ヨルワシ(Eryr13)

田舎の工場で事務仕事してたらプロマネになってた元物理学徒/サイエンスキュレーター/ニッチな科学技術の話題を集めてお届けします。 業界は医療系、仕事は工場DX、専門は材料工学

ヨルワシ(Eryr13)

田舎の工場で事務仕事してたらプロマネになってた元物理学徒/サイエンスキュレーター/ニッチな科学技術の話題を集めてお届けします。 業界は医療系、仕事は工場DX、専門は材料工学

マガジン

  • バーチャルになる世界

    最先端テクノロジーの話題を紹介します。 ・フォトグラメトリをはじめとした3次元データの作成や3次元構造解析技術 ・自然言語処理やChatGPTなど…

  • 論文紹介

  • 工場勤務の奇妙な日常

    田舎の工場で感じた奇妙な日常を綴ります。 たまに研究Tipsや近況なども書こうと思ってます。 旧【博士学生だったものの日常】です。

  • 難しい専門用語を簡単に説明してみる試み

    普通なら絶対に出会うことのないTHE専門用語を数式無しで簡単に紹介してみる試み

  • 光のお話

    光(X線)に関する記事

最近の記事

  • 固定された記事

ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

みなさんはストームグラス(天気管)というものをご存じでしょうか 19世紀、船乗りたちが海上の天気を調べるために使っていたといわれる天気予報の道具です。 樟脳、硝酸カリウム、塩化アンモニウムがエタノール水溶液の中に溶けたものがガラス管の中に入っており、液中の結晶の形から未来の天気を予測できるといわれています。 一般にストームグラスの様子と天気の関係は次のように言われています。 ✓ 天気が晴れるなら、ガラス管内の固形分は完全に底に沈み、液体は澄みきる。 ✓ 雨に変わる

    • リゾチームのクラスター現象が変える、医療と科学の未来

      リゾチームのクラスター形成って何?みなさんはリゾチームという言葉を聞いたことがありますか?これは、私たちの涙や唾液などに含まれるタンパク質の一種で、細菌の細胞壁を壊してくれる働きを持っています。つまり、細菌から私たちを守ってくれる重要なタンパク質なんです。 でも、リゾチームには一つ弱点があります。それは「熱に弱い」ということ。高い温度にさらされると、形が崩れてしまって元の機能を失ってしまうんです。これだと、リゾチームを使っている製品や技術の幅が狭まってしまいますよね。 そ

      • 【読書感想文】失敗の科学

        なぜ飛行機事故はめったに起きないのに,医療過誤はよくニュースで聞くのか? みなさんはその理由をご存知でしょうか? その答えは,失敗から学んでいるか否かという違いです. そんな,失敗の重要性について説明してる本がこちらの失敗の科学です. 人は失敗から学んでいるのか?本書では,悲惨な医療過誤についてとても詳細が語られます.読んでいるだけで悲しくなってきますが,重要なことはそのときの状況を振り返ってミスに至ったさまざまな原因を分析しているのか?という点です. 医療の現場では

        • 難しい専門用語を簡単に説明する試み:グラフ理論

          みなさんはグラフという言葉を知っていますか? おそらく、ほとんどの大人は当たり前に知っているというでしょう。 しかし、今回紹介するのはみなさんが想像するグラフとは少し異なり、グラフ理論とも言われる、とても難しい方のグラフです。 そういうと構えてしまうかもしれませんが,グラフは私たちの世界のいたるところに隠れています. 今回はそんなグラフの世界を簡単に紹介していこうと思います. グラフ理論におけるグラフとは私たちは普段グラフと聞くと,円グラフとか棒グラフトとかを想像する

        • 固定された記事

        ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

        マガジン

        • バーチャルになる世界
          72本
        • 論文紹介
          161本
        • 工場勤務の奇妙な日常
          222本
        • 難しい専門用語を簡単に説明してみる試み
          7本
        • 光のお話
          36本
        • フィクションと科学
          9本

        記事

          透明な細胞を観察できる位相差顕微鏡とは

          私たちは、ガラスやプラスチックなど透明なものを目で見ることができますが、色がついたものに比べて見にくいのは明らかですよね。 たまにきれいに磨かれたガラスドアにぶつかってしまうなんて言うハプニング映像も見かけたりもしますよね。 このように私たちの目は非常に優秀な感覚器官でありながらも、やはり透明なものには弱いという課題があります。 これは、より小さなものを見ようととする顕微鏡の世界でも同じです。 色のついたものならまだしも透き通った小さな細胞を見ようと思っても、なんだか良

          透明な細胞を観察できる位相差顕微鏡とは

          酵素革命!未来を変えるGOxとナノ技術のコラボ

          みなさん、「酵素」って聞いたことありますか?酵素は、生物の体内で化学反応を促進する重要な役割を持つタンパク質のことなんです。 今回注目するのは、「グルコースオキシダーゼ(GOx)」という酵素です。この酵素は、グルコース(ブドウ糖)を酸化して、エネルギーを生み出す過程で使用されるんですね。これがどのようにして未来を変える可能性があるのか、一緒に見ていきましょう。 GOxとその役割GOxは、特に食品業界や医療分野で重要な役割を果たしています。例えば、血糖値の測定に使われること

          酵素革命!未来を変えるGOxとナノ技術のコラボ

          【読書感想文】ウォール街のランダム・ウォーカー

          最近は投資の話題がいろんなメディアで取り上げられていますよね. 私も金融知識がないながらも積み立てNISAを少し初めて1年ぐらい経ちます. 現在のところS&P500やオルカンなどのインデックス投資が無難だといわれていますが,一方で利益を出してお金持ちになりたければ,高配当株や個別株を売買しなければならないなんて話も聞きます. いろんな情報はあるものの,正解もない世界なのでどうにも一歩踏み出せないなんて方も多いのではないでしょうか. 今回は,自分自身が投資のリテラシーを

          【読書感想文】ウォール街のランダム・ウォーカー

          結晶成長のミクロな世界—タンパク質が形を作るメカニズム

          タンパク質の結晶化って何だろう?皆さん、タンパク質って言葉は聞いたことありますよね? 人間の体を作る重要な成分で、筋肉や皮膚、さらには体の中で起きる化学反応を助ける「酵素」もタンパク質の一種なんです。でも、そんなタンパク質の働きを詳しく調べるためには、「結晶化」することがよく行われています。 「結晶化」とは、タンパク質が規則正しく並んで固まることです。これは、顕微鏡などでタンパク質の構造を観察するために必要なんです。 今回の研究では、アポフェリチンという特定のタンパク質

          結晶成長のミクロな世界—タンパク質が形を作るメカニズム

          【無料でできる】本は読む時代から聴く時代へ

          おいおい,巷で流行りのAudibleの宣伝か?と思われている方,違いますよ 実はいまどきのiPhoneを使えば,特別お金を払わなくてもkindleのような電子書籍さえあれば,だれでも無料に本を聴くことができます. 方法具体的な方法は,まとめられている記事を見てもらう方がいいと思いますが,ここでも簡単に紹介しておきましょう. iphoneの設定→アクセシビリティ→読み上げコンテンツ→画面の読み上げをオンに! たったこれだけで文章の読み上げ機能が使えるようになります.

          【無料でできる】本は読む時代から聴く時代へ

          ウイルスの温度管理が未来を変える!ワクチン開発の最前線

          ウイルスって、生き物じゃないって知っていましたか? 細菌や動物とは違って、ウイルスは自分自身では増えることができないんです。 細胞に感染して、細胞の中で増殖する仕組みなんですね。だから、ウイルスは生物とは言えないんです。 でも、私たちの生活においてウイルスの存在は無視できません。たとえば、風邪やインフルエンザの原因もウイルスですし、コロナウイルスは世界的なパンデミックを引き起こしました。 ここで疑問に思うかもしれません。「なんでウイルスを安定化させる必要があるの?」と。

          ウイルスの温度管理が未来を変える!ワクチン開発の最前線

          コラーゲン足場材料とグラフェン酸化物の組み合わせによる骨再生技術

          現代の医療では、骨の欠損や損傷を治すために「骨再生」が非常に重要です。 特に大きな骨欠損を修復するためには、人工的な材料(足場材料)が必要で、これにより体内で新しい骨が形成されるのを助けることができます。 今回紹介する研究では、「コラーゲン」と「グラフェン酸化物(GO)」を使った新しい足場材料が、骨再生に効果的であることが示されています。 1. 足場材料とは?まず「足場材料」について説明しましょう。骨が再生するためには、細胞が増殖し、新しい組織が作られるための「土台」と

          コラーゲン足場材料とグラフェン酸化物の組み合わせによる骨再生技術

          【読書感想文】思考の整理学

          東大・京大で1番読まれた本ともいわれる思考の整理学を読みました. 短いけれど骨太で東大生は20歳前後でこんな小難しい本を読んでいるのか~と感心しました.私は10年ほど遅れての読書です… グライダー人間にはなるな本書では現代社会の勉強についていくつかの問題点を提示しています.わかりやすい例では暗記つめこみ型の受験勉強です. わたしも大嫌いだった暗記科目とつめこみ勉強ですが,著者はこう言ったつめこみしかしていない学生をグライダー人間と呼んでいます.グライダーというのは翼はあ

          【読書感想文】思考の整理学

          バイオミメティクスで細胞の「未来」をデザインする

          私たちの体の中には、特定の役割を果たすために形作られた細胞があります。 例えば、脂肪細胞はエネルギーを蓄える役割を果たしています。この細胞の形や機能を模倣することで、医学や再生医療に大きな可能性を広げることができるんです。 今回の研究では、幹細胞(HMSCs)に注目しました。幹細胞は、骨や筋肉、脂肪など、いろいろな種類の細胞に変化する力を持っています。 ですが、どうやってその変化をコントロールするか、まだわかっていないことがたくさんあります。そこで、この研究では「バイオ

          バイオミメティクスで細胞の「未来」をデザインする

          Amazon prime reading読書記録11

          みなさんは読書を継続していますか? 読書を続けるコツは何か目標を持つことかもしれません。 とにかく多読すればいいってもんじゃないことはわかっていますが、まずは100冊読むことを目標にAmazon Prime Readingを使って無料で大量のビジネス書を読んでいます。 ということで、今回もいつものように読書記録を紹介していきましょう。 武士道旧5000円札で有名な新渡戸稲造の著作。日本人の考え方や伝統の根本には武士道精神が眠っているそうです。確かに本書を読み進めていく

          Amazon prime reading読書記録11

          数千年色褪せない!バビーン湖の「赤い顔料」の謎とは?

          皆さん、バビーン湖って知っていますか?この湖の周りには、なんと数千年前に描かれた神秘的な「岩絵」があるんです。 その岩絵には「赤い顔料」が使われていて、時の流れを感じさせないほど鮮やかな色を今も保っています。でも、どうしてそんなに長い時間を経ても色が落ちないのでしょうか? その理由を一緒に探ってみましょう! 赤い顔料の正体は「酸化鉄」まず、岩絵に使われた赤い顔料の正体からお話しします。この顔料は「酸化鉄」という物質です。 酸化鉄という名前、聞いたことがあるかもしれませ

          数千年色褪せない!バビーン湖の「赤い顔料」の謎とは?

          超音波で浮かぶ!〜アコースティックリベテーションで水滴や薄膜を操る技術〜

          みなさんは、「物体を何も触れずに浮かせる技術」について聞いたことはありますか? 超能力のような話に聞こえるかもしれませんが、実はこれは現実の技術なんです。 その鍵となるのが「超音波」。音の力を利用して物体を空中に浮かせることができる「アコースティックリベテーション」という技術が研究されています。 この技術は、液体や固体の物体を空中に浮かせたり、回転させたりすることができ、未来のさまざまな応用が期待されています。 今回は、このアコースティックリベテーションの仕組みと、そ

          超音波で浮かぶ!〜アコースティックリベテーションで水滴や薄膜を操る技術〜