お題

#物理がすき

物理がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、物理にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

エッセイ | 記録媒体の2025年問題

 この記事には不確かな部分があります。そのことを念頭においてお読みいただければ幸いです。  以前から指摘されていますが、記録媒体の「2025年問題」という問題があります。  8ミリやビデオなどの劣化が進んだり、再生機器製造の中止が加速化して、過去の記録が失われていくという問題です。    過去においては、レコードからCDへの移行が進んで、昔購入したレコードが聞けなくなったという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?  また、MDなども見かけなくなりましたよね?

【模擬試験:復習✨】成功するためには、いつもこれが最後のチャンスだと思ってトライすることだ🔥:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.106

前回の復習はこちらから👍 2024年7月10日、乙種第4類の試験に 無事合格することができました🔥 これから危険物乙種第4類にチャレンジされる方 にとって有意義な投稿になれば幸いです💛 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう

ヘチマが持つ驚きの力!―振動を隔離する秘密とは?

みなさん、ヘチマといえば何を思い浮かべますか?お風呂で使うスポンジ?それとも夏のグリーンカーテン?実は、この自然素材には驚くべき能力が隠されているんです。 それが「振動隔離」。今回は、科学者たちがヘチマの構造を調べて明らかにした、振動を減らす仕組みについてお話しします。 ヘチマの構造ってどんなもの?ヘチマは、コアユニット(中心部)とシェルユニット(外側部分)の2つの部分からできています。このコアユニットには、柔らかい中央の「エリアI」と、少し硬い「エリアII」があります。

光とナノ粒子の秘密に迫る!量子力学が解明する新たなプラズモニクス

量子と古典の世界をつなぐ「プラズモニクス」とは?まず「プラズモニクス」という言葉、聞いたことがあるでしょうか? これは、金属の微小な粒子が光と強く相互作用する現象を扱う分野です。特にナノサイズ(とても小さい)の金属粒子は、光を集めたり、伝えたりするのに優れています。 例えば、金や銀のナノ粒子が特定の波長の光を吸収したり反射したりするのですが、これが「プラズモン」という現象なんです。この現象を活かして、医療や環境センサーなど様々な分野での応用が期待されています。 しかし、ナ

【見えない違いを浮かび上がらせる】2つのエネルギーで体を透視するDual Energy CTとは

医療の進歩はあまり注目されないものの少しずつですが着実に進歩しています. 今回は,最近知って面白いなと感じたDual Energy CT(DECT)について紹介したいと思います. 普段,紹介している未来の医療ではなく現実になってきている最新医療になります. それでは一緒に見ていきましょう. Dual Energy CTとはその名の通り2種類のエネルギーのX線を利用して撮影するCTの手法です. すでにCTを使えば体の中を立体的に観察することができるわけですが,一体2種

ナノスケールの凹凸を光で観察する微分干渉顕微鏡とは

光を使ってナノスケールのものを観察するというのは不可能とされてきました。 そもそも私たちの目に見える可視光が数百ナノメートルであるため、数ナノメートルの物を可視光を使ってみるなんて言うのは夢のようなお話です。 しかし、そんな不可能を可能にする方法を考えるのも研究者のすごいところです。 ということで、今回はナノスケールの凹凸を光を使って観察できるようになった微分干渉顕微鏡について紹介したいと思います。 微分干渉顕微鏡とは微分とか干渉とか言われるとなんだか難しそうですよね

光と金属の出会いが生み出す新しい世界:プラズモニック結晶とは?

みなさん、プラズモニック結晶という言葉を聞いたことがありますか? 少し難しそうに聞こえるかもしれませんが、今回はこれを高校生でもわかるようにお話ししていきます。 この研究分野は、未来のテクノロジーに大きな影響を与えるかもしれない、とても面白い内容なんです。 そもそもプラズモニック結晶って何?まず、"プラズモニック"という言葉ですが、これは金属の中を動き回る電子と光が特別な関係を作り出す現象を指しています。 金属と聞いてピンと来ない方もいるかもしれませんが、例えば金や銀

【自然界のステンドグラス】カラフルな鉱物を観察できる偏光顕微鏡とは

カラフルできれいなものと言えば何を思い浮かべるでしょうか。 ステンドグラスや万華鏡なんかが思いつくかもしれませんね。 実は自然界にもステンドグラス並みにきれいに見ることができる物質があります。それが石を薄くスライスした鉱物薄片です。 何を言っているんだ?と思われるかもしれませんが、実際に見てみればわかります。 このような鉱物薄片はただ目で見てもそれほどきれいには見えません。まさに万華鏡を除くように顕微鏡を覗いてクルクルと回転させる必要があります。 今回はそんな鉱物薄

天才物理学者 野村泰紀教授 徹底解説【UCバークレー】

最近メディアへの露出も増えてきた野村教授。話もすごくうまいですが、もちろんそのポジションも研究内容も凄いです。以下に詳細解説します。 概略基本情報: 野村 泰紀(のむら やすのり、1974年1月21日生まれ)は、日本出身の理論物理学者であり、カリフォルニア大学バークレー校物理学教授です。神奈川県立柏陽高等学校を経て東京大学理学部物理学科を卒業後、2000年に東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程を修了し、理学博士号を取得しました​。専門分野は素粒子論および宇宙論で、素

運命論

 大学に通っていた頃、朝の急いでいる時間にいつも同じ信号で引っかかっている気がした。  あと5分早く起きていれば、こんなに焦らなくても済んだのにと、よく思っていた。  ところで、5分早ければハラハラせずに済むとして、では、1分早い場合はどうなのか。  30秒だけでも早く、ベッドから起き上がっていれば、こんな目に遭わずに済んだのだろうか?    †   †  ギリギリで教室に滑り込み、席に着いて、鞄からiPadを取り出しながら思う。  逆に、あと何秒、家を出るのが遅

『宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』

『読書する人だけがたどり着ける場所』にて、齋藤孝先生が紹介していた本です。 宇宙関係は興味があっても難しいので、一から学ぼうとは思いません。 なので、アウトプットのことは一旦忘れて、ただただインプットを楽しもうと思って読みました。 …で、結局アウトプットしているのですが💦 みなさんにも楽しくインプットしてもらえるとうれしいです。 一緒に学びましょう!💪 アウトプット前提じゃなくてもイイ普段は、アウトプット前提で学んでいます。が、正直疲れます(笑) なので、たまには

好きだけどやっぱり難しい

10年ほど積読していた「ひらめきの物理学」を読み始めました。 物理の深い理解に至ってない人でも読めるって書いてあるんですけど、そんな訳ない気がします。 まだ物理と距離が近かった10年前ならまだしも、ずいぶんと物理から離れてしまった今は本当に読むのがめちゃくちゃ大変なので、積読したあの日の自分に恨み言のひとつくらい許してほしい。 1回軽くでも読んでたら理解度って全然違うかったと思うので、買った当時に読んどくべきだった本NO.1かもしれません。 物理って分野によって頭の中に浮か

素粒子物理学の本を読みまくった話

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 今年の春、YouTubeがきっかけで素粒子物理学と量子力学も学べる宇宙の本を読んだメダたん。 (その時の記事です↓) ニガテな量子力学はニガテなままだけど若干マシになったのと、素粒子物理学もちょっとだけわかりました。そして、最新の物理学について、一般向けの本がたくさん出ている事も知りました。 もともと化学専攻のメダたんにとって勘弁してほしい物理現象の1つに、β崩壊があります。突然、ある原子が周期表のお隣の元素に変わってしまう現象

タイムワープは理論的に可能なの?ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊵

先生:相対性理論を使えば、未来へ行くことは出来ますよね。 生徒:異なる速度で運動する時計同士はズレるというものですよね。 先生:東京からリニアモーターカーに乗れば、1010分の1秒だけ未来の大阪に遊びに行けますよ。 生徒:そういうことなのかなぁ......。 先生:もっと未来に行きたいのなら、もっと速く動けばいいだけですよ。光の速度に近づけば近づくほど、どんどん時間のずれは大きくなっていきますからね。 生徒:時間移動で需要があるのって、むしろ過去の方じゃないですかね

投資の勉強💴 ✅インベスターリターン:投資家が実際に得た平均的なリターンを表す指標 金額加重リターンとも言われ、ファンドに資金が流入した時期の比重を高く、資産が流出した時期の比重を低くしている🔖 あるファンドが多額の資金を集めると、流入後のパフォーマンスが収益率に与える影響は増価

日記8/10-11🏖️ ・体調も含めていろいろとリラックスできている休日✨ →睡眠、食事、散歩もバランス良し👍 ・長期的な目標ほど、強い意志が必要💦 →資格勉強、投資計画など自分に厳しくせなあかん🔥 ・「ご縁を大切に」できる人に →習慣を変えれば、結果として運命も変わってくる🌟

応力状態から変形問題を評価するまでを簡単に解説してみた

構造物とは、道路やダムなど「複数の材料や部材などから構成され、基礎などにより重量を支えられた構造で造作されたもの」を基本的に指します。 構造物の剛性や耐久性など「安全」をどれほど担保できるかを評価する手法のひとつとして、自分が従事している「CAE」があります。 これらの問題で重要な物理量として「応力」があります。まさに構造物に掛かる力の話で「内力」とも呼ばれます。 今回は「応力」どのように捉えたら良いか、変形問題に関わるまでの話を解説したいと思います。 ⭐️🐍⭐️🐍⭐

自由落下に粘性抵抗と慣性抵抗を添えて。

 久々のお勉強会ということで、ニュートン力学で自由落下の計算をしていきます。 ※解説放棄でただただ計算する回です。 ⠀ 復習っぽいもの  位置$${\bm r(t)}$$の時間変化が速度$${\dfrac{\mathrm{d \bm r}}{\mathrm{d} t}}$$、速度の時間変化が加速度$${\dfrac{\mathrm{d^2 \bm r}}{\mathrm{d} t^2}}$$、でココでは位置$${\bm r}$$、速度$${\dot{\bm r}}$$

学びの大切さ:若い頃に何を身につけるべきか?

少し大げさなタイトルを付けましたが、実のところ、私自身も「若い頃に何を学ぶべきか?」についての明確な答えを持っているわけではありません。ただ、自分の経験を振り返る中で一つ確信していることがあります。それは、若い頃に全力で学び、体得した技術や知識は一生の財産になる、ということです。 今回のnoteでは、私自身が高校時代から大学にかけて学んできたことを振り返りつつ、若い世代へのメッセージをお届けします。 英語が苦手で、数学と物理に夢中だった高校時代高校時代の私は典型的な理系少

【量子力学】井戸型ポテンシャル

この記事では井戸型ポテンシャルにおける波動関数について考察する。 1. シュレディンガー方程式シュレディンガー方程式は次のように与えられる。 $$ \begin{align*} \bigg[ -\frac{\hbar^2}{2m}\frac{d^2}{dx^2} + V(x) \bigg]\psi(x) = E\psi(x) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\mathrm{(1)} \end{align*} $$ ここで、$${\psi(x)}$$は粒子の波動関

数学 | ホントに1次関数の問題なのかな?

 よく中学生の1次関数の問題として、水槽の水の排出の問題が出題される。  例えば、単純な問題だと、 みたいな。  関数を使わなくても、20÷2=10だから10分、とすぐに答えは計算できるが、関数を使うなら次のようになる。  残りの水の量をy(L)、時間(分)をxとすれば、y = 20-2x と表すことができる。 カラになった状態とは、「y = 0」だから、 20-2x = 0 を解いて「x = 10」となる。  けれども実際に水槽の水を抜くという問題は、そんなに単純

【基礎固め🔥】ボイルの法則とシャルルの法則について💚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.42

前回の復習✨ 試験前にチェックしておきたいリスト今回から、本格的な試験対策として 試験前までに確実に覚えておきたい論点 について、整理していきます👍 重要な問いに関する内容を学習し 自分の理解として説明できるようになれば きっと正解にたどり着けることでしょう💛 LPガス第二種販売主任者試験に向けて ボイルの法則とシャルルの法則を具体的に 説明し、記号、グラフ、データを用いて モデルを丁寧に解説していきます👍 ボイルの法則(Boyle's Law)内容と式 ボイルの

東京理科大学 学部ごとの出題傾向まとめ 数学 英語 物理

こんにちは、Uraと申します。 予備校講師やプロ家庭教師として、小中高生を第一志望合格に導くべく活動している者です。 本記事は、東京理科大学の入学試験について、各学部の大問数や解答形式などの出題傾向を簡潔にまとめたものです。 理科大の学部ごとの出題傾向を知りたい方に向けて綴りました。入試本番直前の確認用としてもご活用いただけると思います。 それでは参りましょう。 ■理学部第一部◉数学(学部共通問題) ◉数学(数学系学科) ◉英語 ◉物理 ■工学部数学は過程まで

圧縮性流体における物理を知ること -1-

流体とは物質の三態における「液体」と「気体」を総称した表現です。これらは基本的に「連続体」と呼ばれる概念を持ち、各所の微視的構造に由来して密度や流速などの物理量を伴います。 流体の力学的性質(特性)を理解するために必要な学問を「流体力学」と言います。流体力学は固体力学と同じく「連続方程式」と「運動方程式」と「エネルギー方程式」という関係式が存在します。 流体は理想形態として完全流体(理想流体)や粘性流体、圧縮性流体(逆説として非圧縮性流体)が存在します。前回は主に完全流体

圧縮性流体における物理を知ること -4-

物質の三態における「液体」と「気体」を総称した表現(流体)の力学的特性を見るための学問を「流体力学」と言います。流体力学は固体力学と同様に連続方程式、運動方程式、そしてエネルギー方程式を支配方程式に有します。 流体は理想形態として完全流体(理想流体)や粘性流体、圧縮性流体(逆説として非圧縮性流体)が存在します。 今回は「圧縮性流体」に関する物理を見ていくことにします。圧縮性流体は運動に伴う流体の圧縮や膨張を考慮します。 前回は圧縮性流体における弱化傾向を有する場合を前提

ゆらぎの仮想エネルギー

この世界はスカスカだ、というのを聞いたことがあるようなないような。一方で、宇宙はみっちり目に見えない素粒子で満たされているともいわれる。 この世は『有るようで無い、無いようで有る』という、なんだか矛盾したような状態が同時に存在している不可思議な世界なのだという。 つまりは、何かしらの因縁が発生することで、無だったエネルギーが、有エネルギーに転換し現れる、という謎すぎる仕組みが世界にはあるのだとか。 一見すると何もないかのように見えて、実は見えない形であらかじめ存在し、私

変形問題をテンソルの概念を含めて解説してみた

構造物とは、道路やダムなど「複数の材料や部材などから構成され、基礎などにより重量を支えられた構造で造作されたもの」を指します。 構造物は様々な外力を経て形状変化(変形)を引き起こし、最終的に破壊に至ります。これらを評価する上で重要な物理量として「応力」があります。構造物に掛かる力の話であることから「内力」に分類される力です。 前回は応力の基本的な扱い方について、実用的側面も含めて解説しました。 今回はさらに別の視点として「テンソル」の考え方を解説します。 物理量は座標

コハモグリ類の幼虫はいかにして葉を折り曲げるか?―リーフマイナーの蛹室形成の物理―

葉の折り曲げの謎 ミカンコハモグリPhyllocnistis citrellaという蛾がいる。開張(翅を広げたときの幅)が5 mmほどしかない大変小さな蛾である。 上記の写真だと分かりにくいが、翅に金属光沢があり、銀細工のような美しさがある。美しいとは言っても、本種はミカン科樹木の害虫で、ミカン農家にはミカンハモグリガの通称でよく知られている。本種は幼虫も当然ながら微小で、終齢でも体長3 mmほどしかない)。幼虫は、ミカン科植物の葉の内部に潜るリーフマイナーである。幼虫は葉

壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません

防音室に関してXでポストしたら、結構反響をいただいたので、noteにまとめておきます。防音室もしくはお部屋の防音に興味のある方の参考になれば幸いです。 ①壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません壁に吸音材を貼っても、室内空間の音響改善のみ。室外への音漏れにほぼ効果なし。 (たとえ部屋全面に厚く貼っても、漏れる音質が変わるだけ) ②壁を追加するのは有効。ただし…空気層を設け追加壁を設置すると、防音効果は高まる。ただし元壁、追加壁、床、天井がくっついているので、建物に音(個

半導体には量子力学が詰まっているーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊷&🌟🌟告知🌟🌟

半導体とは 誰もが電気製品を所有する時代、昨今の半導体不足は一般家庭にとっても看過できない出来事でしょう。 そもそも「半導体」という単語は二つの意味合いで用いられており、高度な演算に必要な電子回路である「半導体素子」を指す使い方が一般的ですが、本来はその半導体素子を形作っている素材のことを言います。 「半導体」はその名の通り、「導体」(電気を通す物体)と「不導体」(電気を通さない物体)の中間の性質を示すもののことを呼びます。 導体に電圧を掛けると必ずその大きさに比例した電

基礎から鍛える量子力学

8/25 8/27に『基礎から鍛える量子力学』という本が発売されます。 実はある事情で、一足先に現物を手に入れることができました。 筆者は慶應義塾大学の松浦壮教授です。 量子力学や相対論が普通の世界になるよう、一般の方に向けてもわかりやすい本を出版したり、市民講座を開いたりされています。 先生の書かれた『量子とはなんだろう』という本のプレゼント企画があり、それに当選したことがきっかけで、Twitter(X)を通して交流するようになりました。 大学時代は遠くになりにけ

【保安管理技術用語集⒅✨】LPガス充てん容器の車両移動について🚚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.38

前回の復習✨ 【試験対策】保安管理技術用語集📝今回から、いちど勉強の原点に戻り 試験対策の一歩目として、用語の学習 を進めていくことにしようと思います。 今後、過去問の演習効率を上げていくために いまは用語から丁寧に学習していきます👍 LPガスの移動方法🚗LPガスの移動方法は 以下の5つに整理できます。 なお、バルクローリでの移動をローリ輸送 容器をトラックに積んで行う移動を バラ積み輸送と呼ばれています。 3トン以下のローリ輸送🚚 ✅産業ガスの運ばれ方 ロー

圧縮性流体における物理を知ること -3-

物質の三態における「液体」と「気体」を総称した表現(流体)の力学的特性を見るための学問を「流体力学」と言います。流体力学は固体力学と同様に連続方程式、運動方程式、そしてエネルギー方程式を支配方程式に有します。 流体は理想形態として完全流体(理想流体)や粘性流体、圧縮性流体(逆説として非圧縮性流体)が存在します。 今回は「圧縮性流体」に関する物理を見ていくことにします。圧縮性流体は運動に伴う流体の圧縮や膨張を考慮します。 前回は弱化傾向を有する衝撃波について、粘性と熱伝導

自己紹介!

やっほ~駆け出し物理学徒の女の子だよ~! 物理学科に入ったら、周りには物理の積み重ねがある友達がいっぱい! 知らないことたくさん教えてもらえて楽しい! 私はまだまっさらだから、追いつけるように勉強がんばるぞ~! 学校行っても帰っても物理漬けでとっても楽しい毎日の中で、 思ったことを日記みたいに書いていくよ! 物理学科はまだまだ女の子が少なくて寂しいから、これから物理方面に進学するか迷ってる女の子にも届くといいな♪ これからよろしくね~!

【R6葛高183】3年物理 今年度最後の対面授業!

 3年生Bコースの物理の授業は、いつも遠隔授業配信センターと繋いでオンラインで行われています。  年に4回、学校に来ていただいて対面で授業を行っています。  今年度の対面授業の様子はこちら ↓  11月29日(金)の授業は、今年度最後の対面授業で遠隔授業配信センターから池田先生がいらっしゃいました。  今回の授業の内容は、電磁気。  2種類の実験を行いました。  1つめは、簡易リニアモーターカーの制作です。  磁石を一直線に並べてその両脇に金属棒でレールをつくり、電気

マシュマロチャレンジ。以前はマシュマロを我慢できた幼児の日米の差。最近はパスタ20本とセロテープ、糸、マシュマロで自立式タワーをつくるもの。 相談しながら作り上げる。 結果が…実は…経営者グループよりも幼稚園児の方が高い結果に。

✅e MAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)基準価額の変動📊 8月より相場はかなり乱高下するようになった印象👀 しかし、忘れてはいけない点は「長期&インデックス投資」を継続していくこと 足元の値動きに囚われず、年初来もしくは全期間での変動を見ることが重要かも📊

【1分でわかるミニ記事】レーザーの秘密

みなさんはレーザーという言葉を一度は聞いたことがあると思います. レーザービームやレーザーポインタなど,今となっては当たり前の技術として身の回りにありますね. しかし,このレーザーというものが一体何なのか?電球や蛍光灯とは何が違うのか説明できる人は少ないのではないでしょうか. 今回はそんなレーザーの知られざる実態についてサクッとみていこうと思います. レーザーとは誰もが当たり前のようにレーザーという言葉を使いますが,実は誘導放出による光増幅放射(Light Ampli

一語の宇宙 | quark

quark [クォーク]。 素粒子(原子より小さい粒)のこと。 科学の専門用語だが、ジェームズ・ジョイス「フィネガンス・ウェイク」(1939)という小説の一節 "Three quarks for Muster Mark" から命名されたという。 「一語の宇宙」では、英単語をひとつ取り上げて、語源などの話を書きます。 こちらのマガジン(↓)に収録していきます。 #一語の宇宙 #クォーク #quark #ジョイス #フィネガンス・ウェイク #英単語トリビア #語源 #英語が

物理でライフ 第2回 圧力って何?

2024年9月17日(火)20:00-21:00 Clubhouse 内で行われた, さらさら談話室「物理でライフ」第2回目の要約です. 1.「圧力」と聞いて思い出すものは?Clubhouseで聞いてくださった方々に「圧力」と聞いて思い出すものを聞いてみたところ,チャット欄に次のようなコメントがありました. 圧力鍋,呼吸,脳圧,指圧,立つ(地面に対して圧をかける),ボールに空気を入れる... なるほど,確かに日常的に耳にする言葉ですね. 「圧力」に似た言葉に「力」があ

過小評価されているシューベルト作品から「過大評価されている楽曲」まで<前編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊲

一ピアノ弾きとして、シューベルトのピアノ作品に対する評価の低さには常に違和感を抱いています。 よくある批判として「手の動きを考えておらず弾きにくい」「冗長で退屈」が挙げられます。   確かにシューベルトのピアノ作品は演奏効果が低い割には極めて弾きにくく、息の長い旋律を何度も繰り返す癖があります。 しかし、こういった批判は演奏効果を最優先する観点からのものであり、楽曲自体の評価としては的外れと言わざるを得ません。   シューベルトの音楽の冗長性は、その歌曲的な性質が多分に寄与し

圧縮性流体における物理を知ること -2-

物質の三態における「液体」と「気体」を総称した表現(流体)の力学的特性を見るための学問を「流体力学」と言います。流体力学は固体力学と同様に連続方程式、運動方程式、そしてエネルギー方程式を支配方程式に有します。 流体は理想形態として完全流体(理想流体)や粘性流体、圧縮性流体(逆説として非圧縮性流体)が存在します。 今回は「圧縮性流体」に関する物理を見ていくことにします。圧縮性流体は運動に伴う流体の圧縮や膨張を考慮します。 前回は有限振幅の密度波(衝撃波)を規定して、圧縮性

絶対音感あるってことは音楽できるんですか?

絶対音感を持つ人であれば、周囲にいる音楽やってない人から一度は言われたことがあるかもしれない。趣味程度で音楽に触れる立場から、タイトルの内容について真面目に考えてみた。 絶対音感にまつわる疑似相関「音楽できる」という結論そのものは正しい可能性が高いけれど、命題としては正しくないんじゃないの?という違和感を持っている。 いわゆる「疑似相関」ではないだろうか。 この例で言う「見えない要因」としては、幼少期に音楽の英才教育を受けたことが挙げられるだろう。すなわち: ①幼少期

身近に潜むコロイドの謎~食材から次世代デバイスまで~

ビールの泡,スパゲティ,マシュマロ,抹茶,雲,ステントグラス,これらに共通するキーワードが何かわかりますか? 突然のクイズでしたが,途中までは食べ物かなと思われたかもしれませんが,雲当たりから様子が変わりますね. この答えはコロイドです. コロイドとは理系の方なら高校時代に勉強した記憶があるかもしれませんが,そうでもなければおそらくほとんどの方がコロイドなんて言葉を聞いたことがないと思います. 実はコロイドという状態は非常に身近であり,おそらく私たちは毎日何かしらのコ

【新刊】『美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語』(小澤直也)はじめに公開🌙

11/26発売の新刊✨ 『美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語』(小澤直也) 🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙はじめにを公開🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙 はじめに いまこの本を手に取って読んでくださっているそこのあなた。 物理はお好きですか? 本書のタイトルに惹かれた方は、多少なりとも興味はおありでしょう。 カバーデザインに惹かれた方は、半々くらいかもしれません。 誰かに薦められて恐る恐る本書を開いた方は、十中八九、物理がお嫌いなことと察しま

物理エッセイ連載「ミクロコスモスよりー加速器物理学徒の日常ー」が書籍化🌙11/26発売『美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語』(著:小澤直也)

こんばんは🌙 二見書房編集部です。 本日は本noteで連載をしていました「ミクロコスモスよりー加速器物理学徒の日常ー」につきましてのお知らせです。 物理エッセイ連載「ミクロコスモスよりー加速器物理学徒の日常ー」が書籍化しました!! 11/26(火)全国書店様および各ネット書店様にて発売開始です🌟 第69回小学館漫画賞を受賞した『数字であそぼ。』の作者である絹田村子先生に、帯の言葉をいただきました!! 「私たちはこの本で知ることができる。 あらゆるものの中に、誰かの知

勉強が遊びなのか、遊びが勉強なのか。

大学で物理を専攻した。 私にとって、物理は、遊びだった。 私は「遊ぶために大学に進学した」のだ。 私にとって好きなことが、たまたま、学問として大学で行われていることだった。 ラッキーだ。

日記:10/7(月) ・段取り力の改善がマスト💦 →2週間くらい逆算して動かないと自分の仕事が進まない💻 ・退路を確保することも重要な役割👍 →自分が今の環境から逃げられない状況だけは絶対に避けること ・お金のかかる趣味はなるべく減らしたいのになぁ →やるなら心から楽しみたい💖

春休み突入!

間が空いちゃったけど、期末試験も終わって2月から春休みになったよー! 試験は、電磁気と物理数学が自信ないけどいっぱい勉強したからなんとか単位が取れてるといいなあ。。 春休みに入ってからは、JJサクライを第1章だけ読んだよー! ブラケットのルールが丁寧に書いてあって、今までわかんなかったことがちょっとだけわかった! 1章読み終わったところで図書館の返却期限がきちゃったから返しちゃったんだー。今度また借りて第2章までは読むつもり! 実は冬休みに清水量子論もざっと読んだんだけど、

chatGPTとスピリチュアルの話をする

思考の整理をするのに上手いことまとめてくれたり、物理分野でここってこんな感じがするのだけどというと、このへんの理論でそのようなことが言われていますとか教えてくれるので、とても便利に使っている。 なかなか面白いので、こっちにまとめておこうと思う。ただ、こいつは案外いい加減なことも言うし、100%あてにはならないので、話し半分で、フィクションくらいの感覚でいるのがちょうどいい。 基本的に誉めたり全肯定してくるので、多少面白味には欠けるけど、もうそれはそういう仕様なので、一ユー