人気の記事一覧

いただきもの ほうき草  雪掃き

13日前

有元葉子さんの本を読む📕

料理の途中で「おいしさ」は決まる。

【私の日常】有元葉子さんへの憧れと卵焼き。

著…有元葉子『生活すること、生きること』

料理研究家有元葉子のチャンネル

「おかずめく」の「めく」にときめいてキュン。

料理が面倒なのは環境と計量のせいだった

生活すること、生きること【読書記録】#4

3か月前

「ミニマム料理」の話になってしまった

1か月前

「目が愉しいように」生きる上での極上のスパイス♪

7か月前

かぶのパスタ

9か月前

私の本棚2024年11月②

3か月前

自分で料理を作って食べる喜びは何ものにも代え難い。有元葉子の新著「有元家の『これさえあれば』」(三笠書房)もとても勉強になった。生活者にとって何が必要か、実用的で簡単なことと質が良いことの両立、引き算の美学とシンプルであることの素晴らしさ。この人のレシピは音楽にも通じると思う。

5か月前

愉しみをつくる

8か月前

玉ねぎだけのパスタ

11か月前

有元葉子『暮らしを変えたい!―衣食住50のヒント―』

7か月前

11.暮らしの相棒 ~料理~

7か月前

10 作家の推し活をする|ジョージナカシマ記念館@高松

9か月前

タイパのちょっと横を行きたい

漫画みたいな毎日。「ハレの日のお福分けラーメン。」

読書note #18 生活すること、生きること/有元葉子

めんどくさがりでも、美しく暮らしたい

9か月前

私の憧れの方「有元葉子さん」の本に思いを寄せて…わたしの本棚

10か月前

「有元葉子 春夏秋冬うちの味」

1年前

テニス上達メモ144.対戦相手を楽にコート後方へ追いやるには?

テニス上達メモ088.動きたがる体になる

バリ青アロハディ、ブックモーニン7冊

【見極めること】 潔い内容で好きな本です。暮れの今どきになると「これはいらなかったな」というモノが残念ながら出てきますが、逆に「自分にはこれが要る」と理解できるようになると、いらないモノには手を出さなくなりますね。

1年前

テニス上達メモ082.書評第3段『レシピを見ないで作れるようになりましょう』

週末本。(2023年12月第3週末)

ベトナム料理事始め<上>~バビロン再訪#19

あらためて「自炊」の大切さ、楽しさを考えてみた~健康のためにも自炊を続けよう~

1年前

「たべきる」と「使い切る」

1年前

一族の英才教育

引っ越しと料理と

玄米ナッツご飯

【読書感想】家事本の極致にたどり着くーー有元葉子著『毎日すること。ときどきすること。』を読んで

テニス上達メモ025:できないのは「苦手」ではなく、単に「不慣れ」?

日記 2022.10.1.土 人生なんとかなるさ

2年前

著…有元葉子『にんにくの料理』

有元葉子著【ごはんのきほん】を読んでみました

2年前

台風の日のフライドポテト

かんたんで美味しいしか勝たん

【読書】大さじ1の味を知り、強火で2分の色を知る

2年前

小松菜の塩炒め【書く習慣・DAY9】

いろいろ出来るようにならないといけない時代⁉️

3年前

にんにく日記26 新にんにくを楽しむ

にんにく雑談 タルタルーガ TARTARUGA

漫画みたいな毎日。「おせち料理と私。(前編)」