お題

#物理がすき

物理がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、物理にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

『宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』

『読書する人だけがたどり着ける場所』にて、齋藤孝先生が紹介していた本です。 宇宙関係は興味があっても難しいので、一から学ぼうとは思いません。 なので、アウトプットのことは一旦忘れて、ただただインプットを楽しもうと思って読みました。 …で、結局アウトプットしているのですが💦 みなさんにも楽しくインプットしてもらえるとうれしいです。 一緒に学びましょう!💪 アウトプット前提じゃなくてもイイ普段は、アウトプット前提で学んでいます。が、正直疲れます(笑) なので、たまには

投資の勉強💴 ✅インベスターリターン:投資家が実際に得た平均的なリターンを表す指標 金額加重リターンとも言われ、ファンドに資金が流入した時期の比重を高く、資産が流出した時期の比重を低くしている🔖 あるファンドが多額の資金を集めると、流入後のパフォーマンスが収益率に与える影響は増価

日記8/10-11🏖️ ・体調も含めていろいろとリラックスできている休日✨ →睡眠、食事、散歩もバランス良し👍 ・長期的な目標ほど、強い意志が必要💦 →資格勉強、投資計画など自分に厳しくせなあかん🔥 ・「ご縁を大切に」できる人に →習慣を変えれば、結果として運命も変わってくる🌟

タイムワープは理論的に可能なの?ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊵

先生:相対性理論を使えば、未来へ行くことは出来ますよね。 生徒:異なる速度で運動する時計同士はズレるというものですよね。 先生:東京からリニアモーターカーに乗れば、1010分の1秒だけ未来の大阪に遊びに行けますよ。 生徒:そういうことなのかなぁ......。 先生:もっと未来に行きたいのなら、もっと速く動けばいいだけですよ。光の速度に近づけば近づくほど、どんどん時間のずれは大きくなっていきますからね。 生徒:時間移動で需要があるのって、むしろ過去の方じゃないですかね

数学 | ホントに1次関数の問題なのかな?

 よく中学生の1次関数の問題として、水槽の水の排出の問題が出題される。  例えば、単純な問題だと、 みたいな。  関数を使わなくても、20÷2=10だから10分、とすぐに答えは計算できるが、関数を使うなら次のようになる。  残りの水の量をy(L)、時間(分)をxとすれば、y = 20-2x と表すことができる。 カラになった状態とは、「y = 0」だから、 20-2x = 0 を解いて「x = 10」となる。  けれども実際に水槽の水を抜くという問題は、そんなに単純

ゆらぎの仮想エネルギー

この世界はスカスカだ、というのを聞いたことがあるようなないような。一方で、宇宙はみっちり目に見えない素粒子で満たされているともいわれる。 この世は『有るようで無い、無いようで有る』という、なんだか矛盾したような状態が同時に存在している不可思議な世界なのだという。 つまりは、何かしらの因縁が発生することで、無だったエネルギーが、有エネルギーに転換し現れる、という謎すぎる仕組みが世界にはあるのだとか。 一見すると何もないかのように見えて、実は見えない形であらかじめ存在し、私

壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません

防音室に関してXでポストしたら、結構反響をいただいたので、noteにまとめておきます。防音室もしくはお部屋の防音に興味のある方の参考になれば幸いです。 ①壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません壁に吸音材を貼っても、室内空間の音響改善のみ。室外への音漏れにほぼ効果なし。 (たとえ部屋全面に厚く貼っても、漏れる音質が変わるだけ) ②壁を追加するのは有効。ただし…空気層を設け追加壁を設置すると、防音効果は高まる。ただし元壁、追加壁、床、天井がくっついているので、建物に音(個

✅e MAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)基準価額の変動📊 8月より相場はかなり乱高下するようになった印象👀 しかし、忘れてはいけない点は「長期&インデックス投資」を継続していくこと 足元の値動きに囚われず、年初来もしくは全期間での変動を見ることが重要かも📊

マシュマロチャレンジ。以前はマシュマロを我慢できた幼児の日米の差。最近はパスタ20本とセロテープ、糸、マシュマロで自立式タワーをつくるもの。 相談しながら作り上げる。 結果が…実は…経営者グループよりも幼稚園児の方が高い結果に。

【保安管理技術用語集⒅✨】LPガス充てん容器の車両移動について🚚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.38

前回の復習✨ 【試験対策】保安管理技術用語集📝今回から、いちど勉強の原点に戻り 試験対策の一歩目として、用語の学習 を進めていくことにしようと思います。 今後、過去問の演習効率を上げていくために いまは用語から丁寧に学習していきます👍 LPガスの移動方法🚗LPガスの移動方法は 以下の5つに整理できます。 なお、バルクローリでの移動をローリ輸送 容器をトラックに積んで行う移動を バラ積み輸送と呼ばれています。 3トン以下のローリ輸送🚚 ✅産業ガスの運ばれ方 ロー

【1分でわかるミニ記事】レーザーの秘密

みなさんはレーザーという言葉を一度は聞いたことがあると思います. レーザービームやレーザーポインタなど,今となっては当たり前の技術として身の回りにありますね. しかし,このレーザーというものが一体何なのか?電球や蛍光灯とは何が違うのか説明できる人は少ないのではないでしょうか. 今回はそんなレーザーの知られざる実態についてサクッとみていこうと思います. レーザーとは誰もが当たり前のようにレーザーという言葉を使いますが,実は誘導放出による光増幅放射(Light Ampli

基礎から鍛える量子力学

8/25 8/27に『基礎から鍛える量子力学』という本が発売されます。 実はある事情で、一足先に現物を手に入れることができました。 筆者は慶應義塾大学の松浦壮教授です。 量子力学や相対論が普通の世界になるよう、一般の方に向けてもわかりやすい本を出版したり、市民講座を開いたりされています。 先生の書かれた『量子とはなんだろう』という本のプレゼント企画があり、それに当選したことがきっかけで、Twitter(X)を通して交流するようになりました。 大学時代は遠くになりにけ

一語の宇宙 | quark

quark [クォーク]。 素粒子(原子より小さい粒)のこと。 科学の専門用語だが、ジェームズ・ジョイス「フィネガンス・ウェイク」(1939)という小説の一節 "Three quarks for Muster Mark" から命名されたという。 「一語の宇宙」では、英単語をひとつ取り上げて、語源などの話を書きます。 こちらのマガジン(↓)に収録していきます。 #一語の宇宙 #クォーク #quark #ジョイス #フィネガンス・ウェイク #英単語トリビア #語源 #英語が

物理でライフ 第2回 圧力って何?

2024年9月17日(火)20:00-21:00 Clubhouse 内で行われた, さらさら談話室「物理でライフ」第2回目の要約です. 1.「圧力」と聞いて思い出すものは?Clubhouseで聞いてくださった方々に「圧力」と聞いて思い出すものを聞いてみたところ,チャット欄に次のようなコメントがありました. 圧力鍋,呼吸,脳圧,指圧,立つ(地面に対して圧をかける),ボールに空気を入れる... なるほど,確かに日常的に耳にする言葉ですね. 「圧力」に似た言葉に「力」があ

身近に潜むコロイドの謎~食材から次世代デバイスまで~

ビールの泡,スパゲティ,マシュマロ,抹茶,雲,ステントグラス,これらに共通するキーワードが何かわかりますか? 突然のクイズでしたが,途中までは食べ物かなと思われたかもしれませんが,雲当たりから様子が変わりますね. この答えはコロイドです. コロイドとは理系の方なら高校時代に勉強した記憶があるかもしれませんが,そうでもなければおそらくほとんどの方がコロイドなんて言葉を聞いたことがないと思います. 実はコロイドという状態は非常に身近であり,おそらく私たちは毎日何かしらのコ

過小評価されているシューベルト作品から「過大評価されている楽曲」まで<前編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊲

一ピアノ弾きとして、シューベルトのピアノ作品に対する評価の低さには常に違和感を抱いています。 よくある批判として「手の動きを考えておらず弾きにくい」「冗長で退屈」が挙げられます。   確かにシューベルトのピアノ作品は演奏効果が低い割には極めて弾きにくく、息の長い旋律を何度も繰り返す癖があります。 しかし、こういった批判は演奏効果を最優先する観点からのものであり、楽曲自体の評価としては的外れと言わざるを得ません。   シューベルトの音楽の冗長性は、その歌曲的な性質が多分に寄与し

日記:10/7(月) ・段取り力の改善がマスト💦 →2週間くらい逆算して動かないと自分の仕事が進まない💻 ・退路を確保することも重要な役割👍 →自分が今の環境から逃げられない状況だけは絶対に避けること ・お金のかかる趣味はなるべく減らしたいのになぁ →やるなら心から楽しみたい💖

水中でも空気をキープする驚きの新技術:クモから学ぶ未来の科学

みなさんは、水や空気がどのように振る舞うかを考えたことがありますか? たとえば、水がガラスの表面を滑るように流れるか、広がるかは、表面張力や接触角といった物理的な現象によって決まるんです。 今回ご紹介する研究は、この現象をうまく利用し、空気が液体に浸っても長期間保持される仕組みを解明しようという挑戦なんですね。 実は自然界には、空気を長く保持できる生き物がいます。たとえば、クモやカメムシが体表に空気を取り込んで利用する仕組みがその代表例なんです。 この研究では、そんな

日本物理学会に行ってきました

 ねこっちです。夏休みに、私は一大イベントを計画しておりました。それが、9月16日~19日にかけて開催される日本物理学会(第79回年次大会)に参加することです。  会場は北海道大学でした。障害の特性上、一人での生活ができない私は、伯母とともに北海道に行きました。  学会は、今回が初めての参加でした。本記事では、学会に参加し、どのようであったかなどを共有するためのものです。  それでは、始めていきます。 学会について9月16日:初めての学会参加  この日は、朝、飛行機

『親切な物理』の復刊 今も現役!? 65年前の物理の大学入試参考書

大学入試の参考書『親切な物理』が初めて出版されたのは、1959年のことです。書名の通り、物理の基礎から応用までを“親切に”解説する同書。 一時期絶版になっていたものの、2003年に復刊ドットコムから復刊され、現在でも多くの受験生に愛読されています。   初版から65年が経った参考書、と聞くと、今も本当に使えるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。たしかに、学問は日々進化し、大学受験のあり方も当時と今とでは大きく異なります。 歴史の教科書は幾度となく改訂され、これまで常識と思

日記:8/22(木) ・明日、ひとつ目標を達成できると思うと嬉しい💛 →今後も方針は変えないように自己管理! ・「沈黙は金」を毎回忘れかけている💦 →楽しい話をしている時こそ、もっと用心せねばならない📝 ・勝負は5年後⏰ →そこまでにどれだけ勉強&成長ができるかどうか📚

日付変更線をまたいでいる人の「時間」はどうなる?ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊴

現在、世界の時刻は「協定世界時(UTC)」を基準に定められており、地球がほぼ24時間(これを1日と呼んでいます)で一周分自転をするため、地域ごとに適切な時差が付けられています。 さらに、地球は太陽の周りをほぼ365日(これを1年と呼んでいます)かけて一周分公転しますが、公転の中で現在どこの場所に相当するかを明確にするために「日付」の概念が使われます。 日付の原点をグリニッジ天文台に取ると、地球の反対側は時刻がちょうど半日分ずれることになります。   日付変更線の役割 さ

多様性と相対性の色眼鏡

人はだれしも潜在的に必要とされたいと思う、ゆえに誰かの役に立ちたいと願う。感謝されたい、という思いがいきすぎると褒められたい、好きになってほしいにかわる。つまり執着。 ………人間はそうした裏腹な思いを秘めながら生きる定め。 見れば見るほど、この世は相対的だ。 学校や街中で散見される若い凸凹女子ユニット。 美女と野獣カップル。 ヤンキーに憧れる眼鏡っ子。 不釣り合いなお姉さんに憧れる真面目君など。 互いにかけ離れているからこそ惹かれあう、お互いを引き立てるための一時的な同

引き寄せの法則は科学的に実証できる?<後編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㉟

引き寄せの法則を科学的に実証できるか検証する回🌔 今回は後編です。 前編はこちらから 前回の最後 ここから後編です ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ でも、「(必ず成り立つ)引き寄せの法則」を作ることは出来る しかし、こんな結論に帰着してしまえば、熱心な「引き寄せの法則」信者からの反感を買ってしまうこと間違いなしです※5。 そこで、なんとか「『引き寄せの法則』は正しい」という主張を成り立たせるために、工夫を試みましょう。 例えば、「引き寄せの法則」が矛

一語の宇宙 | aplomb | 冷静さ

aplombは [アプローム、アプラム、アプロム]などと発音する。意味は「冷静さ」「自信」。 難事を目の前にしたときの「冷静さ」を表現するときに使われる単語。 ジーニアス英和辞典には、 with perfect aplomb,  with great aplomb,  with considerable aplomb,  with remarkable aplomb という用例が掲載されている。 いずれも「自信満々で」という意味。 英語の「aplomb」は、 もともとはフ

清水明『統計力学の基礎』10/2刊!『統計力学』43冊,また買うの!?

清水明先生といえば、量子論の基礎: その本質のやさしい理解のために,サイエンス社,2004 熱力学の基礎,第2版,東京大学出版会,2021 これらの本ほどに、世界的に見ても非常にユニークな入門書はありません。従来の枠組みを破壊し、再定義しつつ、それでいて理論の厳密さが保たれ、非常に展開がわかりやすい。 量子論や熱力学は、物理学の中でも、とくに抽象的で捉えがたいに分野です。専門に学ぶ者のほとんどが、果ての見えない霧の迷宮をさまよい続ける絶望を味わいます。この2冊は、そんな

引き寄せの法則は科学的に実証できる?<前編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㉞

こちらは第8回で紹介した、「引き寄せの法則を数式であらわすと?」をもとに、引き寄せの法則を別のアプローチから前後編2回にわたって検証していきます。 引き寄せの法則 巷でかつて話題になった、「引き寄せの法則」というものがあります。 ポジティブなことを考えているとそれが現実になるといった趣旨の思想で、ポジティブシンキングを心掛けることの重要性を説く考え方です。 これを日々の心がけとして留めておくのは立派なことですが、問題は、これがあたかも科学的に実証された自然現象であるかのよ

コハモグリ類の幼虫はいかにして葉を折り曲げるか?―リーフマイナーの蛹室形成の物理―

葉の折り曲げの謎 ミカンコハモグリPhyllocnistis citrellaという蛾がいる。開張(翅を広げたときの幅)が5 mmほどしかない大変小さな蛾である。 上記の写真だと分かりにくいが、翅に金属光沢があり、銀細工のような美しさがある。美しいとは言っても、本種はミカン科樹木の害虫で、ミカン農家にはミカンハモグリガの通称でよく知られている。本種は幼虫も当然ながら微小で、終齢でも体長3 mmほどしかない)。幼虫は、ミカン科植物の葉の内部に潜るリーフマイナーである。幼虫は葉

過小評価されているシューベルト作品から「過大評価されている楽曲」まで<後編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊳

前編はこちらから 「過大評価されている楽曲」 裏を返せば、人気のある楽曲というのはポイント3「キャッチ―なフレーズ」が必ず入っています。 人間は聞き慣れたもの、聞き馴染みのあるものに親近感を抱くため仕方がない事である一方、この濫用によって楽曲が実際の面白さに対して過大評価されてしまうという現象は否めません。 日本で知らない人はいないであろう、フレデリック・ショパンのノクターンop.9 no.2。この曲が始めから終わりまでずっとキャッチ―であるのは言うまでもありません。

資格試験に対する意味付けと継続性のアップデート

💫✨✨✨💫 今回はnote大学主催の部活動(子育て教育部・英語部・Study部)の合同コンテスト企画です。 テーマ:資格試験(note大学Study部所属) 💫✨✨✨💫 今回は以前に書いた記事のまとめ(ブラッシュアップ)。仕事に関わるところで、計算力学技術者(熱流体分野2級)の勉強に取り組んでいます。 ここで登場する「数値解析」とは、有限要素法など様々な数値計算法に基づいた物理現象のシミュレーションの根幹を形成する学問です(詳細はこちらにある記事を参照のこと)。 自分は

科学に1ミリも興味がない人にフーリエ変換を説明する試み

おそらく多くの人はフーリエ変換という言葉を聞いたことがないでしょう。 聞いたことがある人も大学で関連する分野を勉強していないと何のことやらと思われるかもしれません。大学で習ってもよくわからなかったという人もいるでしょう。 フーリエ変換とは今回はそんなフーリエ変換を誰にでもわかるように超ざっくりと説明しようと思います。実際、科学の知識が皆無の知り合いに話してみたところ、何となく雰囲気がわかったようなので、本当に誰でもわかるはずです。 一方で、科学的な正確さは置き去りにする

ゴムや陶器だけじゃない!電気を通さない絶縁体の不思議な世界

多くの人は中学校で電気が流れるものを導体、電気が流れないものを不導体(絶縁体)と習ったと思います。 普段、電気を流さないものを見たときに絶縁体だ!と考える人は少ないと思いますが、そんなは絶縁体にはいくつか種類あるのをご存知ですか? 例えば、陶器であるセラミックスは電気を通しませんが、金属は電気を通しますよね。 しかし、ぱっと見金属のような性質を持っているのに、電気を通さない物質というものもあるようです。 今回はそんな不思議な絶縁体の世界を見ていこうと思います。 通常

【科学による光の魔法】レーザーを使って生み出す光格子とは

このnoteでは、これまでいろんな種類の結晶を紹介してきました。結晶というのは原子や分子が規則正しく並んだ物質です。そして、それらは自然の力によって組みあがったいわば自然の賜物とも言えます。 それでは、完全に人間の力によって生み出された結晶はどうでしょうか。人類の科学の進歩はすさまじく、光を操って結晶のようなものを作ることができるようになりました。 今回はそんな摩訶不思議な光格子について紹介したいと思います。 まるでレーザーによる空間魔法:光格子とは少し回り道ですが、わ

✅感情ヒューリスティック 大事なことを「決定」するときに、どうやって考えるべきだろうか? 結論、複雑な決断も、自分も「感情」と協議してから下している。 正味の期待値とは「プラス面」の総和から「マイナス面」の総数を引いた値 "好き"だと感じると低リスク高利益であると確信する💖

【お菓子の科学】ショートケーキは泡からできてる

泡というと石鹸や洗剤の泡を思い浮かべる方が多いかもしれません。 では、料理における泡といったら何を思い浮かべますか? 実は、一度は食べたことのある生クリームやスポンジケーキは泡に関係する食べ物なんです。 どこが泡なんだ?ケーキは泡ではないだろう!と思う方も多いでしょう。 今回はそんな謎も含めて全部紹介していきます。 私たちは泡を食べているまず泡とは何でしょう? 空気の粒が液体の膜に囲まれている状態と言えるかもしれません。 もう少し広く考えると必ずしも空気でなくても炭

ピアノが上手な人は、なぜ上手なのか。物理的に考えると?<前編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㉗

「子供に習わせたい習い事」としていつも上位に挙げられるのがピアノです。そのためか、世間には数多のピアノ教室があり、ただ楽しく弾くことを目的とした教室から、最初からプロを目指してスパルタ教育をする教室まで様々です。誰しも最初は練習によってピアノが上手になると信じてレッスンに通い始めるわけですが、そもそもピアノが上手いというのはどういうことを意味するのでしょうか? 「ピアノが上手い」と言われる人たちはたくさんいますが、「どのように上手いか」は千差万別です。例として、20世紀を代

意外と知らない時計の原理:機械式から原子時計まで

仕事の会議、待ち合わせ、あらゆるときに確認するのが時間ですよね。一日何度も腕時計を見る人も多いのではないでしょうか。 現代社会においてほぼすべての人類はこの時間の中で生活をしています。農耕文化により生まれたとも言われますが、私たちはこの時間というある種の呪縛から逃れることはできません。 さて、そんな時間を測っている時計についてみなさんはどのくらい詳しく知っているでしょうか? 生まれたときから身近にある時計はその名の通り時を刻んで私たちに現在の時刻を教えてくれます。定規や

レーザービームを使って極限までモノを冷やす方法

毎日暑い日が続いていますが、みなさんはものを冷やすときどうしますか? おそらく多くの方は冷蔵庫に入れるという選択を取るでしょう。それではマイナス20℃よりも低温まで冷やしたい場合はどうでしょう。 冷凍庫でも太刀打ちできない場合、思いつくのは液体窒素ですね。しかし、それでもマイナス196℃までしか下がりません。 それではもっと冷やしたいときは? 低温に魅せられた科学者たちは、いかに温度を下げ、物質の最低温度であるマイナス273℃(絶対零度)近くまでものを冷やすことの尽力し

電磁気学を固める I

初めに 最近そういえば電磁気の記事を前に書いたなーと思い出しました.  本は半分くらい読んでいたのですが, 記事にしていなかったので, 書かせてもらいます.  といっても最後にこの本に触れたのは2ヶ月ほど前で, そこから電磁気の勉強はしていなかったです.  試験やレポートのラッシュで優先順位が低くなってました.  内容的にはポアソンの方程式が出てきたあたりで電磁気, 特に静電場の勉強との距離をとってました.  これはちょっと詳しい人に聞かないとなーと感じまして…  実は僕の

ねこひねりの物理学

なぜ我々は三角関数や運動方程式を学ぶのか? なんの役にも立たないのではないか? それはねこを知るためにあったのだ 問題人類は経験的に知っていた ねこは落下するときに足側から着地する さらに 落ちる瞬間は全く回転しておらず、背中側から落ちたとして 空中で体を捻る動作だけで、足側から着地できる これが明らかになるのは、十分に解像度の高い撮影が可能になった後である。時は1894年。 それまでは足で蹴るなど多少回転がついているとか尻尾を振ってその反動を利用していると

過去→現在→未来 というふうに時間の流れを感じるのは 徒歩で進むような速度の“時間観” でも時間は加速してるよね? やがて時間が加速しすぎて 新幹線を超えてしまうと 自分は微動だにせず時間が向こうから衝突してくる感覚に 未来が現在へと衝突してきて それが未来予知、それが現実化

色彩の役割を本を通じて考えてみる -3-

自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 これまで、色に対する物理(実験)の観点からの捉え方、心理物理量とされる色の定量化について取り上げてきました。 色が心理物理量と称される背景として、色に対する認識(理解)に個人差

夢は世界トップクラスの蓄電池をつくること!子どもの頃の”好き”からつながる未来を切り拓く森さんをキリトル

皆さんは東海村の「J-PARC(ジェイパーク)」がどんな施設か知っていますか? 大強度陽子加速器施設J-PARC(Japan Proton Accelerator Research Complex)とは、「宇宙や地球、人類がどうやって生まれたのか、物質中の目に見えない部分はどうなっているのか」といったことを解明するために、陽子や中性子などのとても小さな粒子を加速器でつくって実験を行っている、東海村が世界に誇る最高峰・最先端の研究施設です!! 私たち東海村スマホクリエイター

色彩の役割を本を通じて考えてみる -1-

自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 色の発現には光と物体と観察者の3要件が必要になります。特に「観察者」という要件は感覚に個人差があることから、一般的な物理量とは意味合いが異なる「心理物理量」が常に介在します。

超物理基礎②(等加速度運動)

こんにちは。たまごです。 今回は、高校物理の最初の壁「等加速度運動」について解説します。 私の記事では特に指定がない限り、距離の単位はm、時間の単位はsとします。 加速度運動の様子を調べるために、単位時間当たりの速度の変化を加速度として定義します。 加速度は$${a}$$で表し、 平均の加速度$${\bar{a}=\frac{\varDelta v}{\varDelta s}}$$となります。 また、瞬間の加速度(指定がない限り単に加速度と書きます)は、$${v-t}$$グ

数式小説『シュレーディンガーの φ』➁ 金髪の男

前回までのあらすじ 1月20日、東京帝都大学、藤沢研究室の准教授就任祝いを兼ねた、雪村講師のドイツ留学の研究発表会が、神奈川の山あいにある大学のセミナーハウスで行われる。その会場準備のために、同じく藤沢研究室の修士課程1年の清水は、午前7時にセミナーハウスにやってきた。  発表会は午前10時に始まるが、開始5分前になっても藤沢教授は会場に現れない。清水は控室に呼びに行った。教授はいなかったが、ある式が黒板に書いてあった。 $$ \begin{align*} i\hbar\d

英文学の書き出しその8「御冗談でしょ ファインマンさん!」

こんにちは。こんばんは。 RAPSCALLI😊N です。 今回は「英文学の書き出しその8」ということで、ちょっといつもと違う文学作品を扱おうと思います。 今回扱うのは"Surely you're joking Mr.Feynman"という本の一部分です。 この本はノーベル物理学賞を受賞したリチャード・ファインマンという人物の自伝で、物理の研究だけでなく、彼の人生の様々な経験やそれを通して得た知恵について書き記した作品となっています。 物理学者が主に書いた作品ということ

乙4化学:貴ガスの性質🌈 ✅元素の周期表の第18条に属するヘリウム(He)・ネオン(Ne)・アルゴン(Ar)・クリプトン(Kr)・キセノン(Xe)・ラドン(Rn) ✅貴ガスはとても安定しているため、他の原子と結合しにくい。 →他の物質と反応しにくく、ほとんど化合物をつくらない🔖

無限井戸型ポテンシャルに波束を置くとどうなるか?―古典論と量子論のシームレスなつながり―

はじめに 量子力学の初学者が「何をやってるのか分からん」状態になる最大の原因の1つに、古典力学とのつながりがなかなか見えないことがあると思う。大学の学部の量子力学の授業だと、ポテンシャル束縛系の問題として、調和振動子と水素原子の厳密解を求めるのは定番のネタだが、そこで習うのは通常、時間に依存しないエネルギー固有状態の関数形のみである。ポテンシャルに束縛された粒子が古典論的に動く描像は、一体どこへ行ったのか? 一方で、プランク定数をゼロにする極限をとると、シュレディンガー方

【新シリーズ】未来の超技術:時間結晶と量子コンピューター

最近はAIやVRといったワクワクするような技術がたくさん生まれていますよね。 当然これらは多くの科学者や技術者の手によって数十年前からコツコツと積み上げられてきたテクノロジーの蓄積です。 それでは今から20年後、世界を大きく変革させている技術は一体何でしょうか。 その技術は現時点では大学などのアカデミアの機関で研究されている技術です。逆に言えば、今はあまりメディアに取り上げられていない基礎研究を見てみると、あたかも未来が見えるといってもいいかもしれません。 当然、全て