
【平安時代】重明親王の日記『吏部王記』の現代語訳―天暦五年(951年)
吏部王(重明親王)の日記『吏部王記』の現代語訳です。
長いので年代別に分けています。
今回は天暦五年(951年)の分です。
天暦五年(951年)
1月
1月14日 御斎会内論議
★『御質抄』末
未一刻、参内した。
未二刻、内論議の法師が参った。
「寛空僧都が加持の香水を進上した。延珍律師が兀子の北側に立って僧名を読んだのは、去年と同様であった。未三刻、論議が終わった」という。
★『北山抄』前田家十二巻本・第三・乙本・大饗事・裏書
御斎会があった。
「事が終わって、王卿を率いて左大臣(藤原実頼)の四条第に至った」という。
これより前、楽人に衝重の食事を提供した。四曲が終わり、すぐに退いた。1月15日 右大臣大饗
★『西宮記』前田家本・巻一・年中行事・正月・臣家大饗
屏風の用題を書く者、史生を召した。雅楽寮が入った後、致仕参議伴保平卿が来た。謝座した。治部卿兼明卿の座の上に就いた。思うに、主公が請うたのである。治部卿の席次には疑問があると主張し、移動して南座に就いた。机の式、致仕の者、本位の職がある者の上に就いた。治部卿は、本位の上にいたが、道理では実際のところ下にいる方が適している。疑問を持つ旨について、拠り所がなかった。
主公が言ったことには「致仕大納言冬緒卿が昭宣公の饗宴の召しに応じ、当日になって策杖して中門の端に到着し、笏を得て庭に進んで謝座した」という。
「主人が南北の納言の座に勧盃した」という。次に、そのまま一世源氏盛明朝臣に勧めた。
「今日、南欄の座に就いたからである。伶人が曲を演奏した。その後、禄を下給した」という。
2月
2月13日 二条院行幸
★『御遊抄』二・朝覲行幸
二条院に行幸した。〈『吏部王記』の朝覲儀礼は、詳しくない。〉
絃歌・曲宴があった。
3月
3月16日 殿上賭射
★『河海抄』巻第十三・若菜下
「殿上の賭射があった。忌月の後、所掌が的付の座に着した。座に侍り、次々に弓を射た」という。
「中科の人がいた」という。
6月
6月9日 忌火御膳
★『花鳥余情』巻第四・末摘花
御膳には、沈香の折敷四枚を用いた。
瓶には、秘色を用いた。
10月
10月3日 残菊宴の日を定める
★『西宮記』壬生本・巻五・恒例・九月・九日宴
内豎が来て言ったことには「左大史海宿禰業恒が伝えて言ったことには『右大臣(藤原師輔)が宣して言ったことには「花宴は今年から十月五日に行うように」ということだ』ということでした」という。
その日は、参らなければならない。今日、花宴を五日に決定した宣旨を省に下した。10月5日 残菊宴
★『西宮記』大永鈔本・第三冊・恒例三・九月・九日宴
午終刻、参入した。
「主上(村上天皇)はすでに御座に就きました」という。
左大臣(藤原実頼)が命じて言ったことには「大夫たちを召せ」という。右大臣(藤原師輔)が難儀して言ったことには「大きな節会のときは、大夫を召します。重陽・踏歌の時は、あるいは『侍従を召せ』と称し刀禰を召します。ところが今日は、大夫たちを召しました。疑問に思うところがあります」という。
この時、内豎を招き遅参の恐れ多さを左大臣に知らせた。
内豎が言ったことには「益饌のついでに申すべきです」という。
「未二刻、列を引いた」という。
式部権大輔維時朝臣、左大弁朝綱・式部少輔元夏を召し、御題を献上させて奏覧した。奏覧し、それから御題を給わった。「朝綱に伝え、韻字を刻んだ」という。
索餅を勧めた後、内豎が仗頭に来た。伝え召した。すぐに殿に昇った。装束は、去年と同様であった。ただし、蔵人所にあった花瓶二基に菊を挿し、南廂に立てた。先例では、御読経に供する大きな花瓶にこれを挿す。右大臣はまた難儀した。その殿上の文台を東第四間に立てた。旧例に従ったのである。
御題があったので、御製はなかった。親王が台に就いて韻を献上することは、年頃、久しく絶えていた。また、詩を講じないので、便宜のない掖から加入した。そこで、詩を献上しなかった。「ただし、式部大輔維時が台に就いてこれを献上した」という。
右大臣が見参簿を奏上した。参議(源)雅信朝臣が宜陽殿の第三間に立ち、宣制して禄を下給した。使者維時朝臣が母屋の南面の東第一間を出て、殿を下りた。
「必ず東面の間から出なければならない。失儀である」という。
★『政事要略』巻二十四・年中行事・九月
午終刻、参入した。
主上(村上天皇)は、すでに御座に就いていた。
左大臣(藤原実頼)は階を降り、闈司の遅参を催促した。しばらくして、舎人を召した。少納言大江朝望が召しに応じ、すぐに命じて言ったことには「大夫たちを召せ」という。右大臣が難儀して言ったことには「大きな節会のときは、大夫を召します。重陽・踏歌の時は、あるいは『侍従を召せ』と称し必ず刀禰を召さなければなりません。ところが今日は、大夫たちを召しました。疑問に思わなければなりません」という。
この時、内豎を招き遅参の恐れ多さを左大臣に知らせた。内豎頭安倍が申請して言ったことには「益饌の前、召しがないのに容易く殿に上ることは難しいです。必ず外記に触れ、すぐにその旨を申請しなければなりません」という。
しばらくして、また申して言ったことには「事情を説明し、益饌のついでにその旨を申請しなければなりません」という。
索餅を勧めた後、内豎が仗頭に来て、召しを伝えた。すぐに昇殿し、座に付き従った。蔵人所にある花瓶二台に菊を挿し、南廂に立てた。
先例では、前の御読経に供する大きな瓶にこれを挿した。右大臣はまた難儀した。その殿上の文台を東第四間に立てた。〈旧例に従った。〉
今日は、御物忌に当たる。ところが、臨軒がないため〈今朝、使者を七ヶ所の寺に分け、秋の諷誦を修した。〉そこで、詩を読まなかった。
また、御題により御製はなかった。親王が台に就き、韻を献上することは、年頃久しく絶えていた。また、詩を講じないので、便宜のない掖から加入した。そこで、詩を献上しなかった。
11月
11月22日 新嘗祭
★『政事要略』巻二十六・年中行事・十一月二
新嘗会があった。
省の権大輔維時朝臣が仗下にいて、相談して言ったことには「閣外に列をなすべきです。丞は、左右に列をなすべきです。ところが大丞方頼の使者の事がまだ終わっていません。省の事を艮しておりません。少丞幹時は、重服です。大丞懐忠・少丞季平が奉仕するべきです。ところが皆、小忌でした。摺袍で列に並ぶのは、すこぶる疑問があります。服を着替えて奉仕します。また、道理を尽くすことができず、処分を蒙ることを望みます」という。
答えて言ったことには「先例を調べて行うように。ただし、公卿・弁官は皆、祭服で事に従う。省官がどうして独りで妨げようか。容易く祭服を着替えるのは、また拠る所がないのであろうか」という。
右大臣(藤原師輔)が仰って言ったことには「内弁が一人だけ服を着替えた先例があった。丞が祭服で列に並ぶことに、何の問題があろうか」という。
権大輔が殿上に就いて事情を説明した。戻ってきて、告げて言ったことには「先例を調べたところ、祭服で列に並んだ事跡はすでに多くあります。恐れ多いことに天皇のご様子を伺い、先例によって奉仕するようにとの仰せを奉りました」という。
右大弁藤原有相が申文によって陣座に就いた。参議の西側に向かう者は、南北の面に分かれて伺候した。官吏が申し終わった。大弁が退いた後、宰相が本座に戻った。王卿が外弁に就いた。官外記は、座を動かなかった。
大納言(藤原)元方卿が言ったことには「前例では、第一の親王が進んだとき、座を起った。その次は、座を動かなかった。大臣に及び、またさらに起立した。その召しに応じた座□(欠字)親王は、座を動かなかったのを見たが、大臣の時はまた、座を起ち初めて起立した。これは流例である。今を座を動かなかったのはその例に反する」という。
右中弁源俊朝臣が、先に座にいた。少納言良峯朝臣統茂が後ろに参った。俊朝臣は起って床子の南頭に就いた。少納言を介して北側にいさせた。
諸卿は、少納言を介して南に就くことを告げさせた。同じ位階の者が官次によるため、少納言は北側にいた。今、すでに四品と五品が異なっている。そのため、弁を介して上に就かせたのである。歌人が参るのを待った。その後、鐘鼓を撃ち、一緒に座に就いた。歌の一節を奏上した後、右近衛が来て召し終わったことを告げた。すぐに殿に昇り、座に戻った。
初めて右大臣が言ったことには「□□(欠字)本の説では、左近の官人□(欠字)が座の前に北面して立った」という。
召しを伝えて言ったことには「その説は確かではない。事は先例に反するため、これを用いることに拠らない」という。右大臣が問うて言ったことには「別当の後、歌人は自ら台の北側に進むだろうか」という。答えて言ったことには「召しを待って参らなければならない」という。大臣はすぐに内豎を召し、歌人を召させた。その小忌の王卿の座は、年頃の例では予め東二間に下りていた。今日、大臣は旧例に依り大忌と平頭した。誤りである。この奏上に至って言ったことには「故太政大臣(藤原忠平)が下し申した。舞姫が進もうとした時、まず小忌の座を下り、これを加えて群臣に酒を下賜した」という。その眼を眩ませたのは、この例である。すぐに勅し、座を下りさせた。歌人は台の北側に進んだが、しばらく歌を奏上しなかった。私はが内弁大臣に告げて言ったことには「先例では唄歌し、舞姫を待って進んだ。ところが年頃、舞人が進むのを執り待って唱した。早く催促して奏上させるのがよろしいだろうか」という。
大臣はすぐに内豎にこれを催促させた。右大臣が見参簿を奏上した。母屋の東第三柱の東に伺候した。まず楹の西に立ち、今、東に退いたのは先例と異なるようだ。
12月
12月4日 賀茂臨時祭/帯釼宣旨
★『北山抄』巻第二・十一月・下酉日賀茂臨時祭事
勅して庭火に至り、右中将重信朝臣を召した。陣から参入した。
右大臣(藤原師輔)が御酒を供したついでに、重明親王が帯釼の事を奏上した。勅してこれを許した。御盞を持ったまま親王を振り返り、この事を伝えた。称唯した。
殿を下り、歌人の南の座の後ろに当たり、北面して拝舞した。その後、帯釼して座に戻った。大臣はすぐに右衛門尉致弘を召し、この事を伝えた。〈舞人の列にいた。〉
また、重信の昇殿を聴した。蔵人頭(藤原)有相を召し、この事を伝えた。
★『西宮記』前田家本・巻八甲・年中行事・十一月・賀茂臨時祭・裏書
賀茂臨時祭があった。
「その後、挿頭を下給した。次に、右衛門督(藤原)師氏朝臣が螺盃を勧めた」という。その後に神楽が催されたのは、通常のとおりであった。庭火に至って試みた。勅して右中将源重信朝臣を召した。朝臣は、陣から参入した。右大臣(藤原師輔)は人長安居に命じ、参議(源)雅信朝臣を召してこの事を試みさせた。右大臣は御酒を勧めたついでに、私(重明親王)の帯釼について奏上した。勅許があった。
その後、大臣は御盃を持ったまま私を振り返り、帯釼を聴した旨を伝えた。私は、すぐに称唯した。殿を下り、拝舞した。その後、帯釼して座に戻った。大臣はすぐに右衛門尉源致を召し、帯釼宣旨を仰った。〈致は、舞人の列にいた。〉
また、重信朝臣の昇殿を聴した。
『吏部王記』の現代語訳シリーズ
天慶年間
天暦年間
▶天暦五年(951年) ←今ココ