人気の記事一覧

ショスタコーヴィチの意外な一面を聴く:ジャズ組曲と驚異のエピソード

【感想文】ウィーン・フィルハーモニー@ミューザ川崎11.7(1回読み切り)

音楽家がショスタコーヴィチから学ぶ事5選!

2週間前

祝典序曲 / ショスタコーヴィチ

2週間前
再生

七つの音だけでできている、光り輝くフーガ

3か月前

ショスタコーヴィチの音楽 没後50周年

1か月前

ワイラースタインのショスタコーヴィチ チェロ協奏曲

2週間前

春鶯囀と笛吹童子(情報は怪しい)

指揮こそ、わが人生 井上道義/新日本フィルの「レニングラード」

ショスタコーヴィチを巡っての15の断章(13)

ムラヴィンスキー指揮 レニングラード・フィルによるショスタコーヴィチ:交響曲第5番・第6番・第7番《レニングラード》

ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン・ソナタ、ヴィオラ・ソナタ、チェロ・ソナタ、ピアノ三重奏曲第2番

愛聴盤(27)クルト・ザンデルリンク"Legendary Recordings"

2週間前

追伸:サントゥ=マティアス・ロウヴァリ指揮、ショスタコーヴィチ交響曲第6番と第9番 https://note.com/sakuramusic_001/n/n0d7f77d12b38

予備知識無しで初めて聴くショスタコーヴィチの交響曲の感想(その6)「交響曲第15番(ザンデルリンク/ベルリン響)」巨匠最後の交響曲に相応しい名曲でした

2週間前

モーストリークラシックを読んで③2025年3月号vol.1 ーショスタコーヴィチ没後50年ー特集記事を読んで

戦闘のテーマ / ドラゴンクエストIII

予備知識無しで初めて聴くショスタコーヴィチの交響曲の感想(その3)「交響曲第5番(ゲルギエフ/マリインスキー劇場管)」初めてだけど、初めてじゃない…

1か月前

【Concert Report】オーケストラ・アンサンブル金沢第487回定期公演②

戯れうたCOMPLEX(10)

本日の一曲 vol.447 クラウス・マケラ ショスタコーヴィチ 交響曲第6番 (Dmitri Shostakovich: Symphony No.6, 1939. Klaus Mäkelä)

予備知識無しで初めて聴くショスタコーヴィチの交響曲の感想(その5)「交響曲第9番(ゲルギエフ/マリインスキー劇場管)」

3週間前

上岡敏之/読響のショスタコーヴィチ「1905年」に感情移入できなかったわけ

¥200

芥川指揮 新交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲第4番、他2曲

ショスタコーヴィチを巡っての15の断章(15・了)

2025年、ショスタコーヴィチの著作権が切れるのでは?と思っていたら、TPPで著作権が没後70年に延びていたことを今更ながら知る。2045年か…。その頃にはアラ還だなぁ…

1か月前

今年は、天才の波長にたくさん触れていきたい! 主人が教えてくれたショスタコーヴィチ✖️ムラヴィンスキー なんかいい! https://youtu.be/sh936XImR_o?si=VO7esSsxrGvG4CId

都合の悪い人達─ロースラヴェツ、パポーフ、シニートケ。そしてシャスタコーヴィチ ※「ムツェンスク郡のマクベス夫人」抜粋:附対訳

ショスタコーヴィチの交響曲第9番:軽妙さと風刺の交響曲

エリアフ・インバル指揮都響(2/11東京文化)。ラフマニノフ「死の島」もショスタコーヴィチ「バービイ・ヤール」も意志的で明快。後者は暗いながらも静かな余韻が印象に残った。シュカルパのバス、エストニア国立男声合唱団も見事。一柳富美子さんの対訳でエフトゥシェンコの詩も心に伝わった。

ショスタコーヴィチを巡っての15の断章(10)

予備知識無しで初めて聴くショスタコーヴィチの交響曲の感想(その2)「交響曲第4番(ゲルギエフ/キーロフ歌劇管)」 これは怖い、怖すぎる…

1か月前

クラシック音楽の話(14)

年金生活#93

1か月前

【Concert Report】オーケストラ・アンサンブル金沢第487回定期公演

予備知識無しで初めて聴くショスタコーヴィチの交響曲の感想(番外編)「ジャズ組曲第1番」「ジャズ組曲第2番(だと思われていた組曲)」「タヒチ・トロット」(シャイー/コンセルトヘボウ)初聴きってこんなにおかしくて楽しい…

2週間前

井上道義&新日本フィルのショスタコーヴィチ「レニングラード」(11/18サントリー)。颯爽とした指揮。金管の一部をオルガンの前に配置。スペクタクルを求めたというより、この曲を独ソ戦の歴史に限定せず、私たちにとってのファシズムという現代の問題として捉えたいという切実さを感じた。

3か月前

ショスタコーヴィチを巡っての15の断章(6)

あんぽんしょね#109

予備知識無しで初めて聴くショスタコーヴィチの交響曲の感想

1か月前

デリケートなニュアンスの魔術師 出口大地/東京交響楽団の「ロメオとジュリエット」

¥100

1月、トゥランガリーラ交響曲からフォーク・ソングまで...

ショスタコーヴィチを巡っての15の断章(14)

最後の弓音:ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタ

ショスタコーヴィチを巡っての15の断章(12)

【感想文】ハチャトゥリアンとショスタコーヴィチ@上野東京文化会館5.3(後半)

常田大希を考察する-20世紀の西洋音楽を21世紀のJポップに繋ぐ者として(後編-結論)

1か月前

ドミトリ・ショスタコーヴィチ(1906/9/25 - 1975/8/9)とミェチスワフ・ヴァインベルク(1919/12/8 - 1996/2/26)の弦楽四重奏曲 第十五番

2か月前

ショスタコーヴィチを巡っての15の断章(7)