
【速報】植民地主義の終焉と植民地ニッポンの解放
794年成立の平安朝は
中国王朝=唐の長安を模した首都を持っていたことは、よく知られている
それにしては
894年の遣唐使廃止で
唐との交流を断ち、
言い換えれば当時の覇権国家の植民地には
我が国は決してなろうとしなかった
その後、鎌倉時代の元寇では
(1274年、1281年)
当時の鎌倉幕府が元の大軍をみごと撃退、
このときも覇権国家の支配下には入らず
室町時代の日明貿易は
まぁまぁ対等な関係だったとされる
根本的に国際情勢が変化したのは
西洋諸国が唐突に“大航海時代”を迎え
世界中に植民地を持つことを企んだからで
現に1500年代頃から
アジア各国はヨーロッパの野蛮な白人どもの
とんでもなく過酷な支配下に置かれた
(※東インド会社など)
日本が被害に遭わないで済んだのは
当時の我が国は戦国時代だったからで
一説によると当代一の軍事力は我が国にあった
キリスト教宣教師として日本にやってきた白人達は、日本人の庶民を誘拐しては奴隷として売り飛ばしたりしていたから、まったくの無害とは言えないのだが。
それでも、日本まるごと植民地にならずに済んだのは、戦国時代という時代状況を背景にした軍事力の賜物
そのような文脈で考えてみると
江戸時代の“鎖国”というのは
ヨーロッパの白人どもの身勝手な植民地主義に、
“我が国は付き合うつもりはありません”
という宣言の意味になりますね?
そうして、
その文脈をさらに進展させれば
明治維新というのは
ついに日本も白人の支配下に落ちた、
ということでもあります。
薩長は、英米の力を借りて、明治維新を成功させたわけですからね!
インドや中国に比べればだいぶマシな、
表向きだけでも“大日本帝国”という
“独立国家”を名乗らせてもらえたものの、
それでも内実はただの植民地ですよ??
大日本帝国の主要な上級国民が
多くの場合、英米と内通していた
(その状態のままで太平洋戦争=アメリカとの戦争を戦った)
という事実なら、裏情報というほどでもなく
ちょっとネットで調べれば出てきますよ?
だいいち、時の昭和天皇からして
英国の将軍だったりしますからね!
あるいは、太平洋戦争終結時の
“極東軍事裁判”において
A級戦犯として処刑された軍人は
全員、陸軍に所属していて
海軍からはひとりの処刑者も出ていない。
これはいったいなぜですか??
♡♡
♡♡
さぁて。
いったい何の話をしているかというとですね、
2025年の現在、
アメリカでは革命が起こっていて、
イギリスほかヨーロッパ諸国も
ぜんぶ巻き込まれる形で
『植民地主義が明白に否定された』
のです。
世界史を習うと
イギリス史のなかに
1215年:マグナ・カルタって出てくるでしょう?
あれには、
『王様がデタラメをやったら』
『王を裁きにかけたり、追放してもよい』
ということが明記されていて、
1215年にマグナ・カルタを制定した
イギリス貴族の末裔がいま
アメリカを主たる舞台にして
『植民地主義を全否定する』
革命を起こしている、という話。
日本は明治維新以来ずっと、
英米の植民地なのですね。
なので植民地主義を否定するような情報は
日本では一切、報道されないのですが。
そぅは言っても、
ネットの情報までは規制できないし、
明白な事実として
すでに“革命軍 ”が勝利しており
植民地主義者たちは続々、処刑されている状況ですから!
日本はアメリカ帝国の植民地であり
日本政府というのはアメリカ帝国の傀儡政府
という事実がありまして。
そうして、
植民地主義というのはすでに否定され
植民地主義を実行してきた者たちは
一斉に退場させられているところなので。
植民地ニッポンの傀儡政権である
政府も自民党も財務省も
まもなく消滅させられることになるでしょう
主要な上級国民たちはだいたいぜんぶ処刑、
死を免れた者も、公職からは追放。
このようにして、
明治維新以来の約160年が終わります。
早ければ、2025年のうちにも💥💥💥
🐤🐥🐤🐥🐤🐥🐤🐥🐤
#日本政府終了のお知らせ
#アメリカ帝国終了のお知らせ
#自民党終了のお知らせ
#ミミィたんの未来予測
#植民地主義
#日本史がすき
#世界史がすき
#歴史の転換点
#2025年に寄せて
#日本の国運
いいなと思ったら応援しよう!
