お題

#多様性を考える

仕事や子育て、ある日見たニュース、街でたまたま遭遇したできごとなど。あなたが自分の思い込みに気づいたり、あたらしい価値観を知ることで多様性について考えたエピソードなどを、幅広く募集します。

新着の記事一覧

数億年を抱いて眠る

冬枯れの芝生を、幼い子どもたちが歓声を上げて走る。親を追いかけたり、追いかけられたり。私は北風に襟を立て、ベンチに座っている。 クヌギの一本はロープに囲まれて、今も立入禁止の看板が立っている。オオスズメバチが洞に巣をつくっていたからだった。冬の訪れとともにスズメバチはいなくなった。 春、冬眠から目覚めた女王はシェルターから這い出て活動を始める。たった一人で巣をつくりはじめ、卵を産み付ける。やがて働きバチが産まれ、巣を大きくしたり餌を捕ってきたり、盛んに働きはじめる。その間

「のうん展 known:unnown(2/13-16)」🎨~無名の私が抽象画個展の開催に至るまで、そしてこれから【中編】

※前回の記事(主に個展開催の経緯について) ※ポートフォリオ(実質自己紹介) 1.会期直前(~2/11※最終準備)制作&準備のラストスパート! さて、前編で書いてきた通り、体調面での右往左往はありつつも、「のうん展」に向けた作品制作は徐々に徐々に加速をしていきました。 その展覧会(個展)のタイトルを決める時期も通過し、アーツアーツプログラムアドバイザーの山本先生と相談した結果「known:unnown」に決定し、制作以外の面での準備も本格的に動き始めました。このタイト

ベトナムの仕事における価値観から「死ぬ気で生きること」を教わった瞬間

この度、4度目のベトナム訪問が実現。今回の訪問では、日本とベトナムの価値観や人間性の違いに注目して、現地メンバーに色々と取材を試みてみました。 そんな中で今回、紹介するのは…ベトナムの仕事における価値観についてです。 何事にも挑戦的で、向上心が高いベトナムの人たち ベトナムの平均年齢は約31歳と日本(49歳)と比べて若く、好奇心が旺盛で何事にもチャレンジしてみる気持ちが強いです。 加えて発展途上国ということもあり「色んなことを吸収して、これから成長していこう」というバ

なかなか治らない選手たち

もはや10年以上治療しても治らないと、 本当に治るんか? この治療方法はあってるんか? 自分がいけないんか? そもそも誤診? 治療しても治らないんか? てそりゃ思うわなー。  うつ病 「大抵の人は2.3年で治ります」とか出てくるが、ん?10年軽く超えてるけど🙃🙃🙃? もう、嫌な記憶ゴッソリ消してもらえないかな?って思ったことも何度も。 怪しい 何十万とかかかる脳にアプローチする治療も考えたこともあった。(やってないしやらないよ) 一生治らないんだな って思うよね。 1

「打たれ弱いのに攻撃的」な学生バイトが増えている件

この記事を開いてくれたということは、 最近の学生たちに疑問を持っていますか? ここに気付ける人と そうでない人とでは 大きな差があるような思います。 先日こんなポストをしました。 フォロワー50人もいないのに 多くの方に反応していただけて、 あー、この感覚間違ってなかったんだ。 わかってくれる方がこんなにいるのか!と とても安堵しました。 最近の学生バイトを見ていると、 「打たれ弱いのに、やたら攻撃的」な子が 増えていると思いませんか? 「最近の若い子、なんか変

¥300

道標

ゴールの見えないものほど過酷だ 何も見えないまま闇雲に走ると自分がどこにいるのか分からず、苦しみに追いかけられる ゆえに大きな目標から逆算して小さな目標を立てるとよいといわれている 明確な数値のない人生においてはどうだろうか これは非常に難しいと思う これが出来ないから人生に苦しむのではないかと私は思う では、どうすればよいのか? 私の考えは目標となる人を見つけるという事だ これは必ずしも1人である必要はない 私の場合、本で紹介されていた歴史人物の方が当たる

【自閉症2歳】数字が1つでも違うと

次男じゃむぱん 「17、18、19、20、21、22・・・」 ・・・ じゃむぱん 「23!23どこ!?」 パン粉 「23ないわ。」 じゃむぱん 「いーやーーーー!!!!」 ★★★ じゃむぱん 「6あった、4あった、5あった・・・」 ・・・ じゃむぱん 「2!2ない!2どこ!?」 パン粉 「なくてもいいんだよ」 じゃむぱん 「いや!!!!2!!!!」 パン粉 「ん~~~ 下の「パーシー2」じゃだめ?」 じゃむぱん 「・・・・いい!」 パン粉 「よかった

明日からの3連休、子どもをどこに連れていくか悩みますよね🤔 オススメは「横浜八景島シーパラダイス」です🏖️ ・比較的空いている(イルカのショーは休止中) ・駐車場無料(海の公園側に限る:要療育手帳) ・水族館のチケット半額(要療育手帳) 1日中遊べるので満足度も高いですよ💡

ギャル精神よりパンク精神

ギャル精神よりパンク精神の方が自分にはしっくりくる。 最近、ギャル文化がリバイバル中なのはみんな知ってる。私のギャル精神の解釈は「ありのままの好きな自分でいる」だが、この「ありのまま」というのがどうも自分にはできない。繊細すぎる私がありのままでいるのはかなり難しい。 逆にしっくりくるというパンク精神の私なりの解釈は「抵抗し常に創意工夫で変わり続ける」だ。素直に疑問を持ち抵抗する。抵抗して創意工夫をして常に自分を変え続ける姿勢の方がありのままでいるよりも私はやりやすいみたいだ。

ア●サーとかア●フォーとかもうやめなさい。そんなもの多様性を否定する行為。50でも若い人はいるし、20でも老ける人はいる。 いつまで爭っていなきゃいけない?暇人みたいになるか?自分が弱いから?寂しいから?年齢自認だから? 構ってほしいとは思っていない。この世界は意識そのもの。

『ミミさん達は、明日から夜勤に出てもらえないでしょうか?』 ───いま主人は出かけているので戻ってきたら連絡しますね 彼が帰ってきて会社を一喝 『ミミが夜勤なんてできるわけないだろ💥』 『あいつ病気持ちだぞ?』 『身体壊したらおまぇら責任取んのか💢💢』 休みになったーー✨✨✨

芋煮読書会2025

#芋煮読書会2025 📚 毎年いろいろ試しながらマイペースで開催している芋煮読書会。昨年も始まりは3月からでしたが、どうやら今年もそうなりそうです。 2025年は月に1回のペースで考えています。 《 🌿今年のテーマ「DEI」 》 ・D…Diversity 多様性 ・E…Equity      公平性 ・I … Inclusion 包括性 ※Eは「Equiality(平等)」でもあります 《 📘予定している課題図書(案) 》 (順不同) ・『それはわたしが外国人

【3月4日(火)16:00開催!】『職場の多様性活用ハンドブック』出版記念オンラインセミナー ~これからの事業成長に繋がる多様性活用の実践~

DEIの時代 ビジネスパーソンが知りたい職場の多様性活用を網羅的に学ぶ 書籍の出版記念セミナーを開催! ▼イベントの申し込みはこちら▼ ■イベント概要 DEIという言葉を聞くと、職場においてはどのような状態を思い浮かべるでしょうか? グローバル化、障がい者雇用、ジェンダー平等、シニア雇用、転職(経験者採用)など、より多様な人材が当たり前のように職場にいる現代において、DEIについて理解することは、組織運営や事業成長を考えるうえで、必須事項となってきています。 実際にD

アラフィフ・アラカン女子が物価高騰のさなか、「豊か」である理由

ここ数年で、いろいろなものの価格がかなり上がりました。 チョコレートやコーヒー、乳製品、野菜や肉類などすべての価格が上がっています。 スーパーに買い物に行っても、ほしいものを気軽に買い物かごの中に入れられなくなっている人も多いのではないかと思います。 最近はキャベツの価格が一玉500円を超えています。 でも、私は心のどこかでは「こんな値段になる時をどこかのポイントで迎えるだろうな」と予想していたので冷静に受け止めています。 先日スーパーに行きますと、10個入りの卵が2

和多志には5歳くらいの女の子がどうしても年上に見えてしまう。故、好き放題させるし、敬うし、もう太陽過ぎる。背後にアマテラス様が見えてしまう。和多志は確実に負ける。 守る守るって偉そうに言うけどそろそろ禮節を弁えた方が良い。それが親や公共であってもな。和多志は知ってしまったんだ。

対話で防ぐハラスメント-信頼とコンプライアンスの向上-

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□ 最近、研修案件の中でハラスメントやコンプライアンスに関する相談が増えています。 社会の価値観が変化し、企業にもより高い倫理観と適切な対応が求められるようになりましたが、単にルールを設けるだけでは十分ではありません。 多様性を受け入れ、対話を通じてお互いを理解し合う関係性を築くことが、今の職場に必要とされています。 ハラスメント対策の鍵は多様性の理解 ハラスメントやコンプライアンス違反が起こる背景には、無意識の偏見(ア

見てるだけて疲れさせられる女性

いろいろな職場には様々な人がいる。その中で一定数存在する、不思議な人を取り上げてみたい。 まず、世にある職場には、こちらがただその人が仕事をしている姿を見るだけで、見ている側が何もしなくてもただただ疲労をためてしまう、見ているだけで疲れさせる人が存在する。 この疲れさせる人を、女性と仮定しよう。別に、彼女らを悪く言う意図は全くない。むしろ、彼女らはとてつもなく仕事ができるし、人間としても魅力的だ。彼女らは人としての性格に何ら問題はなく、ましてや職場でも好かれている方だ。

思いやりのバトン

今日もお疲れ様です♬.*゚ 今日は『心地良い距離』ってなんだろなぁについて... 人との関わり 育休中でも、1週間の中で誰かには会いますよね。家族、お店の店員さん、子育て支援センターの保育士さん、子育てママさん...。仕事をしているワーママは、仕事で人と関わっていますよね。 あくまで自分の話なのですが、「あ、この人素敵だな」と思えた人には、私も素敵にお返ししたい⟡.·ってなります。 例えば、自分が悩んでいた時。 真摯に話を聞いてくれたり、笑顔で接してくれたり...

ノンセクシュアル

初めてこの言葉を知ったのは 初めて彼氏ができた時  受け身な彼 付き合って1ヶ月ぐらいかな?祭りに誘いました。 彼付き合っている間LINEを送ってくれたり、電話してきたりとか一切なくていつも私からだったんです。だから今回も私が誘いました。彼は学校で同じクラスだったんです。とにかくなんでも合う。音楽のテイストだったり、好きな作家の個展にたまたま行っていたり、考えることもよく同じこと考えてたり、波長が合いすぎていたんです。この子となら前回のタラシとの悲惨な恋も忘れさせてくれる

誰しも障害を持ってるものらしい

こんにちは、さとみです。 大人になってから発達障害という言葉を よく聞くようになりました。 仕事ができない人に 「あいつ発達障害やろ」 と言っている人も見たことあります。 私が子供の頃よりも今のほうが きっと病気、病名がたくさんあって 昔少し変わった子だと扱われていた子が 今だったら障害がある子と 言われているかもしれない。 こないだTikTokで動画を見ていると 一般の人と発達障害の人の居酒屋での 聞こえ方を再現した動画が流れてきました。 一般の人は目の前の人との

ホームレスは自由な生き方?!息苦しい社会を考えてみる。

街を歩いているとホームレスの人たちを見かけることがあります。 私たちは、どんな人がホームレスになるのかとちょっと考えても、きっと何らかの理由で職業も住むところもなくしたのかなと思い、寒い日はどうして暮らしているのだろうと少し考えるぐらいで、深くは考えないで通り過ぎてしまうでしょう。 あるいは街の景観にそぐわないものとして、見ないようにするかもしれません。 そんなホームレスの暮らしについて、ホームレス自身が書いた本があるので紹介します。 「ホームレスでいること」 いちむらみ

日本の心・調和の意味を知る。 愛国って何でしょうか? はっきり言って右翼なんて大嫌いだ。右翼も左翼も結局同じ。 だが、和多志は違う。自分自身だ。 普通に日夲を想い、 普通に先祖のことを知り、 普通にツキヨミ様を意識し始めた。 真実を知ればすべてが輝く。 爭いの終わり・・・

うつ病への誤解

YouTubeでうつ病なのかサボりなのかというお題に精神科医が答えていた。 めっちゃわかると思った。 非定型うつは理解され難い(私) 定型鬱と違って、ずっと気分が沈んでいるわけでなく 楽しいと感じられることには気分の変動が見られたり動けたりするから わがままとか、本当にうつ病なの?とか思われたりする。 私の場合も(過去の話ですが) 仕事中はめっちゃしんどくても 仕事帰りにラーメンを食べ(過食になること多々) (あと、基礎体力落ちてて食べないと頑張れないから復帰したては

もう何もかも消えてしまえ・・・SNSはもう疲れた!飽きた! オトナはダメだ! 女の子の方が強かった・・・

終わったはずなのになんでこんな投稿してんだろ・・・ https://freshmia-palette.blog.ss-blog.jp/last_aaaaa SSブログは残り1ヶ月ほどで滅亡します。 やっぱり自分の道を進もう!

特別児童扶養手当は発達障がいの子も対象になるの??

少しでも毎日の子育てがキラキラと輝けるようにお役に立てるような情報をお伝え出来れば!と思い今回は『特別児童扶養手当』の受給についてよく分からない…子どもが発達障がいで社会生活を送るのにとても困難…でも知的障がいがないから諦めようか… そう思っている方がいるのではないかな?と思い お話ししてみようと思いました。 専門家ではありませんのであくまでもわたしの経験からのお話しをさせて頂きますね✨ 『特別児童扶養手当てとは』 1 目的 精神又は身体に障害を有する児童について手当

「赤いきつね」アニメCMは性的?ネットで物議も「何が問題なんだろう」の声多数 専門家はミスリードの可能性を指摘 https://encount.press/archives/753912/ https://news.yahoo.co.jp/articles/be6fa9e15eb3b41706c7ddf32a75f9b540b9d603 非実在型炎上w 多様性を認めない人も多様な社会の一員であることの難しさかな…

生存戦略の多様化は相互理解の喪失を生むのか?

どうも『Alex Lab』のAyatoです😸 今回の【思考の旅路】は、 人間の行動原理は「生存戦略」として、一定レベルまで説明出来るのでは?という疑問から思考を深めてみました! 生存戦略から今後の社会構造の変化について記事にしたので、ぜひお楽しみ下さい! 《生存戦略というキーワード》 前提として、 私達の行動原理は、「生存戦略」というキーワードで説明することができると思います。 過去の経験から得た知識をもとに、「自分が生き残るためにはどうすればよいか」というパターンが

日記:20250220「世界征服と世界平和」

 今日、A.R.P.L.A.VIPの運営方針についてかんがえていた。コミュニティ運営は難しいけど楽しい。無料会員をふくめてもまだ25人しかいないがこのまま増えていけばいずれは世界を征服することになるだろう。  利害を抜きにしたゆるい人間関係が自然とできるような場所。家庭でも職場でもない居心地のいい場所。社会的地位、階級、党派、分野、専門、職種問わずさまざまなバックグラウンドを持つひとたちがカジュアルに会話を楽しめるような、そういう場所をつくりたい。そういう場所(もしくは人間

発達障害のおともだち 5例

パン粉が幼少期の頃を振り返ると 発達障害のお友達は 30人弱のクラスに1人いるかいないかだった。 (90年代・00年代) しかし最近 発達障害の割合は 10人に1人だと言われている。 子どもの数が少なくなった一方で 発達障害の定義が広くなったので 割合が増えているそう。 幼稚園のパパ友が言っていた。 「4人に1人だという専門家もいますよ。」 4人に1人? 幼稚園のパパ 「先日小学校へ訪問して 息子を支援学級に入れるか相談したんです。 そしたら、いっぱいでパンク状態だ

#239[音楽制作]レモネード色の結婚記念日,日記,小さな葛藤[あとがき]

誕生日、結婚記念日。結婚3年目、小さな葛藤。だれかの代弁、多層性を表現しようと思いました。 (約 1,500字) 結婚3年目。 レモネード色の結婚記念日。 甘酸っぱさと、ほろ苦さが入り混じる、複雑な心境。 小さな葛藤が、胸の奥にじんわりと広がる。 その気持ちを、誰かの想いを言葉で代弁できたら……? そんな思いから、この歌を制作しました。 この歌には、様々な視点や解釈が込められています。 聴く人によって、感じ方も変わるでしょう。 それぞれの心に、それぞれのレ

こどもになる992話:社会貢献って…

ある方とお好み焼き屋さんで 語り合った時間は お酒も入って、美味しくて ワクワクする時間でした。 社会貢献を仕事とする。 って…漠然としていることが 私の理想であったりするのだけど その在り方で成功されてる方の声は 私にたくさんの気付きをくださったのです。 自分の実践を 「言語化」できてない部分がいっぱいあり それが、誰かに伝わるように伝えることができるようになったら、きっと気持ちいい。 パフォーマンスも、もっとあがる。 私は、まわりのジャッジが 「できない」と

多分HSPの僕を生きやすくする戦略

HSP=しんどい、はホント?ぼくは、おそらくHSP(Highly Sensitive Person) 特に人の感情、誰かがイライラしていたり、悲しそうにしていると すぐに察知して、自分も同じように疲弊することが多いんです。 でも、それら自体が“しんどさ”の原因なのかなと思うんです。 刺激に敏感だからといって、それを減らすことだけが解決策ではない。 「しんどさの原因は、情報量の多さそのものではなく、それを処理しきれていないことかもしれない」と、ふと思ったことがあったんですよ

06 「ふつう」って誰にとっての「ふつう」?

こんばんは。お疲れ様です。 先週末、人生初めての東京に行ってきました。 30になる前に、行けてよかった。 ある研修に参加するために行ったのですが、 観光もしっかりしました。 明治神宮、浅草寺は本当に行ってよかった。 都会に住むことは多分向いてないけど 時々行って楽しむのは最高だなぁって感じました。 さて本題。 東京に研修に行ったことで、 欠席してしまった研修会の資料をいただき 資料をみて自分なりに勉強しました。 今回は、精神科のドクターが講師の研修です。 あるスラ

日本の国家安全保障2000年代233 マス・メディアにおける論議33

#多様性を考える 日本の国家安全保障2000年代  マス・メディアにおける論議 朝日新聞 2002年の主張 3 2002年12月30日朝刊の社説、 「自衛隊の統制者は誰か 統合運用」 では、 「文民統制には三つの段階がある。防衛庁内部の文官による自衛隊管理、首相による防衛庁、自衛隊に対する指揮統制、自衛隊の行動に対する国会の監督と承認である。」 と 誤った認識、 無知、無能 を 曝け出している。 本来、 文官(軍政)と自衛隊(軍令)とは対等な立場で

日本語教師、主に3つの方法がある。どの資格が使える、使えないなどよく言われるけど、基本的な知識があれば、あとは個性。日本語教育の大学出て「他の日本語教師資格使えない!」と言っている先生、一番生徒が離れて行っている。資格が使えるのではなく、どう使っているかが大切なんだけどな…

恋愛結婚 私の場合

テレビ観てたら 私の感覚が80代の方と一緒だった😂 恋愛結婚の出会いの場は 職場、学校等自然に。 めっちゃわかる。 どこのどんな人かわからないと恐ろしくてお付き合いなんて出来なくて、 以前、仕事先のお客さんと付き合ったけど、 「騙したりしてないよね?」 「詐欺とかじゃないよね?」 「めっちゃ怖がりで慎重なのよ」 って話したら、その場で免許証出して見せてくれたことあった😂(写真付き身分証明証w) 今25%がマッチングアプリ婚とはびっくら!!! 私は出会いを求めた活

裸足でなにが悪い❗ 公園に行くと息子たちは裸足で遊びます。 そんな姿に「元気でいいねぇ」って声がある一方で「えっ……」って顔をされます。普通の子は外で靴は脱ぎませんからね💦 でも、息子たちが全力で遊べるなら「親は何を考えてるんだ」みたいな世間の声は気にしません。子ども第一😌

どうでもいいニュースに飽きる力とスルーする力

SNS利用で気をつけることは、どうでもいい情報にすぐに飽きて、スルーする能力を身につけることだと思う。 無駄な一言のつぶやきで仕事を失う、社会的な地位を失う事例は枚挙にいとまがない。SNS登場前であれば、酒で他人を殴る、女性にセクシャルハラスメントを行って大ごとのトラブルになり仕事を失う流れであったが、近年ではSNS上での無駄なコメントで開示請求をなされ、コメントユーザー個人が特定される傾向にある。 あまりおおっぴらに言われてないが、開示請求側が開示請求されたユーザーの職

【新連載】概観 日本音楽史 ◆まえがき

当noteでは2021年の開設当初から、「各ジャンルそれぞれの音楽史を接続する」という試みを記述してきました。音楽ジャンルの分断や価値観のすれ違いに対する疑問を出発点とし、クラシック音楽史と各ポピュラー音楽史を並列で触れていくことを大きな指針として記事を投稿してきました。 メタ音楽史のシリーズや、分野別音楽史のシリーズで、従来バラバラに存在していた各音楽史の系譜を同じ土俵に乗せる、という目標はひとまず達成でき、その系譜を詰め込んだ音楽史図表も多くの方に見ていただけました。

多様性、何事もないように平然と笑顔で耐え抜く生き方。

多様性って言葉を最近耳にする。 みんな違って当たり前。理解できないのも当たり前。 理解できる人が理解してあげればいい話。 【多様性とは】 様々な社会、民族背景、異なる性別、性的指向など、それぞれの人々が持つ多種多様なバックグラウンドのこと。 個人の違いを認め合い、尊重し合うことも指し、一言で定義するのは難しいとされている。 【私が考える多様性】 社会では大きな違いだけクローズアップされて問題にされがちだが、この世の中は異なるものだらけで自分と同じ人間なんて誰一人として

スキンシップってかなりたいせつ

仲良くなりたい人がいるけれど、 どうしたらいいかわからない。 社交辞令の関係から一歩踏み出したい。 ゲイの友だちの付き合いから、 彼氏になりたい。 このように思う方も、 いらっしゃると思います。 では、どのようにしたら、 よりよい関係になれるのでしょうか? きょうはいまより仲良くなれるスキルを、 ご紹介いたします。 肩もみから始めてみて 結論からいいますと、 スキンシップを取ってください。 相手のからだをくすぐってください。 くすぐることは一線を越えるようで、 なんだか恐

レジ袋有料化と、聴覚障害。

みなさんも、ファーストフードやカフェ、飲食店にスーパー、その他様々なお店で、普段買い物をされると思います。 会計の際に、店員さんから、ポイントカードなどを持っているか、などと、たずねられるでしょう。その順番や内容を、お店やチェーンごとに、詳細に覚えていますか。 私は、だいたいではありますが、ほぼ記憶しています。 普通の人なら、まずそんなことは、意識しないと思います。やりとり自体を、思い返すこともないでしょう。 一体なぜでしょうか。それは、私が聞こえない人だからです。

デイバイデイ・アップデート

 昨日と今日で考えが180度変わることがあります。  というのは、X(Twitter)なんかに影響されやすいことが原因。  とはいえ、それを軽い気持ちで書き込んだりはしません。炎上怖いしね!  他人を性別を理由に見下していないかとか、年齢や立場を理由に嫌っていないかとか、最近はそんなことをよく考えます。  逆に自分がそう感じるときは、単純に疲労からの被害妄想だったりするので(実際に見下されている可能性もあるけれど)、人間って面倒くさいよね! って感じ。  フェミニスト

くだらないってなんだろう

くだらないものなんて、ない。 こんなふうに思っています。 何気ない毎日の普通の風景や、 あたりまえにある日常が、 実は大切なものなのだと思います。 うまく言葉が出てこないけれど、 ああなんかいいかもしれない、 でもしょうじきいうとつらいかな、 本当はこうしたかったんだよねという、 心の底から思っていたことや、 いつも見上げていた天気の話、 きょうはからだの調子がいいぞ!とか、 ちょっとだるいなあどうしよう、 あんなふうに言われて嫌だった、 傷ついた、あれは傷ついた、 梅の花が

みんな「死にたい」って言うけど、「殺される事は嫌だ」って言い返すのは変だなと思う。

人間は、自分では絶対に死ねない。 現実的に死ぬには、自殺するより、殺される方が簡単だと思う。 それを「するか、しないか」は、別の問題。 ・・ 大人は喧嘩しない。 未だに落ち付かない生活をしている人は、子供(餓鬼)の頃の価値観で生きているからだと思う時がある。 だから、未だに喧騒がある生活を送っているのかもしれない。 成長していない人間は、変わらないまま、社会から、他人から相手にされなくなる。 それだけ。 落ちていった、落ちぶれていった先。また、その自分を相手に

心の声が聴こえる場所

乃井さんのこちらの記事を読んでから、ずっと「心の居場所」について考えていた。 わたしは、ずっと良い子の仮面を被って生きてきた。長女だったのもあるし、昔からそういう役割だった。両親の期待に応えたい気持ちはあって、それでも苦しい気持ちも確かにあった。それを言葉に出すことはできず、そんな葛藤を抱えながら、生きてきたら、わたしはいつの間にか自分の心の声が聞こえなくなった。 いまも、身体からよっぽどのサインが出ない限り、自分の心の声が聞こえない。 その結果、なんとなく相手の声色で

なぜ、ジモティーで入居者募集をしないのか

ジモティーで来る入居者の質は良くないことが多いです。 社会的信用のある人は街の仲介さんに行きますし、自分で賃貸専門でないサイトから直で物件を探す人は何かがある可能性が低くないからです。 内見に来ない内見の予約があるのですが指定の日時に来ません。それも半分の確率です。 さらにその中に来ない上にまた別日に内見を設定してほしいという人もいて、一般常識的なのは通じないと考えた方がいいでしょう。 この中から入居者が決まったとて、トラブルが起きる可能性が低くないです。 保証会社に通

HSPだから優しいわけではなく

傷つきやすいとか 繊細とか 相手の気持ちを考えすぎるとか 間違ってはいないんだけど、 HSPという概念がだんだん 【優しい人の総称】に なってるように思うのは私だけ? とかいう私も HSPだと記事を書いたことがあり これは、Drに言われたからなのだけど。 先日お会いした方が 「HSP体質じゃないと言ったら なら、ガサツなのねと言われてしまって」 と話していました。 なんか、 概念が間違ってきている… と思ったのです。 HSP体質で苦しい人にも失礼だし。 変な感じに

小学校で必須!消した〝つもり〟をなくす、しっかり消える相棒

毎日使う「消しゴム」 すぐになくしたり、プリントを破いたり… そんなお悩み、ありませんか? わが子も最初は、うまく消せずにプリントがビリッ💦 いろいろ試した結果、 ようやく ストレスなく使える消しゴム に出会いました✨ それが… 「サクラクレパス 消しゴム アーチ100」 です! おすすめポイント 💮 持ちやすい! すべり止めグリップ付き 💮 軽い力で消せる! 筆圧が弱くてもOK 💮 折れにくい! 折れやすい消しゴムにイライラしない 💮 ミシン目入りカバー! 少し