お題

#仕事について話そう

あなたの投稿を読んで「わたしも仕事をがんばろう!」と勇気づけられるひともいるはず。仕事をするうえで心がけていることや、印象に残った仕事の思い出、成功や失敗談などの投稿を募集します。

人気の記事一覧

あ…結構きているかも、と気づいた時点で、だいぶ負担はかかっている件

今週は、3日間外仕事です。 そして、金曜日は、諸事情あり、お休みをいただいています。 気付いたら4連休になってた。 来週の月曜日、祝日だということは、すっかり頭の中から抜けていたのです。 お休みが待っているなら、仕事も頑張れるんじゃない? …そう思っている以上に、仕事が詰まりすぎました。 いや、こんなに詰まってくるなんて、年間スケジュール立てた時には、知らないもの…。 年度末に差し掛かっています。 今年度転職したので、初めての年度末です。 今までも、単年度事業とか

売れない営業マンは、何が間違っているのか。

今日も笑顔で楽しく! AI技術がどんどん進化して、僕たちの生活はもっと便利に、そして豊かになる未来。 そんな未来において、営業っていう仕事は一体どう変わっていくんだろう? この先、今ある職業は たくさんなくなると言われてる。 時代の変化にともない、今までも色んな仕事がなくなってきたよね。 変化についていかないと、仕事がなくなるかもしれない。 ただ、1つ言えるのは買うのは人ということ。 ちゃんと本質を理解していないと、これからの時代は…。 営業マンとして働いてた

絶対先にやっといた方がいいことはわかってるけど!

お仕事が切羽詰まっています。 ただ「明日納期です!!!」ってレベルの切羽詰まり方じゃないから「今日はまだ大丈夫でしょ」って余裕ぶっこいてる自分がいるんですよね。 というか、明日までにやるしかないレベルの切羽詰まり方しないと焦れないのが本当によくない。 今日中に大枠だけでも作っとけば週末にちょっと余裕できるのはもちろんわかってるけど。 私にとって、そんなに時間はかからないはずの「記事を書く前にでもしておける準備」は、記事を作る上で1番腰が重い作業です。 大枠だけでも作って、今

『専門家の力を最大限引き出すには?』キュービック歴10年の私が社長と会話してないけど会話した風にユルく書いてみる

こんにちは。西新宿にあるデジタルマーケの会社『キュービック(CUEBiC)』でPRを担当しています、なおきょんです。前世で何をやらかしたのかは知りませんが、キュービック社社長「マジ世一(=本物)」と一言も交わすことなく、再現度7-8割(※当社調べ)の架空キュービック社社長「エア世一」と脳内対談できるという謎の力に恵まれました。 さて、今日も今日とて、そんなエア世一と雑談をする私です。 ▼ちなみに世一はこんなひと ところで、最近の社内では「共創」がホットワード。 キュー

ピカピカな子だったのに…

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 そろそろ登校日も20日を切ろうとしています。年度末、成績処理や卒業関係の取り組み、年度末の作業など慌ただしい毎日を送っています。その作業の1つが、クラス編成。まだちょっと早いのですが、近くの先生とたまたまその話になったんです。その先生は昨年度、私が今担任している学年をもっていた先生。自然と「あの子とあの子は離した方がいいよね。」「あの子とあの子はくっつけないと辛いかもねー。」という話になったんです。 こんな話題も出ました。 「Aちゃ

社会人向けのスポーツ大会を開催します!#242

私はスポーツの社団法人に8年前くらいから、携わっています。 主に、スポーツイベントの運営をメインに携わっており、大会の運営企画もやっています。 社団法人の主要イベントとなっている、ドッヂビーというスポーツの大会が今年4月に開催が決まりました! 今回は、私が携わっている社団法人のスポーツイベントについて触れたいと思います。 ドッヂビーチャレンジカップのキックオフをしました!先日、スタッフ一同が集まって、キックオフMTGを開催しました。 過去大会を経験している人もいれば

愛社精神は尊敬できる上司がいてこそ

だな〜〜〜……!!!!! と、めちゃくちゃ思った。 東京本社から来訪された超偉い人が、地方の若手と意見交換したいとのことで、私もいちモブとしてグループトークに参加させていただいたのね。(若手の中で圧倒的に暇そうだったから声かかったんだと思う(爆)😂) その超偉い人の、ポジティブパワーがもう、すごくて。 圧・倒されちゃった。 東大卒とか海外経験が長いとか由緒正しいお家の出とか、もうそういう御託はほんっとにどうでも良い、私、この人みたいな人間になりたい!!!!とほぼ衝動

いつ使ったらええねん

Denaの南場オーナーは仕事でAIをフル活用しているらしく、そのルーティンがXでバズっている。なんでも、彼女は人に会う前はタクシーの中でその人の情報を効率良く吸収するのだという。まず、対象者に関する記事をPerplextyにリストアップしてもらう。そしてそのURLの数々をNotebooklmに読み込ませる。そこで大体のことは分かるようになるが、Notebooklmとチャットをしながらさらに掘り下げていく。目的地に着く頃には完璧に対象者のことが頭に入っているので、いろいろと質問

転職ループに陥っているときの心境

はじめに みなさんは転職した経験がありますか? 少し前までは、転職することは悪いこと。「会社に対して恩はないのか」というような風潮がありましたが、今は転職が当たり前となってきました。 そんな転職ですが、仕事が続かず転職を繰り返していませんか? 過去の私も転職を繰り返し、「社会不適合者」と悩んだ経験もあります。 そこで今回の記事では”転職ループに陥っているときの心境”について書いていきます。 現在、仕事が続かずに転職ループしている人にとって勇気を与える内容となっていま

就活ゼロ、転職3回した僕が、地元のおっちゃんから不動産会社を引き継ぐまでの話

僕、ずっと変だったんだなあ。振り返ってこう感じます。 都会より地元のほうが断然おもしろいと思って、生きてきたからです。 大学生のときに、カラオケとかボーリングとかクラブとか、都会にある娯楽はひと通り体験したと思います。 けど、すぐに飽きました。だから、地元に暮らしています。 どうすれば地元におもしろいことを仕掛けられるのかな、そんなことをずっと考えて、ボランティアでまちづくりにかかわりながら、仕事を転々としました。仕事は、通信系や呉服の販売、水産会社での営業と、いろい

オムツを履いて、若い女の子とお喋りした日(倉庫内作業日雇い)

おはようございます、ほっしーです。 (11月上旬のお仕事です) 相変わらず尿道結石の治療中で、腎臓から膀胱にかけてステントという管を入れながらも、何か面白そうな日雇いがないか検索しまくっとります。 もちろん本業にも復帰して、こき使われてます。 大人用の履くタイプのオムツ付けながらね。 一応この記事で初めてわしを知った人用に言い訳しとくと、特殊な性癖ではなくて血尿対策なだけなんですけどね… おまけにステントの影響か知らんけど、尿管や尿道に刺激があって、めっちゃ頻尿と残尿を喰ら

子育てしながら働く意味ってあるの?

43歳、8歳と6歳の娘を子育て中のワーママ保健師のやなせまみです。 あえて、年齢をお伝えしています(笑) 高齢出産で大変な方もいらっしゃるし、若いママさんたちにとっては、少しだけ先行くママだと思っていただけたら幸いです。 私は、元公務員保健師で、2人の育休を連続で取得し、3年10か月で復職しました。 もうすぐ、4月。 新入学、新入園、色々と新生活が始まりますね。 そして、ママの復職がもっとも多い時期です。 noteでも、たくさんの方が育休復帰について書いていらっしゃいますね

広告戦略を考えるときに使える「媒体選定カオスマップ」をつくってみました

どの媒体に広告を出すのが一番いい?ウェブ広告を出すとき、どの媒体に出すのがいちばんいいのか? 「YouTubeよりもTikTokのほうがいいの?」とか、そういう媒体選びの基準って、明確にわからないままやっている人もけっこう多いのかなと思います。 そこで最近、こちらの「媒体選定カオスマップ」を作ってみました。 今回はこのマップを見ながら、ウェブ広告の媒体選びをどのように考えればいいのか? どうすればいちばん成果につながるのか? を話してみたいと思います。 広告出稿を検討

オーディション番組も私らの生活もそんな変わらないし、とにかくタイプロ最高って話

このあいだのnoteで土日フル稼働でtimelesz projectを全部みた話を書いたんだけど、やっぱり私は歯止めが効かないというか、止められないし、深く感情移入してしまう女だと再認識した。 コロナ禍で自宅から出られない時にNizi Projectにドハマりしてから数年、またオーディション番組にドハマりしてしまった。 だからって今NiziUのファンかと聞かれたらそうでもなくて笑、オーディションに奮闘する様子、成長、ダンス、歌、それらが楽しい。そして自然と「推し」というも

読書記録「わたし、定時で帰ります。」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 今回読んだのは、朱野帰子さんの「わたし、定時で帰ります。」新潮社 (2018) です! ・あらすじ 私こと東山結衣は、何があろうと絶対に定時で帰ると心に決めている。 馴染みの中華料理屋のハッピーアワーは18時半まで。定時で退社すれば、ぎりぎり間に合う距離である。 しかし、そんな結衣の勤務態度を、快く思わない同僚や上司は多い。 有給を取らない「皆勤賞女」の三谷さん、産休返上で働く気満々の賤ヶ岳さん、すぐ「辞める」と言い出す新入社

「頑張ってるのに報われない」と感じた時に

最近、「頑張っているのに報われないな…」と思うことがありました。 そして、ふと「昔も似たようなことあったよな」と思い出したのです。 私は、なぜか人からよく頼られます。 決して余裕があるわけではないし、同期と比べて特別仕事ができるわけでもありません。 しかし、なぜか私に聞いてくる。他にも手の空いてる人がいるのに、です。 「キャパシティ、めちゃくちゃ小さいのに…!」 そう思いながらも、頼まれると断れませんでした。自分のことを後回しにして、相手を優先します。 しかし、その人か

【カフェ営業記】卸販売でこそ問われる「あなたから買いたい」と思ってもらう力

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営しています。 メインの事業は店舗の運営ですが、コーヒー豆の卸販売も重要な事業の一つです。 最近ではただ卸販売するだけでなく、オリジナルブレンドを作成したり、コーヒーを超えたお店全体のコンセプト作りに伴走させていただいたりすることも。 お店に足を運んでくださる方はもちろんですが、卸先としてコーヒーを使ってくださる方たちもLaughterファミリーの一員です。 特に、初めてお店作りをする場合はコーヒーの味のみならずまさ

花粉症の小中学生は、48%。山梨県が最多の67.6%!転職活動で影響のある20代の人も!

こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、花粉シーズン、真っ只中ですが、大丈夫でしょうか? 私の会社でもチラホラ、「花粉症がツラい」と言われております。 花粉症も、2人に1人かかる現代病だと言われています。 私の家は3人家族ですが、今のところ花粉症の人はいません。 ただ、私は歯医者に行って、治療を受けている時、主治医の先生のしている手袋が顔に触れると、違和感を覚えるのか、顔がしきりにかゆくなって、治療中もかいてしまいます。 WEBライターの仕事をしていると、眼も乾燥

#56保護者に任すということ

私にはこうしたほうがいい、こうするべきだと思うものがたくさんあります。いわゆるこだわりが強い人なんだと思います。そんな私が失敗した経験を少し書こうと思います。 私は本当にこだわりが強い人です。特に仕事に関しては”ここは譲れない”と思ってやってしまうことが多くそれが自分だったり周りの人にだったりストレスを与えてしまう原因になる可能性もあると思いながらやっています。 私もだんだんと大人になってそのこだわりを捨てることもできるようになってきたんですが、生徒指導に関しては「これは

懐かしい掲載記事が! 15年程前に、北海道経済さんに、 自分の仕事を取材していただき ました。 まだ、20代でした(笑) あの頃も今も、基本的に ビジネススタンスは変わって ないようです。 この頃、気持ちを忘れずに やって行ければなぁって 思いました☺️

”心変わりこそ人生”

仕事だから、言えること、というか、言いたくないけど、それしかできなかったことがある。 これが絶対に合ってるから、信じて、だって? 責任が重すぎるから、 言う側も、言われる側も、ドキドキしちゃうよね。 大きな夢を語れたり、問題に果敢に対峙することが、 当たり前にできる人たちは、 そんな才能が初めからあったんだと思う。 大抵は、外的環境から影響を受けて、 さも正解に見える振る舞いを身に付けながら、大人になっていく。 役割が与えられて、強くなれることって、往々にして、発生する

売れる営業人材の特徴とは!?-Key Characteristics of a Successful Salesperson-

顧客との信頼関係構築誠実さ: 顧客に対して誠実な態度で接し、信頼を得ることが重要です。 傾聴力: 顧客の話を聞き、ニーズを正確に把握することが大切です。 共感力: 顧客の気持ちに寄り添い、共感することで、より深い信頼関係を築けます。 コミュニケーション能力説明力: 商品やサービスの内容を分かりやすく説明する能力が必要です。 提案力: 顧客の課題やニーズに合わせた最適な提案を行う能力が求められます。 交渉力: 顧客との Win-Winの関係を築くための交渉力も重要です

仕事に「人見知りか」は関係ない -Amazon USで学んだ仕事への姿勢-

ぼくはシアトルでAmazon米国本社のPM (プロダクトマネージャー) てして働いている。PMとしてエンジニアやデザイナーと切磋琢磨しながらセール機能を開発している日々だ。セール機能というのはAmazonでお買い物いただく際に「〜%オフ」みたいな感じで割引が適用できる機能のことで、ぼくのチームはそれを提供するための大きなシステムを開発・管理している。 ぼくの開発チームは3カ月に1回のペースで「開発プランをまとめて策定する会議」というものをやっている。1週間まるまる会議に費や

【失敗から、どん底再生中!】#9 詫び寂び

会社倒産、自己破産、家庭の崩壊を経て、コロナ難民となり、今でも情けないことに居候先にお世話になりながら、何とか生きています。 【コンサル】 以前も少し書きましたが、私は伝統工芸品の販売コンサルをしておりました。国内での伝統工芸品の市場は冷え切っており、その間、 工房を閉めたところも多くあり、私がコンサルした工房もその中に入っておりました。 コンサルを行った工房は、 完全に倒産、破産した状況で店舗も工場も失い、大きな工場の片隅を借り、そこで細々と商売を営んでいる姿は涙ぐま

3日後に命運が決まる、パルワールドという偶然の物語

1. 金さえあれば、面白いゲームが作れる訳ではないクラフトピアを開発してから3年間、パルワールドというゲームを作り続けてきた。 それがようやく3日後、リリースされる。 ここまでの道のりは長かった。 振り返ってみると、凄く回り道をしてきた気がする。 する必要のない失敗の連続だ。 知っていれば、躓く必要のない場所で、何度も躓いた。 業界の専門家なら、知ってて当たり前の事を、知らなかった。 私たちは素人の集団だったからだ。 「これ、どうやるんだろう?」 全てが分からない事か

【第35回】転職を意識した時、キャリアの扉が拓く

皆さんは将来自分が何をしているのか、想像したことはありますか?それも、かなり先の将来についての話です。 子どもの頃は、「大きくなったら何になりたいの?」なんてことを、よく聞かれたのではないかと思います。 しかし、大人に成長すると、「何になりたいの?」という質問を受ける機会は、めっきり減ってしまいます(ないと言った方が適切でしょうか)。 実は、毎日いつも通りの仕事をして、いつも通りの生活を送っていると、「自分の将来」に関して「真剣に考える」ことは、あまりありません。 仮

時が満ちる時

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 先日、娘たちとスキー場に行ってきました。最近、スキー場のリフト代が高騰しています。1日スキーを楽しもうと思ったら、1人一万円ほど…。正直、頻繁に行けるような金額ではないです。そして、スキー場はどうなっているのか?ほぼ、外国の方で埋め尽くされています。スキーは庶民のスポーツではなくなってしまったのでしょうか…。そんな話はさておき…。 成長著しい下の娘! 下の娘は、昨年までハーネスを付けていました。イメージが湧かない方もいると思うのです

【14万文字!】Noteを50日続けたらどうなるのか

「14万文字」という数字を聞いて、どんなイメージを抱くだろうか。 本1冊分?いや、それよりも多いかもしれない。 実はこれ、私がNoteを50日連続で書き続けた結果だ。 毎日、2000〜3000文字ずつ積み上げたら、あっという間に文庫本と同じくらいの分量になった。 すると、毎日少しずつフォロワーが増えていき、最近では“50いいね”を超える記事まで生まれ、読者とのつながりが深まってきた。 本稿では、短期間で得られた大きな収穫と、依然として変わらないコンテンツづくりの難し

【お仕事】『HADES II』早期アクセス版 大型アップデート第2弾、引き続き翻訳を担当しています

※ご注意※ 2025年2月現在、『HADES II』は未完成です。実装されている翻訳は仮のもので、開発の進行に伴い、随時ブラッシュアップされます。 また、2月20日現在、一部未翻訳のコンテンツがありますが、後日入るパッチにより順次日本語が実装される予定です。 なにとぞご承知おきくださいませ。 『HADES II』早期アクセス版、大型アップデート第2弾「The WARSONG UPDATE」がリリースされました。引き続き、日本語翻訳を担当しております。 (開発:Supergi

学芸員の気持ちが切れる時

ネガティブな投稿は、ネガティブなものを引き寄せるので極力しないようにしているのですが、少しは陰の要素もあった方が深みが出るかと思い、今回は学芸員が働いていて「気持ちが切れる時」、つまりその美術館で働く気力が失われる時、という話をしようと思います。 私が、というよりは、周りをみていて感じてきたことです。 大前提として、学芸員は仕事が好きです(もちろん全員が全員ではないですが)。好きなことを仕事にしているから当たり前と言えば当たり前ですね。 だから、激務だから気力が失せる、み

¥500

そこでしか働けない人…

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 妻がトリプルワークをしていまして…。そのうちの衰退していっている組織の話。(詳しくは下記の記事で。) そこでしか働けない人… 衰退していっている組織では、正社員を中心に 「このままでは、組織がいつ潰れてもおかしくない…。次の職場を探さないと…。」 という動きがでているそうです。正社員の方にとっては死活問題ですよね。その動きの中で、困っている人がいるそうです。 「私の立場で、この作業ができないってけっこうまずいよね…?」 妻の職種

黒歴史?若気の至り?やらかしたことを思い出します

今回は、アクション映画の主人公の雲です。 先日、須磨の海岸を友達と歩いたと時に、この近くの海岸でテトラポッドの上で寝たと昔話が出ました。 百人一首の話題が本当に面白い上に、私の話は長いので言いそびれました。 今回は昔話を記事にしました。 1.テトラポッドの上で熟睡当時、入社して3,4年目だったと思うのですが。その頃は車に乗ってラーメン屋に行くのがマイブームでした。 私は団体行動には向かないタイプですが、食べた後は夜風にあたりながら神戸の港近くのテトラポッドに寝そべって皆

「頑張ってるのに…」努力が報われない理由とその解決策6選

こんにちは! 皆さん、いつも見ていただき、ありがとうございます。 知り合いから、こんな相談をもらいました「一生懸命やっているのに、どうして成果が出ないんだろう?」と感じた経験は、誰にでもありますよね。 僕自身も、うまくいかずに悩んだことが何度もあります。 今回は、「努力が報われない人」に共通する特徴と、その改善策について、具体例を交えながら書きます。少しの意識の変化で、見えなかった道が開けることもありますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。 1. 過度の完璧主義 「10

人生が変わるきっかけになった、あの日。

飲食店で店長をしていた時の話。 当時24歳。 「レジのお金が足りない」 原因を調べたら、従業員がお金を取っていたのが分かった。 正直、頭が真っ白になった。 まさか、自分の店でそんなことが起こるなんて。 信じたくなかった。 でも、現実として、お金は無くなっていた。 従業員に問い詰めると、お金を取ったことを認めた。 理由を聞くと、「生活費が足りなかった」とのことだった。 確かに、当時の時給は決して高いとは言えなかった。 それでも、お金を取るという行為は許され

テンション上げ上げ⤴️、おでんの大根斬り四天王🔪

おはようございます、ほっしーです。 (10月下旬のお仕事です) 外も涼しくなってきて、そろそろおでんの季節がやってきましたね。 うちの子供たちは、おでんがあまり好きではないみたいやねんけど、わしはおでんが大好きなので、お構いなしに晩御飯におでんを作ります。 だって準備がめっちゃ楽なんやもん😂 具材切ってぶち込んだらえーだけなんやもん。 子供たちはブチブチ言うけど、文句あんねんやったら自分で晩御飯作れって言うたら一撃や。 もしくは、文句言うんやったら食うなって言うといたら、グ

自分は無能だと感じたら

お疲れ様です、もんぬです。 2025年の自分に課した『毎日noteチャレンジ』Day46の今日は、以前InstagramのストーリーズやXやVoicyでちょろちょろ話していた、主に仕事のシーンで「自分は無能だ…」と感じたことのある人に読んでほしいことを書きます。 ▼Voicyはこちら 誰しも一度は感じたことがあると思われる、「無能感」。 しょうもないミスをした時、指摘された時、怒られた時、同僚が成果を出した時、上司にため息をつかれた時、得意先をがっかりさせてしまった時

まずは楽しいふりしよう。

僕に仕事を教えてくれたイケメン師匠に8年ぶりぐらいに会いまして。 前職、会社員時代に仕事を教わった、10歳ぐらい歳下のお兄ちゃんなんですが、心の中で勝手に師匠と呼んでいるのです。 いや、彼も歳をとって、すでにお兄ちゃんからオジさんになってましたけど、相変わらずイケメンでしたね。 参加者に笑いかけ、軽くジョークをはさみ、 「いやだなーもうAさんったら。今度うちの工場見に来てくださいよ。海近いんでランチはうまい寿司屋に案内しますよ」 みたいな軽口をたたく。 彼のリード

☆『愛は見えない想いを観て「自分が消える」恋人への想いを光に結晶化する「不真面目でわがまま」だから自他の問題が消えている愛の錬金術・TAO』!

 質問・彼氏が突然失業してしまいました。  実は私は人材紹介の会社に勤めているので、 「何とか彼に役立ちたい」 と思っていろいろとアドバイスしています。  でも彼は積極的な就職活動をしようとする 意欲が見えず、もう失業から半年経ちます。  付き合って5年になるので「そろそろ結婚 しようか」とお互い話し始めた矢先のことでした。  この先、不安でたまりません。 どうしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。  叡空・あなたは「人のためになろう」、 「恋人のためにな

特別座談会CROSS TALK #1 『IMOMの現在と未来』

 本日は、取締役の若山純さんと過去最高の売上を叩き出した就労支援事業部の事業開発室室長である鰻渕勇斗さんに来ていただき、ざっくばらんに語っていただきました。少しでもIMOMの事を知っていただければ幸いです。 若山純:取締役。現在TPM上場に向けて、管理関係を管掌し、内部統制などを先頭に立ち準備中。 伊藤展明:人事本部長、就労支援事業部長。採用と教育、事業部の収益拡大に向けて邁進中。 鰻渕勇斗:事業開発室室長。学生起業した法人を現在も経営しつつも事業戦略の面からIMOMで

転職するタイミング/最適な時期と判断基準

人生の中で転職を考えるタイミングは、人それぞれ異なります。キャリアアップを目指す場合もあれば、人間関係や働き方に問題を感じる場合もあります。 しかし、タイミングを間違えると、新しい環境での成功が難しくなったり、後悔を生む可能性もあります。 この記事では、転職を検討する際のポイントや判断基準、最適なタイミングを見極めるための方法についてまとめてみます。 私も現在20代で2回の転職経験があり、3社目で働いています。転職するかしないか、いつのタイミングがよいか考えている人の参考にな

心を亡くさないで私 | 日記

おはおはぬーん、おはぬーん、ぬーん🥺 私は駆け引きが超苦手です~😢 理生です。 #挨拶文を楽しもう #蒼広樹 どうしてだか、分かりませんが、忙しい時って、いっぱい、忙しくなります。 私は忙しいという言葉が好きになれません。 「忙しい」は「心を亡くす」と書くからです。 原因は、仕事😭 今やってる仕事は営業職なのですが、コミュニケーションを取るのは好きです。 けれど、営業は私にとっては、時間と心を疲弊していく代わりにお金を貰ってるぐらいのもので、営業は食べていくために、

浅間山と小林さん

 自分が以前勤めていた派遣屋はそこそこ大きな会社で、有名メーカーの工場へ、まとまった人数のスタッフを入れていた。  派遣スタッフは地元採用だけでは間に合わないから全国で募集をした。そうして勤務地周辺のアパートをいくつか棟借して住まわせた。自分の営業所では、小林さんがこのアパートの管理を担当していた。  小林さんは元々全然違う仕事をしていたのが、定年後に再就職して来た人である。現役時代に随分稼いだのか、いい車に乗って、営業所のメンバーへ何かにつけて食事や珈琲を奢ってくれる。いい

30歳からの英語学習 「発音は大事だがネイティブのように話す必要はない」Episode 4

日本人駐在員の英語は、日本人が話しているとわかる発音です。 しかし、それでもちゃんと通じていて会話ができています。 英語学習を始めた頃は、発音ってどこまで大事なんだろう、日本語発音でたどたどしくしゃべる人って何だか格好悪く感じ、ネイティブのような発音ができてこそ英語ができる人だと思っていましたが、それは大きな勘違いでした。 仕事を通じていろいろな国の人の英語を聞くと、ドイツ人のエリート層の英語は集中して聞かないとドイツ語にしか聞こえないし、フランス人の英語も同じです。しか

男性らしさとは何でしょう。考えることは大切だと感じます。

前回の女性の時代がきている話はしました。 最近交流会の場所に行くと、女性がほんと多い。 半分もしくはそれ以上の場合が多かったりします。 あなたの周りでもそんな変化を目にするようになったのではないでしょうか。 ●男性の役割、女性の役割そんな中で感じたのが男性の在り方も変わってきている、そんなことも感じます。 以前であればトップダウン的な役割、俗に男っぽい、男らしいなど何かと黙ってついてこい的なところがありました。 昭和の男ですね(笑) その結果、今はハラスメントで粛

ファンがアニメクリエイターの健康をサポートする新しい応援のカタチ。新規事業「YoKIRIN」が描くアニメ業界の未来

世界中の人々に愛され、私たちの生活に欠かせない存在となっているアニメーション。しかし、その爆発的な広がりとともに、クリエイターの健康を守ることが業界全体の大きな課題となっています。 こうした現状に真正面から向き合うため、ファンがアニメクリエイターの健康をサポートできるサービス「YoKIRIN(ヨキリン)」が2024年春に誕生しました。この名前には、「よき」が「輪」となり連なることで、みんなの日々が少し善くなるという想いが込められています。 このサービスを立ち上げたのは、キ

数字が教えてくれた"お客様の気持ち"

こんにちは、たかっちです。 「この数字、何かおかしい...」 アクセス解析のグラフを眺めながら、 私は不思議な違和感を覚えていました。 商品ページの滞在時間が異常に長い。 なぜ、みんなこんなに長く見ているんだろう? 新商品のスマートフォンケース。 写真も説明も十分なはずなのに、 なぜか購入に繋がらない。 データを掘り下げていくと、 面白いパターンが見えてきました。 「同じお客様が、3回も4回も訪れている」 「ページの下の方で、長く止まっている」 「『レビュー』とい

#176 フリーランス・個人事業主が「週1回は振り返りたいチェックシート10項目」を作りました!

「週1回は振り返りたいチェックシート10項目」 ——フリーランス・個人事業主が理想の働き方を手に入れるために 仕事に追われて、気づいたら1週間が過ぎている…。そんな経験はありませんか?    特に、 フリーランス・個人事業主 として働いている方たちは、 「自分の働き方は、これでいいのか?」と立ち止まる時間がないまま、 目の前のタスクをこなしてしまいがちです。   #サラリーマンやOLさんも同じかもですね でも、本当に理想の働き方を実現するには、 「今の自分」を知る

僕は看護師の仕事をしていて泣きたくなる瞬間がたくさんある

僕は看護師として働いています。 僕は、この仕事をしている中で泣きそうになる瞬間がたくさんあります。 僕がいま、働いている病棟はリハビリ専門の病棟です。 急性期の治療を終えて、生命の危機的な状況から脱した患者さんが次のステップとして自宅や施設等に帰るための機能訓練などを行なっていくことを主としている病棟です。 以前までの僕は、急性期の病棟で働いていました。 手術を受ける患者さんや抗がん剤治療を行う患者さんがいる病棟での勤務でした。 オペ前から患者さんやそのご家族と関わって

自分を大切にする選択-仕事のこと

HSPの私に合っていた仕事 一つ前の記事と重複しますが、 これまで経験したわたしの仕事一覧です。 改めて振り返ってみます。 1. 食品物流倉庫   検品作業 2. システム会社の庶務課   簡単な事務処理 3. 生活用品の会社(家族経営)   受注、ピッキング、出荷作業、品出し  伝票作成などオールラウンダー 4. 通信販売の物流倉庫(派遣)   返品商品のチェック・入力 5. 公的機関の事務作業(派遣)   個人情報入力、書類開封・チェック 6. 保険会社   データ

IMOM inc. 採用情報 Entrance Book

Mission 誰もが生きやすい寛容な社会をつくる 「誰もが生きやすい寛容な社会」をつくるために、私たちは多様性を尊重し、一人ひとりが自分らしく輝ける環境づくりを目指しています。すべての人がその場や状況に応じてマイノリティにもマジョリティにもなり得るからこそ、誰もが平等に尊重され、安心して自分を表現できる社会を目指したいと考えています。生きやすさとは、自分自身の価値を認められ、努力が報われると感じられること。社会の中で役割や立場が異なっても、それぞれが活躍できる場があること