人気の記事一覧

白饅頭日誌:2月27日「リテラシーの格差がとんでもないことになる時代」

11か月前

僕らがYouTube以外の場所を作る理由 -すべてのカルチャーは凝縮である-

金木犀 豊(きんもくせい ゆたか)のブログ〈かたちの羅針盤〉【創作】(約1500文字)

ガダマー ☆138

4か月前

大陸棚に並べられている、かつて読まれたことがあったような石板詩集【現代詩】2024/10/08

『幸福な国の絶望の若者たち』〜終わらないレスバと怒りの応酬〜

自身という引用の織物について。

9日前

文鳥の日

「テクストを理解するときによくある間違い。正しくは?」

読みを深める方法論:読解力と自分の中の物語性

3か月前

「カリブ海」入門中 博論日記#5

1か月前

音声認識によるテクスト作成

世界に「俯く」行為としての読書--イヴ・セジウィック『タッチング・フィーリング』

¥300
5か月前

読書ログ6 『思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド』 福嶋亮大

全部ほんとで全部愛でした

1か月前

日本とカナダのビジネスコミュニケーションの違い2

「いたみをはかる」に向けて(前編):貝殻の話

AI日記「きゅぽきゅぽ」 #026 「(脱)構造的きゅぽきゅぽ・クロニクル」

2週間前

「noteの友人と激しくもめた後の別離」

物理的制約を排した「書くこと」を目指して_「思考のエンジン第2章レジュメ」

6か月前

「noteの友達と喧嘩別れ」

地方映画史研究のための方法論(33)パラテクスト分析①ロラン・バルト「作品からテクストへ」

著者自身も誤読する

ソクラテスによる「話し言葉」の優位

今日は『現代思想』を読み漁ろう

カザフ語の表記に関する紹介

6か月前

再掲『サービストップ』

再掲『タチ転がしのタチ』

地方映画史研究のための方法論(34)パラテクスト分析②ジェラール・ジュネット『スイユ——テクストから書物へ』

「デュカンのテクスト論・凡庸なる芸術家」

文芸批評を楽しむこと

テクネ・オブ・エクリチュール①アルケー編

文学作品のデモンストレーションwith ChatGPT

¥500

花と希望

4か月前

フロイトと歩く闇の森で:テクストと解釈の迷宮について

「現代思想とロランバルト」

再掲『パワーボトム』

今日は、子供が体温計を座頭市のように抜き差ししてて・・・はい、親バカですね。/オンラインショップもいろいろ追加しております!覗いてみてください!お店にも来てね〜。

「ロランバルトの好きな食べ物は?」

「バルトとデュカンのテクスト論の違いは」

『気流の鳴る音』をひらく〔前編〕

【エッセイ】 書くことについて

自説の説明(空とニヒリズムは違う、戦犯は三島由紀夫の放言である説)

6か月前

「バルトを知らないnoteの人たち」

中井亜佐子 『エドワード・サイード ある批評家の残響』 : vs蓮實重彦 ・何のための批評か?

「記事と呼ばれるのはなぜ?」

「小説を読んで現代思想を学ぶ」

letterからなるletters

1年前

編集者K氏の想い出②/雨の中の猫

『気流の鳴る音』をひらく〔後編〕