人気の記事一覧

マーハーバラータについて

星の味 ☆22 “天体の音楽”|徳井いつこ

インド哲学、五火ニ道説

ヨーガといのちの科学 発祥の地インドの聖者は語る

感じるタイ語🇹🇭#41 「梵天」

全ての“をんな”は性的に満足すべきである[カーマスートラ]

1か月前

バガヴァッド・ギーター

インド史② ~ヴェーダ時代~

4か月前

〈YOGA〉ヨガ哲学で対となる言葉 #1

インド仏教とウパニシャッド哲学

「測りし得ないものとなるブラーフマンが心臓内に宿っている」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.3.24)

ブラフマ・スートラ?ブラフマンは動力因であり質料因でもある?中村元『ブラフマ・スートラの哲学』

シモーヌ・ヴェイユ ―インド哲学との対話と普遍的真理の探究―

3か月前

シャンカラ 原典、翻訳および解説

宇宙の認知理論的モデル (CTMU) を ヴェーダーンタ的見地から解明 Vol.02

「人間の形になった真我もまた内部の支配者たるブラーフマンではない」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.2.20)

「個我もまた安住の地であるブラーフマンではない」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.3.4)

「食べている個我と無関係な真我というムンダカ・ウパニシャッドの比喩」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.3.7)

「見えない存在などの諸性質がブラーフマンである」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.2.21)

「今、ブラフマンの炎に供物が捧げられている」という天啓聖句の「供物」の意味

「バダリ大師によれば常に瞑想し続けるためにヴァイシュヴァーナラはブラーフマンだと言える」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.2.30)

「親指大で心臓内に鎮座するブラーフマンだと学習可能なのは人間のみだとヴェーダ聖典は見なしている」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.3.25)

プラナーヴァ、あるいはオームについて

素粒子を意識して生きてみる世界

激動の時代を生き抜く豊かさのエネルギーと繋がる方法

3週間前

「心臓内の小さな空間がブラーフマンであるのはよく知られている」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.3.17)

まずアナタがつまづくところ?「見る者」と「見られるもの」とはなにか?岡本直人「はじめての非二元・ノンデュアリティ」島岩「シャンカラ」

【1】アナタも案外わかってないのでは?今までのふりかえり。岡本直人「初めての非二元・ノンデュアリティ」島岩「シャンカラ」

まずは言葉を素直に受け入れ、重ねてゆく、ということ

5か月前

やっとヤージュニャヴァルキヤの思想を理解した!?飲茶「史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち」

「そして種々のブラーフマンの不滅などの性質のゆえに無限なるもの(ブーマン)にふさわしい」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.3.9)

「マントラの手法は万物をブラーフマンの一つの脚である等と表すことを可能にする」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.1.26)

「ブラーフマンであると悟る者はいかなる行為からも失う物はない」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.1.30)

「食べ物を食べる人の他にそれを観ているものがいるがそれは誰か?」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.2.9)

「サナトクマーラ師が無限なるもの(ブーマン)とはブラーフマンだと述べている」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.3.8)

人は変わるもの~本当の自分を探し求めて

真我を実現するには?驚きのラマナ・マハルシの答え!ラマナ・マハルシ「真我」

ヴェーダからウパニシャッドからヨーガから現代から未来えっ?

“拒まない心”がもたらす幸運の流れとは

3週間前

シャンカラの不二一元論の問題点と意外な魅力とは?岡本直人「はじめての非二元・ノンデュアリティ」

【2】アナタも案外わかってないのでは?今までのふりかえり。岡本直人「初めての非二元・ノンデュアリティ」島岩「シャンカラ」

「心臓内の空洞に入ってきた二者が個我とブラーフマンであることの救済について」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.2.12)

「脚について記されていることからして、光はブラーフマンである」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.1.24)

「スムリティでヴァイシュヴァーナラが至高の主を意味する有様として言及される故に神である」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.2.25)

「ヴァイシュヴァーナラがブラーフマンであるのは聖典にて同じ意味で理解され使用されている」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.2.24)

「プラーナはブラーフマンである」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.1.23)

ノンデュアリティ⇨アドヴァイタ・ヴェーダーンタ(シャンカラその2)岡本直人「はじめての非二元・ノンデュアリティ」

「聖典にそれなるお方が至福を有するブラーフマンだと言及されているからだ」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.2.15)

「ウパニシャッド聖典の智慧によれば純粋意識が原因とする考えは同じだ」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.1.10)