見出し画像

売れない営業マンは、何が間違っているのか。

今日も笑顔で楽しく!

AI技術がどんどん進化して、僕たちの生活はもっと便利に、そして豊かになる未来。

そんな未来において、営業っていう仕事は一体どう変わっていくんだろう?

この先、今ある職業は たくさんなくなると言われてる。

時代の変化にともない、今までも色んな仕事がなくなってきたよね。

変化についていかないと、仕事がなくなるかもしれない。

ただ、1つ言えるのは買うのは人ということ。

ちゃんと本質を理解していないと、これからの時代は…。



営業マンとして働いてた時の話。

その頃の営業スタイルは、ひたすらお客さんのとこに足を運んで、商品を売り込むって感じだったんだよね。

多くの企業が、お客さんとの接点を増やすために、営業マンの数を増やして、とにかくたくさんの人にアプローチすることを大事にしてたんだ。

でも、現実は厳しかった。

多くのお客さんは警戒心を持ってて、なかなか話を聞いてくれないんだよね。

売れない日々が続いて、僕は焦りを感じてた。

「売らなきゃ、会社に貢献できない。」

「売れなければ、自分の生活も苦しくなる。」

そんなプレッシャーが、僕を追い詰めてたんだ。

「なぜ、お客さんは話を聞いてくれないんだろうか?」

僕は悩んでた。

そんなある日、尊敬する先輩営業マンが教えてくれたんだ。

「お客さんは、商品を求めているんじゃない。信頼を求めているんだ」って。

その言葉に、僕は衝撃を受けた。

確かに、僕は商品を売ることばかりに気を取られて、お客さんの気持ちを置き去りにしていたんだ。

お客さんは、僕に商品を売りつけられることを恐れていたんだ。

信頼関係がない状態で、商品を売ろうとすること自体が、間違いだったんだね。

それから、僕は営業スタイルを変えたんだ。

お客さんのとこに足を運ぶ目的を「売る」ことじゃなく、「情報提供」に切り替えたんだ。

例えば、

・新しい商品が出たら、その情報を伝える。
 ・お客さんの業界の最新動向を教える。
 ・困っていることがあれば、解決策を一緒に考える。


最初は「何も売らないなんて意味がない」っていう声もあった。

でも、続けていくうちに、少しずつ変化が現れたんだ。

お客さんとの間に信頼関係が生まれて、徐々に話を聞いてくれるようになったんだ。

そして、最終的には商品を購入してくれるようになった。

AIが普及する未来において、営業の役割は感情で寄り添うこと。

なぜなら、AIは情報を効率的に処理できるけど、人の心に寄り添うことはできないからなんだ。

これからの営業は、AIを活用しながらも、人間ならではの温かさを大切にすることが求められるだろうね。

AIは、顧客の属性や過去の購買履歴などを分析して、最適な商品やサービスを提案することができる。

でも、AIがどんなに高性能でも、顧客の感情や潜在的なニーズを理解することは難しい。

営業マンは、AIが提供する情報を参考にしながら、顧客との対話を通じて、本当に求めているものを探り当てなければならないんだ。

そのためには、高いコミュニケーション能力や共感力、問題解決能力が求められる。

また、常に新しい情報を学び続ける姿勢も重要だ。

AI技術の進化に合わせて、自分自身のスキルもアップデートしていく必要がある。

かつての僕のように、目の前の数字に囚われず、お客さんとの信頼関係を築くことに注力することが大切なんじゃないかな。

本質を理解し、人しかできないことを行動していかないと、AIに使われる時がくるかもしれない…。


今日はこれでおしまい。




◆共同運営マガジンの紹介◆

【参加したらどうなる?】

①みんなの記事を見て、色んな分野が学べる
②記事を書いて学べる
③スキをして仲間も自分も心がプラスになる
④コメントをして仲間も自分も心がプラスになる
⑤フォローして仲間が増える
⑥みんなに記事を見てもらえる

参加は無料だよ😄
この記事にコメントください👇


いいなと思ったら応援しよう!

きーまー@マインドシフトクリエイター
よかったと思ったら気持ちいただけると喜びます