧力」と聞いて思い出すものは?Clubhouseで聞いてくださった方々に「圧力」と聞いて思い出すものを聞いてみたところ,チャット欄に次のようなコメントがありました. 圧力鍋,呼吸,脳圧,指圧,立つ(地面に対して圧をかける),ボールに空気を入れる... なるほど,確かに日常的に耳にする言葉ですね. 「圧力」に似た言葉に「力」があ

絶対音感あるってことは音楽できるんですか?

絶対音感を持つ人であれば、周囲にいる音楽やってない人から一度は言われたことがあるかもしれない。趣味程度で音楽に触れる立場から、タイトルの内容について真面目に考えてみた。 絶対音感にまつわる疑似相関「音楽できる」という結論そのものは正しい可能性が高いけれど、命題としては正しくないんじゃないの?という違和感を持っている。 いわゆる「疑似相関」ではないだろうか。 この例で言う「見えない要因」としては、幼少期に音楽の英才教育を受けたことが挙げられるだろう。すなわち: ①幼少期

身近に潜むコロイドの謎~食材から次世代デバイスまで~

ビールの泡,スパゲティ,マシュマロ,抹茶,雲,ステントグラス,これらに共通するキーワードが何かわかりますか? 突然のクイズでしたが,途中までは食べ物かなと思われたかもしれませんが,雲当たりから様子が変わりますね. この答えはコロイドです. コロイドとは理系の方なら高校時代に勉強した記憶があるかもしれませんが,そうでもなければおそらくほとんどの方がコロイドなんて言葉を聞いたことがないと思います. 実はコロイドという状態は非常に身近であり,おそらく私たちは毎日何かしらのコ

過小評価されているシューベルト作品から「過大評価されている楽曲」まで<前編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊲

一ピアノ弾きとして、シューベルトのピアノ作品に対する評価の低さには常に違和感を抱いています。 よくある批判として「手の動きを考えておらず弾きにくい」「冗長で退屈」が挙げられます。   確かにシューベルトのピアノ作品は演奏効果が低い割には極めて弾きにくく、息の長い旋律を何度も繰り返す癖があります。 しかし、こういった批判は演奏効果を最優先する観点からのものであり、楽曲自体の評価としては的外れと言わざるを得ません。   シューベルトの音楽の冗長性は、その歌曲的な性質が多分に寄与し

圧縮性流体における物理を知ること -3-

物質の三態における「液体」と「気体」を総称した表現(流体)の力学的特性を見るための学問を「流体力学」と言います。流体力学は固体力学と同様に連続方程式、運動方程式、そしてエネルギー方程式を支配方程式に有します。 流体は理想形態として完全流体(理想流体)や粘性流体、圧縮性流体(逆説として非圧縮性流体)が存在します。 今回は「圧縮性流体」に関する物理を見ていくことにします。圧縮性流体は運動に伴う流体の圧縮や膨張を考慮します。 前回は弱化傾向を有する衝撃波について、粘性と熱伝導

圧縮性流体における物理を知ること -2-

物質の三態における「液体」と「気体」を総称した表現(流体)の力学的特性を見るための学問を「流体力学」と言います。流体力学は固体力学と同様に連続方程式、運動方程式、そしてエネルギー方程式を支配方程式に有します。 流体は理想形態として完全流体(理想流体)や粘性流体、圧縮性流体(逆説として非圧縮性流体)が存在します。 今回は「圧縮性流体」に関する物理を見ていくことにします。圧縮性流体は運動に伴う流体の圧縮や膨張を考慮します。 前回は有限振幅の密度波(衝撃波)を規定して、圧縮性

物理エッセイ連載「ミクロコスモスよりー加速器物理学徒の日常ー」が書籍化🌙11/26発売『美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語』(著:小澤直也)

こんばんは🌙 二見書房編集部です。 本日は本noteで連載をしていました「ミクロコスモスよりー加速器物理学徒の日常ー」につきましてのお知らせです。 物理エッセイ連載「ミクロコスモスよりー加速器物理学徒の日常ー」が書籍化しました!! 11/26(火)全国書店様および各ネット書店様にて発売開始です🌟 第69回小学館漫画賞を受賞した『数字であそぼ。』の作者である絹田村子先生に、帯の言葉をいただきました!! 「私たちはこの本で知ることができる。 あらゆるものの中に、誰かの知

勉強が遊びなのか、遊びが勉強なのか。

大学で物理を専攻した。 私にとって、物理は、遊びだった。 私は「遊ぶために大学に進学した」のだ。 私にとって好きなことが、たまたま、学問として大学で行われていることだった。 ラッキーだ。

日記:10/7(月) ・段取り力の改善がマスト💦 →2週間くらい逆算して動かないと自分の仕事が進まない💻 ・退路を確保することも重要な役割👍 →自分が今の環境から逃げられない状況だけは絶対に避けること ・お金のかかる趣味はなるべく減らしたいのになぁ →やるなら心から楽しみたい💖

chatGPTとスピリチュアルの話をする

思考の整理をするのに上手いことまとめてくれたり、物理分野でここってこんな感じがするのだけどというと、このへんの理論でそのようなことが言われていますとか教えてくれるので、とても便利に使っている。 なかなか面白いので、こっちにまとめておこうと思う。ただ、こいつは案外いい加減なことも言うし、100%あてにはならないので、話し半分で、フィクションくらいの感覚でいるのがちょうどいい。 基本的に誉めたり全肯定してくるので、多少面白味には欠けるけど、もうそれはそういう仕様なので、一ユー

水中でも空気をキープする驚きの新技術:クモから学ぶ未来の科学

みなさんは、水や空気がどのように振る舞うかを考えたことがありますか? たとえば、水がガラスの表面を滑るように流れるか、広がるかは、表面張力や接触角といった物理的な現象によって決まるんです。 今回ご紹介する研究は、この現象をうまく利用し、空気が液体に浸っても長期間保持される仕組みを解明しようという挑戦なんですね。 実は自然界には、空気を長く保持できる生き物がいます。たとえば、クモやカメムシが体表に空気を取り込んで利用する仕組みがその代表例なんです。 この研究では、そんな

自己紹介!

やっほ~駆け出し物理学徒の女の子だよ~! 物理学科に入ったら、周りには物理の積み重ねがある友達がいっぱい! 知らないことたくさん教えてもらえて楽しい! 私はまだまっさらだから、追いつけるように勉強がんばるぞ~! 学校行っても帰っても物理漬けでとっても楽しい毎日の中で、 思ったことを日記みたいに書いていくよ! 物理学科はまだまだ女の子が少なくて寂しいから、これから物理方面に進学するか迷ってる女の子にも届くといいな♪ これからよろしくね~!

日本物理学会に行ってきました

 ねこっちです。夏休みに、私は一大イベントを計画しておりました。それが、9月16日~19日にかけて開催される日本物理学会(第79回年次大会)に参加することです。  会場は北海道大学でした。障害の特性上、一人での生活ができない私は、伯母とともに北海道に行きました。  学会は、今回が初めての参加でした。本記事では、学会に参加し、どのようであったかなどを共有するためのものです。  それでは、始めていきます。 学会について9月16日:初めての学会参加  この日は、朝、飛行機

【新刊】『美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語』(小澤直也)はじめに公開🌙

11/26発売の新刊✨ 『美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語』(小澤直也) 🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙はじめにを公開🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙 はじめに いまこの本を手に取って読んでくださっているそこのあなた。 物理はお好きですか? 本書のタイトルに惹かれた方は、多少なりとも興味はおありでしょう。 カバーデザインに惹かれた方は、半々くらいかもしれません。 誰かに薦められて恐る恐る本書を開いた方は、十中八九、物理がお嫌いなことと察しま

共通テスト物理 原子分野を最短最速で Part0 原子分野への向き合い方

こんにちは、Uraと申します。 予備校講師やプロ家庭教師として、小中高生を第一志望合格に導くべく活動している者です。 ここから数記事かけて、高校物理の「原子」の分野について解説していきます。 テーマは「全くの0の状態の受験生の方を対象に、最速最短で共通テストレベルの問題を解けるようになっていただく」ことです。 本記事はそのPart0として、共通テスト物理における原子分野の位置付け、それを踏まえた最適な向き合い方をお話していきます。 ■2024年度共通テスト物理 分野ごと

『親切な物理』の復刊 今も現役!? 65年前の物理の大学入試参考書

大学入試の参考書『親切な物理』が初めて出版されたのは、1959年のことです。書名の通り、物理の基礎から応用までを“親切に”解説する同書。 一時期絶版になっていたものの、2003年に復刊ドットコムから復刊され、現在でも多くの受験生に愛読されています。   初版から65年が経った参考書、と聞くと、今も本当に使えるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。たしかに、学問は日々進化し、大学受験のあり方も当時と今とでは大きく異なります。 歴史の教科書は幾度となく改訂され、これまで常識と思

分子間力は電子分布の「量子ゆらぎ」で生じる件

はじめに 分子間力は、電気的に中性な分子同士の間に働く電磁気的な引力である。分子間力にはいくつか種類があるが、そのうち、いわゆるファンデルワールス力(ロンドン分散力)が生じる物理的な理由は、直観的に非常に分かりにくいところがある。 希ガスの単原子分子のような無極性の分子であっても、2つの分子が近接すると、その間に電気双極子型の引力が働く。無極性の分子の場合、分子が周囲から影響を受けずに孤立して存在するときは、電子の分布は空間的な偏りがないわけだが、それでも、2つの分子が近

多様性と相対性の色眼鏡

人はだれしも潜在的に必要とされたいと思う、ゆえに誰かの役に立ちたいと願う。感謝されたい、という思いがいきすぎると褒められたい、好きになってほしいにかわる。つまり執着。 ………人間はそうした裏腹な思いを秘めながら生きる定め。 見れば見るほど、この世は相対的だ。 学校や街中で散見される若い凸凹女子ユニット。 美女と野獣カップル。 ヤンキーに憧れる眼鏡っ子。 不釣り合いなお姉さんに憧れる真面目君など。 互いにかけ離れているからこそ惹かれあう、お互いを引き立てるための一時的な同

日記:8/22(木) ・明日、ひとつ目標を達成できると思うと嬉しい💛 →今後も方針は変えないように自己管理! ・「沈黙は金」を毎回忘れかけている💦 →楽しい話をしている時こそ、もっと用心せねばならない📝 ・勝負は5年後⏰ →そこまでにどれだけ勉強&成長ができるかどうか📚

日付変更線をまたいでいる人の「時間」はどうなる?ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊴

現在、世界の時刻は「協定世界時(UTC)」を基準に定められており、地球がほぼ24時間(これを1日と呼んでいます)で一周分自転をするため、地域ごとに適切な時差が付けられています。 さらに、地球は太陽の周りをほぼ365日(これを1年と呼んでいます)かけて一周分公転しますが、公転の中で現在どこの場所に相当するかを明確にするために「日付」の概念が使われます。 日付の原点をグリニッジ天文台に取ると、地球の反対側は時刻がちょうど半日分ずれることになります。   日付変更線の役割 さ

【高校物理 浮力】初学の方にもわかりやすく解説します

こんにちは、Uraと申します。 予備校講師やプロ家庭教師として活動している者です。 今日の記事では高校物理の「浮力」について解説していきます。公式をただ覚えるのではなく、その導出ができるようになるとすぐに得意にできる単元ですので頑張っていきましょう! (1)圧力は力ではない(2)水圧とは(3)浮力の公式を導く■よくある質問■最後に私は現在、家庭教師のご依頼や体験授業を受け付けております。もし何かお困りごとやご相談がございましたら次の記事からご連絡ください。誠心誠意対応させ

突然湧いた疑問をChatGPTに聞いてみた(大気の潮汐)

 大潮と満潮の違いについて話しているときに、唐突に、次の疑問が降ってきました。 海の満ち引きの仕組みを考えると大気も「満ち引き」していそうです。しかし、私たちは日常でこの現象を意識したことはありません。  この疑問をChatGPTに聞いて(あといろいろな計算をして)みた、というのがこの記事の内容になります。 そもそも海の潮汐とは そもそも、満潮や干潮はどのような原理で起こるのでしょうか。その答えは月の引力と慣性力で説明できます。  海に限らず、地球上のあらゆる物体は2

清水明『統計力学の基礎』10/2刊!『統計力学』43冊,また買うの!?

清水明先生といえば、量子論の基礎: その本質のやさしい理解のために,サイエンス社,2004 熱力学の基礎,第2版,東京大学出版会,2021 これらの本ほどに、世界的に見ても非常にユニークな入門書はありません。従来の枠組みを破壊し、再定義しつつ、それでいて理論の厳密さが保たれ、非常に展開がわかりやすい。 量子論や熱力学は、物理学の中でも、とくに抽象的で捉えがたいに分野です。専門に学ぶ者のほとんどが、果ての見えない霧の迷宮をさまよい続ける絶望を味わいます。この2冊は、そんな

引き寄せの法則は科学的に実証できる?<後編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㉟

引き寄せの法則を科学的に実証できるか検証する回🌔 今回は後編です。 前編はこちらから 前回の最後 ここから後編です ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ でも、「(必ず成り立つ)引き寄せの法則」を作ることは出来る しかし、こんな結論に帰着してしまえば、熱心な「引き寄せの法則」信者からの反感を買ってしまうこと間違いなしです※5。 そこで、なんとか「『引き寄せの法則』は正しい」という主張を成り立たせるために、工夫を試みましょう。 例えば、「引き寄せの法則」が矛