お題

#私は私のここがすき

自分のすきなところを、noteでおもいきり表現してみませんか?社会やだれかの評価とは関係なく、「私は私のここがお気に入りだ」とおもうところについて、教えてください!性格や考え方やファッションなど、なんでもOKです。

新着の記事一覧

医学常識を完全に無視して 身体が勝手に身体自身を改造している 昨年12月からずっと右腕が痛くて 筋肉痛と呼ぶには長く続きすぎ やっぱり寒さのせいで関節硬い? それとも女性化で筋肉が落ちた? 右腕は痛いけど左は自由に動かせる それで右肩を触ってみたら え?肩の形変わってない??

MUST思考の弱点は60%思考で切り抜けろ

先日ストレングスファインダーを受けて、 上位資質の3つ目に「責任感」というのが出た。 約束を守らなければいけない。 という強烈なまでの「MUST」思考は、どうやら私自身の資質らしい。 この「MUST」があったから今まで乗り越えられたこともあったし、誠実だとか信頼できるとか言ってもらえる部分につながっているんだと思う。 けど、良い部分の裏側を見れば、逆に苦しいと感じる部分もある。 自分で決めたのだからちゃんとしなければいけない、という自分への戒めから始まり、身近な人に

心の居場所について-沈潜-|Podcast

Podcastをはじめてから数日が経ちました。 最近の心境をリアルに話せて とても有意義でした。 今回早速、第三回目を撮り終えたので、是非。 #03 心の居場所について-沈潜- 【前回】 #01 心の居場所について-前半- #02 心の居場所について-後半-

物事のマンネリ化状態は更なるステップのための前段階の可能性が高い!だから、創意工夫をして乗り切ろう!自己アドバイスについて

noteの毎日投稿を含めて日常生活や仕事におけるマンネリ化は誰にでも起こりうることです。これは私も例外ではないです。しかし、私は誰よりもこのマンネリ化状態が起こりにくいタイプの人間だと思います。 今回は、物事のマンネリ化を防ぐために私がたまに行っていることについて簡単に触れておきます。その他はいつも通り雑記となります。 なお、記事後半で取り上げた「サムシング・グレート」に関しては、多くの皆さんにご興味ご関心を持っていただきたい内容です。この境地に達すれば、自分の人生を後悔

正々堂々ポンコツ母ちゃん

当方2歳児(もうすぐ3歳)の母ですが、子供と遊ぶのほんっとに苦手です。こないだ気になって時間測ってみましたが、集中して向き合ってあげられるのは10~20分が限界でした😂(爆) 私、娘に対して怒ったり怒鳴ったりはほぼ…ほぼというか全くしないのですが、それは私が良い母だからでは決してなく、怒りが自己管理できなくなるほど無理して一緒にいようとしてないからです。 「あ、家事やらなきゃ〜」とか「ママはご本を読みたいな〜」とか言って、すーぐ自分のペースで動こうとします(笑)。土日で一番嬉

自己肯定感を上げたいので、強制的に自分を褒めます

前段私は自己肯定感が低い。 自分のキモいところ、耐えられないところを書けと言われたら いくらでも書けると思う。 一方、「良いところは?」と聞かれると、まっっったく思いつかない。 なんとか絞り出したとしても、 「もっとできる人もいるから~」「こんなの誰でもできるし~」 などと卑屈な言葉とセットにしてしまう。 でもさ~、私って死ぬまでこうなの?? ここ数年ずっと病んでいて、心が疲れてきた。 私っていつ健康になれる?いつになったら生きやすくなる? ちょっとでも、「自分も悪くな

こだわりの世界

フォロワーさんの記事の感想。 242.  heath さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 本が すき。 ② 人の こだわりを 知りたい。 ③ こだわりのある人が 大好きだ。 本と魚卵、野球、音楽が好きな方の note。 ASDの傾向が分かる検査結果、興味深いな。 お弁当箱が めっちゃかわいいし 美味しそう。 こだわりが素敵な この方の言葉をどうぞ。 「最高の成果のために 好きなことをしよう。  まだ見つかってないなら 探し続けてみて。」  by スティー

目が細くて悪いか!魂の叫びを聴いてくれ【エッセイ】

僕は生来目が細く老け顔である。 この顔貌のせいでこれまでたくさんの憂き目に遭っている。 いくつも話があるので紹介したい。 そもそも僕の受難は生まれ落ちてから始まる。 父は僕と初めて会ったとき、目が細過ぎるあまり「Fの男」と言うあだ名をつけた。 どういう意味か調べたら、昔起きた森永グリコ事件という未解決事件の犯人がそう言われていたらしく、細い狐目をしていたことから「Fの男」と呼ばれたらしい。 自分の子どもを犯罪者呼ばわりするな!と一人でつっこんだことを覚えている。 他にも話

「自分の良いところを5個挙げてみてください」【百の三】

自分の良いところを5個あげてみる①ここまで生きてきたこと いきなり全肯定かよって感じだけど、我ながらよく生きてきたもんだと思います。思いの強さに波はあれど「死にたい」と慢性的に思ってきた人生です。それでも(多分)悲壮感漂わすことなくここまで生きてきたことは十分褒めるに値することだと思います、! ②「すこやかに 朗らかに」を座右の銘としているところ 上述したような人生ですが、私の座右の銘はこれです。 これはアイドル(ハロプロ)を好きになって明るさに美学を感じたことと、病

ウクレレ歌人さかなちゃんYouTubeお品書き 人形劇とウクレレ歌人さかなちゃん本人おしゃべりと音楽。

ウチのYouTubeは基本人形劇とおしゃべりと、音楽に分かれています。 内容は 🅰️人形劇 ストーリー部 商品紹介(ストーリーに含まれる場合と含まれない場合がある) 音楽動画 ニュース情報系 ※だいたい、ストーリーの世界観上で各登場人物の発言があります。 🅱️私ウクレレ 歌人さかなちゃんのおしゃべり回 本人のおしゃべり 影メンバーと対談 <内容>リスナーさんからのお便り。思いついたこととか、どこか行ったとか、人形劇とかぶるときもあります。影メンバーニバンセンジの活

自分を好きになる方法

自分を好きになる方法はいくつかあるけれど 大事なのは「無理をしないこと」と 「自分と仲良くなること」だと思う 今の自分を否定しない 「もっと〇〇しなきゃ」 「こんな自分じゃダメだ」って思うと 今の自分を受け入れられなくなる でも、どんな自分でも 「それが今の私」と思ってあげるだけで 気持ちは少し楽になる。 小さな「好き」を増やす 「これができたら嬉しい」 「これをしていると落ち着く」っていう 小さな瞬間を大事にすると、 自分のことを大切にしている実感が湧いてくる。

いつも最善の中にいる

あと12分! note書いてから行った方がいいな。 と思いつつ、気が乗らなかったのでそのままお風呂に行って帰ってきたらこんな時間。 それでも何か書きたい毎日note。 寝る前に歯を磨くのと変わらない。 よいことが続けて起こると、「今いい流れにあるな」と思う。それは間違ってない。 でもね、例えばちょうど信号が赤になってしまったことも、それが最善なのかもしれない。というか、たぶんそうなんだ。 そう思えている自分が、うれしいし、いい気分だし、本来の自分てそういうことなんだろう。

2019/10/09の私を、蹴る

 2019年10月9日。その日が何か特別だったわけではない。何も変わり映えしない、ある夏の終わり。いや、秋の始まりか。それだけ。ただ、その日の記録としてひとつ、残っているものがあった。私の足。何かを蹴るような仕草をする、私の足の写真。  この頃の私は何を考えていたのだろう。思い出せば思い出すほど、邪なことばかりだったように思う。横恋慕への欲求を募らせつつも、叶うはずもない恋だと頭の片隅ではちゃんと割り切っている冷めた気持ち。2度目の上京計画が頓挫して、また新しく、出来立てホ

人に頼るのは苦手だけど。

最近気がついた。 人に頼るのは苦手だけど、 機械に頼るのは得意かもしれない。 機械っていうか、テクノロジー? 調理家電のことは、それはもう 頼りにしている。 遠慮なんかしない。 ガンガン頼る。 「ねえ、これもお願ーい!」 と頼ると、返事までしてくれる。 あとChatGPTも頼ってる。 主に仕事中に、Excelの数式とか聞いてるだけだけど。 何回同じこと聞いても、怒らない。 顔色なんて伺わない。 だって顔ないもん。 だから、気軽に質問できる。 「ねえ、これど

私には「推し」はいないけど、毎日楽しい!

世は空前の「推し」ブームである! 「推し」は誰か、という会話は趣味が何か、と同じ温度で繰り出されるし、 そこでは「推し」がいることが前提で話題は進んでいく。 SNSでのストーリーは大体、美味しくて映えるご飯屋さんか、「推し」のライブである。 ここ最近の私の悩みは、「推し」がいないことだった。 周りは当たり前のように「推し」を推す生活を送っている。 その中で、その波になんとなく乗ることができない私がいた。 もしも、生活の中に「推し」がいたら、もっと生活に張り合いができるので

年を重ねて思うこと。

昨日私は47歳になった。 正直46歳~48歳は年齢がほとんど曖昧。何歳になったかうろ覚えだったから西暦から計算して、あ、47ねって確認した。 何歳?って聞かれることはないけど 自分で何歳って言葉にしておかないとわからないのです。 40歳を過ぎたくらいから、どうゆう50代にしようかなと考えながら行動選択をしてきている。 毒盛ができるBBAになりたい。 ただの意地悪おばさんになりたいわけではない。意地悪く言ってることは真っ当だよね、という女。これにはそれなりに努力も必要。

悔しくて、飛んだ

 30代も半ばを過ぎて、叶うのかもわからない夢を持っている今、ふと、懐かしく思い出す会話がある。  「イガワは、何か夢があるのか?」 陸上部の顧問だったヒラちゃんに夢を聞かれて、上手く答えられなかったこと。あの頃は何になりたいかなんて、自分がどんな大人になるのかすらも、そもそも自分がどういう道を進むべきなのかもさっぱりわかっていなかった。どう進むべきか、なんて今になってもわからないままでいる。  中学生時代、私は3年間陸上部に所属していた。陸上部は短距離専門だ。全国でも名

感受性が憎かったのにギフトだと気付いた

なーんでずっと気付かなかったんだろう。すっごく大切なものだって気付くまでこんなに時間がかかってしまった。 私だけに贈られた特別なギフト。 きっと素敵な形にしてく。何かしら作り上げていくから。 感受性のことを一度書いたら終わりじゃない。感受性のこと色んな方面から書きたい。感受性にはたくさんの側面があるから。 何回おんなじこと書いたっていいじゃん。満足するまで感受性について書いてみてもいいじゃん。 今日の感受性。昨日の感受性。5分前の感受性。今の感受性。未来の感受性。

〔詩〕あれこれ

忘れん坊の わたしのため 昨日のわたしが 置いといた あれこれ 紹介します シンク横には お弁当用ふりかけ そうそう わかめがリクエスト ゴミ箱には 新しいゴミ袋 そうそう 本日燃えるゴミの日 玄関には 回覧板 そうそう 隣にまわさなくっちゃ そうして 全部やりました さてさて お次を 置いておく 明日のわたしが 気づくよに 図書館の本たち 玄関に 回収ペットボトル 買い物かごに 緑のジョウロは プランター横に これで安心 大丈夫 明日のわたし

歩いてきた軌跡

おはよう。 いつもより早い目覚め、冷える朝。 でもいつもと違う気持ちがまた一つ、ここに生きる。 何かを目標にして、何かを目印にして、 そうやって現在地を知った時、これまでの自分を見る。 あぁ、生きてきたんだなってそういう実感。 遠すぎない未来を見ることは、 楽しみでもあり、もどかしくもあり、 そこに必ずという約束も保証されない。 だからこそ、そこに辿り着いたこと自体が素晴らしい。 そこにいないキミも連れて行ってあげたい。 よく来たねって、あの日の自分に問いかける。 待っ

#12 あゆみの料理〜きっかけはいつもピンチ〜

こんばんは。ちゃんとご飯食べれてますか?? 猫飼育員の妻あゆみです! 前回からは、あゆみの料理について 語っております!! (どんな料理を作っているかは、 是非Instagramをご覧ください。 フォローもよろしくお願いします!) そもそも、ずっと料理は好きだったのですが 作るようになったきっかけはいくつかあって 今日はそのエピソードを紐解いていきます。 紐解いていくと、我ながら… あゆみの人生、ピンチの連続!!笑 エピソード1 母ちゃん入院! 幼稚園児あゆみによる

大鬱界隈から復帰

やっほー、瑠奈です。 以前あげた記事で、 メンタルが「全然大丈夫ではない」ということを載せたんですけど。 ちなみに、こちらの記事👇 無事、大鬱界隈から復帰しましたことを ここにご報告いたします。 わーい👏 私は、3〜4ヵ月に一度とんでもない大鬱界隈に入ることがありまして、今回もそれだったんですけど。 こういう時って、泣くことしか出来なくて、 ずーーっとひたすら泣いていました。 なにかがきっかけで、とんでもない不安に襲われるんです。 何をなのかはわからないんです

私が決めたことならば

意識が大事というけれど、行動でなく頭の中を変えるって難しい。 でもすごくカンタンでわかりやすい方法を見つけた。 何かをやる時、 例えば今の私なら「今日こそ確定申告やらないと!」とか思う。 うーん。重い。やりたくないぜ! そう思っていてもやれるけど、 「私は今日、確定申告をやる!」 と思ったらどうだろう。 なんか軽くてパワーが湧いてくる。 やること一緒でも気分がいい。 やらされてるんじゃなくて、自分が選んで決めてる感。 こんなにも違う! たまたま見た堀内さんの動画から、いい

幸せになる方法

しあわせになる5つの考え方 「今」に意識を向ける 過去や未来にとらわれず 今この瞬間を大切にする! 小さな喜びを見つける習慣を持つことで 毎日の幸福度が上がる 自分らしさを大切にする 「こうあるべき」より 「こうありたい」を大事にする! 他人と比べず 自分のペースで生きることで 心が軽くなる ご縁を大切にする 人との出会いやつながりを大切にすること 思いがけない幸せが生まれるたり どんな出会いも 自分を成長させるきっかけになるから 手放す勇気を持つ 執着や無理

「どうしてそんなに、がんばれるの?」と聞かれる私の原動力―ご意見募集!

今日は、私がよく聞かれる質問について書こうと思います。そして、最後にちょっとしたお知らせがあるので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです! 「どうしてそんなに、がんばれるの?」と聞かれる理由「どうしてそんなにがんばれるの?」——最近もまた聞かれました。 知り合ったばかりの人にも「がんばり屋さんですね」と言われたり、母からはよく「欲張り」と評されてきました。(良い意味で…と信じたい。笑) 趣味は多すぎるし、仕事もしたい、子育てもしたい、美味しいものも食べたいし、ヨガもし

美人かもしれない|ショートショート

自分が美人じゃないことぐらい、わかってる。 だって、他の子が「美人だね」って言われてるというのに、私は「飽きない顔だ」って言われるんだもの。 「飽きない顔」って言われながらも、男の子が選ぶのは、やっぱり美人だ。 どうしてなのよ! ふつふつとした思いで歩いていたら、ある神社が目に止まった。 「鴨志玲内神社 美人祈願」 美人祈願。今、私が求めてたことだ。 境内の石板にはこう書いてある。 祀られているのは、鴨志玲内弁天。 美のご利益があるらしい。 ここに賭けるしかない。

新しい自分と出会いたいからやり方を考えてみた

僕は知らない自分を発見した時に生きがいを感じます。最近、面白そうだったのでおふろで💩をしてみたのですが、おふろに💩があっても意外と冷静な自分に驚きました もしかしたら💩ってそんなに汚くないのかもと思える自分を発見しました。 今回は新しい自分を発見する方法を考えてみます。 自分を見つける方法過去反芻 ぼくは自分を見つける方法は二つあると考えています。それは過去反芻と面選択です。 まず過去反芻は簡単に言うと過去を振り返ることです。しかし、ただ過去を振り返るだけではなく知らな

ショートショートが浮かばない日は。みんなのフォトギャラリー感謝のページ。

毎週書いているショートショート。 するすると着想が 広がるときもあれば 仕事モードが続くとうっかり 忘れてしまうこともあります。 今週は「弁天」がテーマ。 電子マネーが普及して 銭を洗わなくなった時代の お金キャンセル界隈の弁財天の話。 ミニトマトからゆで卵まで 究極の「弁当天ぷら」の話。 いろいろ思いつくのですが・・ 弁財天さまに捧げるほどの ショートショートが 降りてきません。 そんなときは、ひとまずお休み。 みんフォト感謝のページです。 イラストを使

燃費の悪いINFJ

定期的に疲れたなぁ何にもしたくないなぁという日がやってくる。今日も。 外はどんよりと曇った空。ジム、サボっちゃった。前日のジャーナリングに明日ジム朝から行く?と書いてたけど。?マークがついてる時点でもうだいぶやる気ない。 自分でも何故かわかっている。理想的には週2回くらい1人時間が切実に必要なんだけど、やる気が満ち溢れてるときに入れてしまった予定や突発的な予定(水漏れの修繕など)で子どもも学校に行ってる完全なる1人時間は今日だけ。家族でも人の気配がするともうダメだ。まあう

地球への未練

週末行なわれた子ども食堂。 もはやルーティンと化していて、毎月参加。 最初は知り合いに誘われて。 興味本位で。 なのでみんなほどボランティア精神が強くない。子どもをどうしよう、親のためにあれしようとか、そういう目的も本当はない。 それでもほぼ毎月参加する理由。 それは自分でもよくわからない。 なぜ私はボランティアに参加し続けるのか。 もうかれこれ三年にもなるこの活動。 何の役に立つのかもわからないし、自分にとってどうなのかもはっきり言ってわからない。ただ続けている。 大

日曜日の記事にコングラボード頂けました。😌

2月16日の日曜日の記事に👇 コングラボード頂けました。🙌😆 最近はnote月1〜2回投稿位しか出来ない私ですが💦  沢山の方々にご覧頂いて感謝の想いばかりです。😌 今後も私なり精進し「可能性の領域」に少しでも近づきたいと強く思いました。 いつも本当に有難うございます。😌

【詩】優しい足音

『ありのままの君でいていいよ』 そんな言葉の意味は実はこうで 『昔のように否定はされない、 けれど見向きもされない世の中』 優しい毛並みの家猫じゃなきゃ 友達なんて できっこないさ 闘わないと生きられなかった 山猫育ちは今日もひとり あの子とだったら仲良くなれそう 遠くから見つめる哀しい目には ガラスの向こうで声など届かぬ 同じ目の色した猫が映る 町ゆき 山ゆき 川辺を歩く どんな草でも避け方を知る そんな山猫はよく見てる 町人 村の子 岸辺の小鳥 みなみなそれぞれ自

自分で自分にマルをつける

タイトルは8〜9年前に勤めていた発達支援センターの発達心理の先生の言葉です。 仕事の合間の何気ない会話の中で、「完璧を求めがちな自分」の話をした時に言われたと思います。(記憶が曖昧笑) 「なんでも良いから振り返った時に自分で自分にマルをつけるんすよ」 マルをつけるとは採点の⚪︎、できたよのマルです。 マルをつけるハードルは低くて良い、たとえそれが今日朝起きれたでも良い。目が覚めただけでも良い。 毎日やらなくても良いし、やらなくても思い出しただけでも⚪︎。×ばかりでもそ

心豊かな人

心が豊かな人とは、一言でいうと**「自分自身と周りの人々を愛し、感謝し、そして成長し続ける人」**です。 具体的には、以下のような特徴を持つ人が多いでしょう。 1. 感受性が高く、周りの人や環境に意識を向けることができる 他者の感情に共感し、寄り添うことができる 自然や芸術、音楽など、美しいものに触れることに喜びを感じ、感動しやすい 些細なことにも感謝の気持ちを持つことができる 2. 常に学び続け、成長しようとする意欲を持っている 新しい知識や経験を得ることに意

「ちゃんとしなきゃ病」にかかっている

手放しでダラダラできない自分がいる。 会社を辞めてから3週間、当初の予定ではこの期間はすんごいダラダラするつもりでいた。 目覚ましかけないで気が済むまで寝て、好きな時間に散歩に行って、YouTube見たり本読んだり、気ままにすごそうと考えていた。 だけど日頃から無意識で自らを律し、健康と体型を維持するための生活を送っている私は、全然気ままになれなかった。 ダラダラした日も時間ももちろんあったけど、やりすぎると謎の罪悪感にさいなまれ、気持ちが不健康になってしまいそうだった

通り過ぎていく言葉の肩を叩くとき

こんにちは、愛音です 昨日の二人女子会、とても楽しめました 時短料理を教えてと言われて ものすごーく簡単な麵料理と 手間のかからない鶏飯を教えました 彼女からは炊飯器で赤飯が炊けると教えてもらい 早速、やってみたい! いろいろな情報交換ができて本当に楽しかったです 楽しい時間はあっという間 あっという間、とはどのくらい? なんて、捻くれたおかしなことを考えます 女子会の時間は4,5時間くらいでした 沢山喋って美味しいランチとデザートをいただき 紅茶までゆっくり楽しみました

「熱中しているもの」が見つからなくても、別にいいんだよなぁと思った話。

あなたは「いま、熱中しているものは何ですか?」と聞かれたら、どう答えるだろうか。 先日、とある文章講座を受講した。 その内容や感想はまた今度書くとして、今日はその講座内で行われた「ワーク」について書こうと思う。 それは、ある手法を使って作文を書くワークだったのだけど、議題が「いま、熱中していることについて」だった。 「最近自分が熱中していること、夢中になっていることについて書いてください」と言われ、15分ほど時間が与えられた。 私は考えた結果、最近ハマっている「編み物

スピ界隈で活躍しておられる “女性の”先生方は (ほぼ)全員もれなく人妻だが (ほぼ)全員そのことを話題にはしない 職業差別、とは言わないけどさ 男の無職と女の独身は警戒されるのさ 晴れてあたしも人妻になっちゃって “スピリチュアルの先生なのに” そればっか話題にしてまぁす💖

何にでも染まれる自分

アイドルにはメンバーカラーがある アイドルも人間なので好きなものや趣味がある 推しが変わればメンバーカラーが変わる 推しが変われば持ち物の色が変わる 推しが変われば部屋の色が変わる 推しが変われば集めるグッズが変わる 推しが変われば髪型が変わる 推しが変われば趣味が変わる 結論 推しが変われば自分が変わる #私は私のここがすき

我が人生に義理などない、少しの愛もないのなら自分に買っちゃえの話

義理チョコも本命のように渡します、406です。表面上は日々の感謝だとしても、その背景には正真正銘の愛があるのでね。我が人生に義理などない。 バレンタイン好きです 先日、育休を取られている大好きな先輩(女性)とお会いした際に「すごい並んだんだよ〜!」とバレンタインおやつをいただきました。京都にあるショコラトリーヒサシというお店のものだそう。 帰宅後に夫と開けてみると、箱の中にはなんともおいしそうなチョコタルトが!チョコレート屋さんのチョコタルトというだけでそそられるのに、

感情が揺れるのは、それだけ大切なものがあるから。

月曜担当のあおいです🙋‍♀️ 今回の記事は「感情」についてです。 当たり前かと思いますが、 人には感情がありますよね。 AIの進化や普及が著しい昨今ですが、 人間の感情はAIには生み出せない。 感情があるということは、 「人としての特権であるなあ。」 と思います。 感情があるからこそ心が動く。 つまり、「どんな感情も大切」なのではないか。 今回の記事は、自分自身がそう思うようになった理由を書いていきたいと思います。 色々な感情になること 私は幼いころから嬉しいこと

ホワイトデーまで待てない男の言い分。

今日、職場の方から数日遅れて、 バレンタインのチョコレートをいただきました。 とても料理上手な方で、前職は菓子職人だろうかと思うほど、 しっとりなめらかなチョコレートが美味しかったです。 ちゃんとそのことを伝えて、 すぐさまAmazonで、お返しの品を注文しました。 そう、ホワイトデーまで待てない。 その理由は2つあります。 1つ目は、すぐお返ししないと、 ホワイトデーまで、頭の片隅に、残しておかないといけないから。 それが若干ストレスなのです。 Googleカレンダ

正しいだけじゃつまらない

おはようございます! 誰からも嫌われないように配慮しまくった結果、誰からも好かれない無味無臭の人間になったらなんの意味も無いよな、と思っているげんちょんです。 #挨拶文を楽しもう #個性は大事 #個性を出しすぎて怒られるまでがセットです 今日の記事では「正しさも大事っちゃ大事だけど、正しさよりも大事なこともあるんじゃない?」という話をしていきたいと思います。 今の世の中って、ちょっとでも人として正しくないことをしたら過剰に叩かれる風潮がありませんか? XやThrea

気がつけば登録1周年に感謝

note公式からバッジが来て気づいたが、今日2/17で登録1周年らしい。日々の駄文を読んでくれている皆様には、改めて感謝申し上げたい(こんな文体ですみません)。 実は以前にも別IDで登録していたが、もう再開後1年が過ぎたらしい。そりゃ年取るのも早いよ。色々あったけど、このnote的には自分が古のオタク(しかも相当な)だと気付かされたのが一番のニュースかな…。 来月に半年間で3つ目のIT資格試験を受けるため、勉強でなかなか更新の時間が取れないのが悩み。しかし適度な息抜きには

本当にやりたいこと全力でやれてるかな?

いま死んだら太っていることを後悔して死ぬのか。それとも太ってるけど美味しいものをたくさん食べたからそれでよかったと思うのか。 後者だ。 うん、食べよう。モグモグ。 最近これの繰り返しで過去最大級の私が完成した。この記事を書きながらもお腹のお肉をつまんでみては、あー、ヤベーなーと危機を感じている。 うん、痩せてる方が自分のテンション的にはいいのかもしれないけれど、健康を害するほどは太ってないし、まーこのままでいいんじゃねと思ってる私もいる。 確かに昔に比べれば太ってし

#225日々是=^_^=日 ちぐはぐな日

(約2200字) 「日々是=^_^=日」は、マガジンの説明にあるように「毎日毎日が無事でよい日でありたいと願っている、日々の雑記。町で見つけたこと、ふと思ったことなどを、日記がわりに=^_^=」書いています。 今回は、2000字超と無駄に長いのですが、あまり面白くもないので、最初に予告しておきます(;^_^A … たまにあるんですよね、こういう日が。 なんか、少しタイミングがずれたり、思うようにならなかったり…。 そして、それが1日の内に何回も起こるんですよね…。 立て

嵐を抜ける

薪を焚べる 最近は毎日驚くほどに忙しい。深夜に会社を出ることも増えた。夜の神保町を歩いて、ふと、街に雪が積もっていないことに気付く。冬だというのに、ピカピカの晴天が続く東京の気候に慣れない。週間予報のうち5日は雪マークがつく街に住んでいた方が、この国では特殊だと分かってはいるのだけれど。 就職を機に、札幌から東京に戻って約2年、体調をある程度のペースで崩しながらもなんとか生活を続けている。割と不満のない職に就き、割と不満のない給与をもらい、割と不満のない家で過ごしていて

私の世界は凸凹できている

私は病院で知能検査「WAIS」を受けました。IQには大きく「言語性IQ」と「動作性IQ」があります。前者は、主に文章の読み書きに関わる能力です。後者は、主に見聞きしたことを行動に移す能力です。 ちなみに、言語性IQの平均は90と言われています。私のIQは120台なので、一般の方より約30高いことになります。 加えて、動作性IQの平均は96と言われています。私のIQは80台なので、一般の方より約10は低いことになります。 発達障害は、主に「言語性IQ」と「動作性IQ」の差が

ハンドメイド作家の【丁寧な仕事】のウラにある秘密

こんにちは。 サンドアーティストの湯浅まり子です☻ https://www.instagram.com/nicomary_colorsand_art ワクワク待つ時間の価値何か欲しいものや やりたいものを見つけて 申し込んだり買った時、 それが送られてくるまでの間って ソワソワしてワクワクが止まらないですよね。 でも不安になるケースもある とはいえ、 いつ届くのかはじめに提示されず 分からなかったり 待てど待てどなかなか届かなかったりすると ちょっぴり不安を覚えませ

安静の効用

上半身、絶賛筋肉痛。(とはいえ、通常通り、トランポリンでの有酸素はしてきた) そして、右手の薬指の筋が、腫れてきた。(スパルタンのサンドバッグ由来) でもサロンパスを貼っていたら、朝より痛みが柔らいできたので、たいしたことはないみたい。 昨日はすっごくいい天気で、暖かかったからよかったけど、2月は雪が残っていたこともあったらしく、悪天候だと確かにかなりスパルタンなレースになるだろう。やっぱり30度超えの10キロは、わたしにはキツイかな。過酷な状況を乗り越えるぜ!という気概は