人気の記事一覧

#1976 「教師主導VS子ども主体」で考えない

【教員の中学生の探究活動への関わり方 】Episode1 これまで

1か月前

「小学校~それは小さな社会~」を観てきた話。

1か月前

{毎日投稿#7}見えているところの奥のところを見ていくのがリトミック

2週間前

「新採教育」と「公教育」

「子ども主体」は結局ダメだったで終わっていいはずがないという話

<公開保育レポート>11/22 認定向山こども園

「子ども主体」のためには 結果がすぐにでなくても辛抱できる忍耐力が必要だね

温故知新 〜自治会活動編 No.6本番編

書籍紹介『子どもと作戦会議CO-OPアプローチ(TM)入門』

【あややノート】第33回 「浦河」という町でのまなび

5か月前

【前編】地域のクレープ屋さんと協働で子どもたちがレシピ開発!-子どもたちの「やりたい!」を引き出すきっかけづくり-

【後編】地域のクレープ屋さんと協働で子どもたちがレシピ開発!-子どもたちの「やりたい!」を引き出すきっかけづくり-

子どもの成長を間近で支える、学生スタッフの力

足りる世界と平和な世界

〈公開保育レポート①〉12/23 別海くるみ幼稚園(北海道野付郡)

公開保育を終えて:第4弾 行事と遊びは別物か?

3か月前

Vol.43 自分が「持っているもの」を使う②

子どもが夢中になるものを見つけたら、全力サポートしてあげたいなぁ。

「子ども主体の保育が分からない」

1か月前

きっかけの種

3週間前

YouTubeですごい強烈なバレエママチャンネルを見つけてしまった(笑) 私がコーチングでアプローチしたい方向性と真逆だった! 彼女の導き方は親主導。私は子ども主導。バレエに限らず、保育士としても伝えたいのは親子関係は子どもへの信頼、尊重が大事。 ポキっと折れた時が怖いからね。

龍翔鳳舞(広報委員会の6年生より)

10か月前

弱った大人の代わりに、子ども達が自ら、夕ご飯の支度を全部やってくれた!

まるで本物の会社?企画から運営まで子ども主体でつくるマルシェ~子どもの声に大人はどう寄り添うか~

小3息子と、初めて、学校の学園祭にお邪魔してきた! 科学を専門とする中高一貫校で、ロボットや天文、プログラミングに関わる研究部の企画に、興味津々(^^) 「すごいたのしかった!」とのこと。 受験という、様々な選択肢のうちのひとつを、経験させてあげられたかな、と安堵。

2024年度☆ハロウィン(マフィス横濱元町)

2025年4月入園申込み受付開始のお知らせ(マフィス北参道・マフィス横濱元町)

子ども主体の教育ってどういうこと?

8か月前

旭小学校から見るアルザタワー(広報委員会の6年生より)

9か月前

事例集Vol.1|子どもが主役の放課後づくり~「○○したい!」の集め方とカタチにしていく方法~

その11 教材解釈と古いものについて

オルタナティブ教育って何?

9か月前

おうち遊びに、ちょい工夫。『子ども主体』の遊びに、『大人の主体の思い』を乗せて。

educare(育てる・引き出す)

11か月前

不登校の歴史~あの恐ろしい首縄時代を知っていますか?~

7か月前

卒業式を子供が創る(1)

社会的養護は他人事じゃない

1年前

隠したい黒歴史:わたしは子どもを全く信じていませんでした③

【前編】「『こどもかいぎ』のトリセツ」出版記念対談!子どもたちの未来に”対話”の文化を

絵本の紹介~息子の小学校で初めて読み聞かせ~

#1507 学級づくりの主語

「主体的」とは何か、を突っ込んで考える

チャンプルーな1日〜屋部の子どもたち〜

〈セミナーレポート〉第5回大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

隠したい黒歴史:わたしは子どもを全く信じていませんでした②

人は自分の人生を主体的に生きているのか

【子ども】サドベリースクール 荒川区初

想像力の世界へ