見出し画像

物事のマンネリ化状態は更なるステップのための前段階の可能性が高い!だから、創意工夫をして乗り切ろう!自己アドバイスについて

noteの毎日投稿を含めて日常生活や仕事におけるマンネリ化は誰にでも起こりうることです。これは私も例外ではないです。しかし、私は誰よりもこのマンネリ化状態が起こりにくいタイプの人間だと思います。

今回は、物事のマンネリ化を防ぐために私がたまに行っていることについて簡単に触れておきます。その他はいつも通り雑記となります。

なお、記事後半で取り上げた「サムシング・グレート」に関しては、多くの皆さんにご興味ご関心を持っていただきたい内容です。この境地に達すれば、自分の人生を後悔することはほぼなくなります。





マンネリ化とは?

念のため、グーグルでマンネリ化について調べてみました。そうしたところ、以下のような説明が出て来ました。一例として、男女の交際に関して挙げられていますが、私の場合、女性との交際でマンネリ化したことはないです(笑)。なぜなら、次から次へと・・・。これ以上は書けません(笑笑笑)。

なお、例の灰色の囲み記事にしますと、文字が小さくなって読みにくくなります。それゆえ、そのまま下に引用しました。

以下、グーグルAIの解説です。

マンネリ化とは、一定の形式や技法を惰性的に繰り返して、固定した型にはまって新鮮さを失うようになる傾向を指します。

恋愛におけるマンネリ化とは、恋愛感情が落ち着き、付き合い始めのドキドキ感がなくなってきた状態を指します。

【マンネリ化の特徴】

  • ワンパターンな言動により新鮮さが失われ、物足りなさを感じる

  • 新しい場所に出掛けるよりも、「いつもと同じ店」「いつも家デート」などと、同じようなデートを繰り返している

  • 刺激がなく、面白みがないので、一緒にいる意味が分からなくなってしまう

【マンネリ化の原因】

  • お互いが好きな気持ちを伝えなかったり、新鮮な気持ちになれるデートをしたりといった努力をしてこなかったことに原因がある

【マンネリ化の解消方法】

  • 初めて行く場所でデートをする

  • 体を動かすデートをする

  • ふたりで楽しめる趣味を始める

  • 記念日を祝う

  • 交際に至った場所やふたりの思い出の場所でデートをする

  • 自分磨きをする

以上が、グーグルAIの解説でした。

物事のマンネリ化を防ぐために私がたまに行っていること

言葉遣いに気を付ける

日常生活における私は、自分が口にする言葉遣いや頭に思い浮かべる表現に対して、最大限の注意を払っています。例えば、否定的な言葉を使わないこともその代表例です。

物事の継続における禁句は、「飽きた」「最近つまらなくなった」なども挙げられると思います。私の場合、このような言葉を絶対に使用しません。当然ながら、脳裏に浮かんで来ることもないです。

人は自分が使用する言葉の影響を受ける生き物です。これは私だけでなく過去の偉人達も大勢似たようなことを発言しています。

マンネリ化が原因で物事を継続できない人は、使用する言葉から気を付けた方がいいかもしれません。少なくとも今の私はその言葉遣いで物事の継続において成功している人間の1人だと思います。

少しだけ変化を加える

毎日毎日1パターンで生きることに退屈を感じない変人も世の中にはいるかもしれません。世界は広いですし、少し前に地球人は80億人を超えましたから、そのような鉄人がいても何ら不思議ではないです。

しかし、私たち一般人は、そのような変人や鉄人ではないです、多分💦

ですから、多少意識的に物事に変化を加えてもいいのではないでしょうか。

ここでほんの一例を挙げますと、例えば私のnoteの場合、最近記事表紙で取り上げるイラストをAI(ChatGPT)に依頼するようになりました。これが意外と楽しくてほぼ毎日のように頼んでいます。

「楽しい、楽しい、楽しい」と言い続ける

人生の達人と言える人たちは、自分流で自分の人生を楽しんでいます。この自分の人生を楽しむことに貧富の差は無関係です。

もし仮に「私は貧乏だから人生を楽しめない」という人がいたならば、その人はただ単に頭が悪いだけです。どんな金持ちでも最初から金持ちである人は少数派です。そして、お金がない時からそれなりに自分の人生を楽しんでいたからこそ、お金持ちになれたとも言えるのです。

なぜなら、自分の状況に合わせて楽しさを見つけられるぐらい創意工夫できるからです。物事において創意工夫できる人は、何事においても成功しやすく、また、幸福にもなりやすいのです。

物事においてマンネリ化して継続を断念してしまう人は、その対象に対する熱意や情熱が不足しているかもしれません。その場合、意図的に「楽しい、楽しい、楽しい」と言い続けることをお勧めします。そうしますと、不思議とそのことが楽しくなって来ます。

なお、本来、大好きなことに対する熱意や情熱は、消えないものです。しかし、誰もが幼い頃からその人特有の天才性を発揮して結果を出すわけではないです。ですから、周りの大人たちが的確なアドバイスをして、子どもや若者の恵まれた才能や資質で成功できるように導いてあげるべきなのです。これは、大人たちが自分たちに対して行う自己アドバイスでも同様と言えます。

自己アドバイスとは?

自己アドバイスとは、咄嗟(とっさ)に思い付いた私の造語です。念のためグーグルで検索したところ、1件もヒットしませんでした。

その意味はもちろんん、自分で自分にするアドバイスのことです(笑)。内観や内省が得意な人は無意識に行っていることではないでしょうか。

最後に 物事のマンネリ化状態は更なるステップのための前段階の可能性が高い!だから、創意工夫をして乗り切ろう!

私たち人間にとって、物事のマンネリ化は普通のことでしょう。しかし、そのマンネリ化状態の意味と価値を理解している人は少ない可能性があります。

あるレベルを脱して次の段階に進む人は、そのマンネリ化を巧みに脱しているのだと思われます。

そしてまた、もしかしたら、そのようなマンネリ化状態を楽しみに待っているのかもしれません。

私もそのようなレベルの達人を目指します。

ちなみに、人生のおける物事の創意工夫ぐらい楽しいことはないです。これはnoteにおける毎日記事投稿でも同様です。

<今日の3行日記>

最近の私はあることを確信しています。それは、人間は頭の中で描いたり心の中で強く願ったりすることに近づける生き物だと。そして、この世はやはり「サムシング・グレート」が創造したと。

<余談><今日の3行日記>の補足 「サムシング・グレート」について

私の過去記事では何度か「サムシング・グレート」について取り上げました。そして、これに関するグーグルAIが圧巻でしたので載せておきます。

「サムシング・グレート」とはどういう意味ですか?

AI による概要

サムシング・グレート(something great)は「偉大なる何者か」「大いなる宇宙の何か」という意味です。

筑波大学名誉教授の村上和雄氏が、生命の仕組みは偶然にできあがることはないと考え、その設計者をサムシング・グレートと名付けました。

【サムシング・グレートについて】

  • 生命の仕組みは精巧に設計されており、偶然にできあがることはないと考える

  • この設計図を誰かが書いたと考えるならば、その設計者のことをサムシング・グレートと呼ぶ

  • 自然には不思議なことや驚くべきことが多く隠されており、その偉大な力をサムシング・グレートと呼ぶ

  • 生命の誕生は、大自然やサムシング・グレートが丹精込めて作った苦労の結晶である

  • 宇宙生命で言うと、宇宙が作り上げた最高傑作が赤ちゃんなのです

村上氏は、遺伝子のスイッチをオンにするには、サムシング・グレートが喜ぶような生き方をすることが大切だと語っています。

生成 AI は試験運用中です。


昨日の記事 自己アピール

私にとってのnoteは、すべての記事が自己アピールになっています。そして、これらの多くを読んで私を好きになってくれた人たちは、もし仮に実生活で私に出会うことがあってもやはり私を好きになってくれると思います。

なぜなら、私の記事は私の分身であり、ほぼ100%真実を書いているからです。私のエッセイとはそういうものです。

ちなみに、私生活における私は、モテ自慢を一切しません(笑笑笑)。これはnoteの記事だけで行っています。そんなことをしたら絶対に嫌われますし、私は子どもの頃から男性の敵が多かったと思います。

日本では江戸時代に「男は世の中に出ると7人の敵ができる」みたいなことを言った人がいますが、これに関しては中学生の頃から実感していました。

男は敷居を跨げば七人の敵あり(男子家を出ずれば七人の敵あり)とは?

これは教養の一部として知っておいた方がいいですし、自分の子どもや孫にも伝えた方がいいと思います。


「パンダ マンネリ化」でイラストをお願いします。

今日のパンダイラストも私のイメージに合致しています。相変わらず優秀ですね、ChatGPTは。

DALL·E 2025-02-22 11.46.21 - A cute panda looking bored and stuck in a monotonous routine. The panda is sitting at a desk with stacks of papers, surrounded by identical clocks sho

今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。



いいなと思ったら応援しよう!

上達の探求
記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。