見出し画像

障害児通所施設のメニューと通所の成果

次男じゃむぱんは
2歳を過ぎても1人で歩けなかった。
かかりつけの大病院に
児童福祉法に基づく障害児入所・通所施設を
紹介していただいた。

脳性まひなどで
医療的ケアを必要とされる方も利用する
リハビリテーション施設だ。

2024年5月から週1回通所し
理学療法と作業療法を
実施している。

どんなことをしているか
とある1日を紹介したい。



11:00
小児科の先生のリハビリ前診察


ここで訓練を実施できる体調か
診てもらう。
日々の気になった様子も報告。
現在服用している
癇癪を防止する漢方「抑肝散」や
夜泣きを防止する「メラトベル」は
このときに処方してもらった。


11:10〜11:50
作業療法

1.最近の様子を報告

だいたい癇癪がひどいことの報告


2.型はめの練習

↓おもちゃを使用。

  

3.フォークとスプーンの練習

フォークは粘土状のものを刺して練習。
スプーンは小豆状のものをすくって練習。


4.シール貼りの練習

↑パン粉のリクエストで実現。
このように、親の不安をヒアリングして
訓練に取り入れてくれるのが嬉しい。


5.お着替えの練習

着脱をひととおり実施。
できていること、できていないことを
毎回評価してくれる。
お着替えの指導のポイントも教えてくれる。


11:55〜12:35
理学療法


1.準備体操としてストレッチ・マッサージ

施設にはおもちゃや絵本が
たくさん保管されている。
好きなおもちゃを触らせながら
理学療法士さんが丁寧に実施してくれる。


2.平均台、ボール遊び、階段練習など

日によってメニューは異なる。
最近は理学療法士さんと一緒に
リハビリ用のブランコに乗って
体幹を鍛える訓練も。

3.散歩

施設内を歩く。
天気が良ければ外を長時間歩く練習も。


訓練の成果は

訓練のおかげもあって
じゃむぱんは
作業や運動について
年相応レベルにまでとは言えないが
かなりのスピードで追いついてきているとのこと。


親にとっても嬉しいメリット

1.定期的に成長を評価してもらえる


2.お悩み相談の場

しゃべってスッキリ。

3.知識やアドバイスをいただける

歩行のサポートに最高のベビーシューズ↓
ハイカットがいいそう!

癇癪が起きた時の対応↓


以下、メンバーシップ限定で
じゃむぱんの
「リハビリテーション実施計画書」を
公開するね。

ここから先は

192字 / 1画像

パン粉の隠れ家

¥100 / 月
このメンバーシップの詳細

応援していただけると嬉しいです!