お題

#レシピでつくってみた

レシピを見てつくってみた料理を投稿してください!noteにあるレシピでも、InstagramなどのSNSやレシピサイトに掲載されているレシピでもOKです。

新着の記事一覧

3連休とフォロワーさん9,000名達成と寒い今夜のために豆乳鍋を仕込んだ話!

こんにちは、やらぽんです。 今日から3連休ですね。 あいかわらず寒波のせいで、北陸や東北地方、北海道などのエリアを中心に積雪がひどくて、除雪作業に困っておられる地域が多いようです。 せっかくの3連休も、できたら外出や旅行を避けて、家の中に閉じこもっているしかないという残念な連休になりそうですね。😥 連休明けからは少しずつ気温もゆるむみたいですが、積雪のひどいところにお住まいの方は、屋根の雪下ろしや軒下での除雪作業に気をつけて、ケガなどなさいませぬよう注意してお過ごしくだ

シゲクサークルメンバー「創作大賞」「2024年今日の注目記事ベスト30」「今日の注目記事」選出記事紹介(250222)

シゲクです。 2025年2月22日までにシゲクサークルメンバーの中から「メディアとnote運営事務局」による「創作大賞」に選出された方が1名、「note編集部」による「2024年今日の注目記事ベスト30」に選出された方が1名で「今日の注目記事」に選出された方が11名、通算20回になりました。「創作大賞」「今日の注目記事」は素晴らしい成果であり、心からお祝い申し上げます。 シゲクサークルメンバーの方には「公式マガジンに100回以上選出されている方」「2023年トレンド12選

2025.2.21 枝豆ご飯弁当と朝むすび

本日のお弁当 枝豆ご飯 ハムエッグ 卯の花煮 小松菜漬け 生姜甘酢漬け キャベツミックス 味噌汁 枝豆←冷凍むき枝豆使用 ハムエッグ←レンチン 小松菜←作り置き 生姜←作り置き 味噌汁←ねぎとおふ 山椒七味唐辛子 野菜ジュース←ベリーサラダ 朝ごはん かにかまマヨむすび 中華スープ 本日お世話になったレシピです☆ おにぎり♡カニカマおかかマヨネーズ by Richland☆

長ネギ最高かよ!超かんたんレシピ3選

野菜が高い noteで何回もいってるけど野菜が高い。 とくに葉物。 困ったものです。 こういうときは、お値段高めのお野菜はひかえめに。ほぼ例年どおりの価格の優等生的な食材を選ぶのが吉。 最近よく買っているのが長ネギ。 今日は長ネギのつかい方について。 レシピ①薬味に 長ネギの白い部分を刻む。以上。 なんてシンプル。 シンプルながら納豆のうえに。 味噌汁のうえに。お刺身のうえに。 パラパラっとちらすだけで美味しすぎる。 ほんの一手間。長ネギを刻むだけ。 そ

レシピでつくってみた|リュウジのバズレシピ「鶏むねキャベツ鍋」

ファスティング中に出会った、「リュウジのバズレシピ」。テレビでは観たことあったし知ってたけど、実際にYoutubeは初めて。 おいしいご飯のYoutube観すぎて、わたしの元へとうとうまわってきた「リュウジのバズレシピ」 ファスティング明けたので、さっそく! #レシピでつくってみた サムネにやられた 「材料はキャベツ半玉と鶏むね肉一枚だけ。ヤバいウマさの【超痩せキャベツ鍋】」 ファスティング明けに、ぴったりすぎるよね!? 本当にキャベツ半玉と鶏むね肉以外、家にある調味

なんちゃってティラミス

ずーーーっと前にテレビで 「郁恵•井森のお料理BAN!BAN!」を観てて うろ覚えしたなんちゃってティラミス 作ります! 材料 クリームチーズ   200g 生クリーム     100cc 焼きプリン     小2個 マリービスケット  適当 砂糖入りコーヒー液 適当 ココアパウダー   適当 砂糖は味見してみて入れる 1:クリームチーズに生クリーム、焼きプリンを入れ、泡立て器でよく混ぜる 甘味が足りなければ砂糖をプラス 2:マリービスケットをコーヒー液につけて お

♯34 グラタンパンを焼きました♪ 寒い日にはぴったりなパンです! 熱々のグラタン、とろけるチーズ、程よい甘さのパン生地の組み合わせは美味し過ぎる✨ いつも素敵なレシピありがとうございます♪ ⇨YouTube『うりぼーちゃんねる』さんレシピより

レシピで作ってみた

「レシピで作ってみた」と言って、彼女が差し出したのは真っ黒なクッキーだった。不器用な彼女が一生懸命作ってくれたことが伝わってきて、胸が熱くなった。完璧じゃなくていい。その想いが一番の調味料だから。 #恋愛 #片想い #お菓子作り #初心者料理 #青春 #恋する乙女 #料理初心者 #レシピで作ってみた #スキしてみて ----- 読んでほっこりしたら、フォローと「スキ」してくれると励みになります!☺️ ----- 著者プロフィール: 介護福祉士として6年半、介護に従事

旦那と一緒に作った サバ味噌煮グラタン

旦那と一緒に、サバの味噌煮グラタンを作った。 長ネギを、3センチくらいの長さの輪切りにした。 手で触って見て悪い部分を切り取ったが、とりきれず旦那に取り除いてもらった。 しめじは、石突をとってほぐした。 ボウルに、サバの味噌煮を入れてほぐした。 レシピでは、サバの味噌煮缶を使っているが、冷凍のサバの味噌煮を使った。 形が整っているから、ほぐすのに時間がかかった。 ここから旦那にバトンタッチ。 鍋にバターを入れ、バターが溶けたら、長ネギとしめじを入れて炒めた。 ホワイトソー

2025.2.20 天丼ふう弁当と朝むすび

本日のお弁当 天丼ふう マカロニサラダ 小松菜漬け トマトごま和え キャベツミックス 味噌汁 天丼ふう←イカ天 マカロニ←作り置き 小松菜←作り置き トマト←作り置き 味噌汁←豆腐ととろろ昆布 ゆず七味唐辛子 野菜ジュース←マンゴーサラダ 朝ごはん おかかDXむすび コーンスープ 本日お世話になったレシピです☆ ちょいとDX!おかかのお結び~♪ by 花時計咲いた「ちょいとDX!おかかのお結び~♪」の作り方。お塩自体は使わなくて、塩こぶや桜えびで うま味upのや

冬にも!うまい!かんたん!豚しゃぶサラダ【レシピ】

価格の優等生、水菜 白菜、キャベツ、葉物は高いですね。 ちな、米も高騰。昨年の2倍以上の価格をキープ。とうとう備蓄米の放出。「実際に店頭に並ぶのは3月下旬から4月ごろの見込み」だそう。 さて、野菜高め、葉物高めのなかで、わりと安定した価格の水菜。 野菜高騰のなか水菜は優等生です。 食べやすい長さにカットして、水洗いして、スピナーで水をよくきって、ホーロー容器に保管。 これで数日は水菜サラダを食べられます。 こちらのスピナーはハンドルぐるぐる手動式。 メンテナンスが

潤い補給にえのきだけ

えのきはいつでもスーパーで買えるお手軽食材。 松茸や椎茸、しめじに比べると、影の薄い、ほそーい存在ですが、体の中の潤い補給を担当してくれます。肌荒れやバサつく髪や喉のイガイガに。 キッチンハサミでチョキチョキ細かく切れば、さっと火が通り、すぐに食べられます。 もう、今日は、疲れて何も作りたくないーってときは、えのきと玉子のスープ。 こちらは、インスタントの玉子スープにえのきを入れたもの。ヨガレッスンから帰ると、動けないほど疲れています。汗をかくと気が消耗されて、体のなか

マカロニグラタンとペペロンチーノ

こんにちは💞 いつもありがとうございます😊💖 先日、作り置きお昼ごはんにマカロニグラタンを作りました。ネットでレシピ検索して分量を確認しながら作ったつもりだったのですが、最後牛乳を入れるところで分量を無視して作ってしまい、ホワイトソースにマカロニを入れたところで、ソースに対するマカロニの量の多さに気づき、慌てて牛乳を追加することになってしまいました💦 お菓子作りは計量や手順が大事だけれど、お料理は目分量で作ったり、あるものを活用して大丈夫という思い込みがあるなぁ、と気づき

2025.2.19 そぼろ弁当と朝むすび

本日のお弁当 そぼろご飯 ポテトサラダ 小松菜漬け トマトごま和え キャベツミックス 味噌汁 そぼろ←鮭、いりたまご ポテト←作り置き 小松菜←作り置き トマト←作り置き 味噌汁←葱とお揚げ ラーメン七味唐辛子 野菜ジュース←冬野菜 朝ごはん しらすむすび わかめスープ 本日お世話になったレシピです☆ お弁当に♫ミニトマトのゴマごま和え♡ by ひろママ✴︎「お弁当に♫ミニトマトのゴマごま和え♡」の作り方。短時間で出来る!お弁当の彩りにミニトマトを使って簡単なご

アボカドスムージーで良質な脂質を摂る

先週ベトナムを訪れた際に、偶然カフェで飲んだアボカドスムージーがかなり癖になり、日本で再現できないかと思っていました。 帰国してからはしばらくバタバタが続いていたのですが、昨日仕事終わりにスーパーに寄り、ようやく材料を揃えました。 そして、今朝私のアボカドスムージー第1号が完成しましたので、ここにご報告いたします。 レシピはこちらを参考に、少々アレンジしながら作りました。 スーパーで買ったアボカドは、スムージーになるには程遠い固さでした。 これではせっかくのアボカド

意外と簡単?なベーコンエピ

パン屋さんで目を引く見た目、ちぎって食べやすいし、ベーコンと硬めのフランスパンが口の中で混ざり合い、噛めば噛むほど味わいが増す。そんなベーコンエピが好きです。 自分で作るのはバードルが高そうなので、私の中でベーコンエピは自宅で手作りするものではなく「買うもの」という認識。 それが、ある時ふと「作ってみようかな…」という思いが頭をよぎり、ネットで作り方を調べ、中でも1番簡単そうなレシピで挑戦してみることにしました。 作ってみたら、あれ?意外に簡単? なんで今まで作って来なか

【家庭料理の体験ホスト】試作会①和風豆花(トウファ)

来月より外国人観光客に向けて家庭料理を提供する体験ホストが始動。 このnoteマガジンでは準備段階の過程や気づいたこと、学びなどをすべて無料でシェアしていきます。 今後、外国人観光客向けに料理教室や体験ホストがしたい方の参考になれば幸いです。 第一回目の試作会:和風豆花来月うちに来てくれるゲストへ提供予定のデザート試作会。 試作会と言っても基本的に1人で勝手にやってます(笑) 今回は冷やして簡単にできる台湾発祥の豆花(トウファ)を和風にアレンジしてみました。 ①甘

我が家の一週間の食費公開!(レシート画像あり)—カナダの食料(消費税ゼロ)でもTAXが付く例外とは?2025-2月食材②

こんにちは。先週の記事で、カナダの食料品には基本的に消費税がかからないことを解説しました。これは、カナダの税制によるもので、生活必需品には税金をかけないという方針からきています。 でも今週の購入では、なんと TAXがついていました! それは食品の中でも嗜好品、贅沢品にみなされるものでした。 TAXがついた原因は「ハム詰め合わせ品」だった!この週の食料品の購入で、に消費税が掛かっているのを見つけました。 カナダの食料品は基本的に消費税の対象にならないのですが、一部の食品は例

【自炊】最近おうちで食べたおいしいやつらを紹介する【無自炊】

最近たべたおいしかったものをひたすらご紹介するシリーズです。(たまにやってるんでシリーズとしました) 長いよ。(コソッ) 目次がもううるさいですね笑 とりあえずトースターで焼いてから始まるパンたち まず大前提として、トースターで焼いてマズいものはこの世にありませんので、もちろんパンはトースターで焼きます。 王道チーズトースト ケチャップ、チューブのからし→ハム→とろけるチーズ→マヨネーズをのせてトースターで焼きます。ピーマンがあるとなおよし(^^) まさかの東西で

2025.2.18 ぶっこみ飯と朝むすび

本日のお弁当? ぶっこみ飯 カップヌードル味 たまご焼き 小松菜漬け トマト キャベツミックス たまご←作り置き 小松菜←作り置き 野菜ジュース←グリーンサラダ 朝ごはん のりたまむすび 松茸お吸い物 とろろ昆布 本日お世話になったレシピです☆

アメリカで自炊!このレシピ美味しかったよ!②キーマカレー

こんにちは! アメリカで料理する中で美味しかったレシピを紹介するコーナーです! 今回はキーマカレー🍛 レシピレシピはこちら!クックパッドから。 材料前回同様、材料の調達についてお話しします! 合い挽き肉 合い挽き肉は売られていないので、牛と豚を6:4くらいの割合で混ぜています 挽肉(Ground Pork/Beef)の取り扱いの有無はスーパーによりけりです。我が家ではホールフーズから調達しています。 玉ねぎ Yellow Onionを使っています。ほぼ日本の

【簡単おつまみレシピ】背徳の味!しいたけガーリックバター🧈 1.椎茸を1口サイズにカット 2.フライパンでバター加熱 3.バター半溶けでにんにく投入 4.にんにくの香りが出たら椎茸投入 5.椎茸がしなっとしたら醤油を垂らす 参考▶️https://cookpad.com/jp/r/23046006

最近おかず

top画像のワンプレートとこれから紹介するおかずレシピは何ひとつかぶってないのだけど💦最近作ったおかずでリピ確定のもの、前にも載せたレシピもあるけど自分のメモ用として残しておきます🙏 【肉豆腐】 牛肉ではなく豚肉、焼き豆腐ではなく絹豆腐に。牛肉ってほとんど買ったことない...食べないわけではないけど食べ慣れてないかも。でもこの分量とか諸々こちらのレシピを参考。 【ひじき煮】 ひじき煮ふたたび。今回はしっかり濃い味に作った。スーパーで見た時、芽ひじき12g少な!と思ったのだ

2025.2.17 きつねご飯弁当と朝むすび

本日のお弁当 きつねご飯 から揚げ ブロッコリー辛子マヨ和え トマト キャベツミックス 味噌汁 きつねご飯←しいたけプラス から揚げ←冷凍ストック ブロッコリー←作り置き 味噌汁←ねぎとおふ 山椒七味唐辛子 野菜ジュース←レモンサラダ 朝ごはん 鮭こんぶむすび オニオンスープ 本日お世話になったレシピです☆ 帰り道、北風が冷たかった~🥶

心も身体もほっこり温まる「レンズ豆とジャガイモのシチュー」(スペイン)

見た目は超絶地味ですが、お腹も心もじんわりと温まる、おすすめのスペイン料理です。この料理が私たち中高年にやさしい理由は他にも… ジャガイモはビタミンCが豊富で、加熱調理でも栄養分が保持されやすい特徴があります。また、ビタミンB群(特にビタミンB6やナイアシン)、カリウム、食物繊維も含まれており、血圧を下げる効果や骨の健康増進も期待できます。 レンズ豆は非常に優れた植物性たんぱく質の供給源であり、鉄分も豊富です。さらに、食物繊維が多いため、消化を助けるだけでなく、血糖値の急

つくレポありがとうございます♡

こんにちは。 おおざっぱ管理栄養士のもおちゃんです✨ ねえ、聞いて。 少し前の記事で取り分け離乳食レシピの豆腐パンケーキのレシピをご紹介したんですが、 noteのご縁でお知り合いになっためりさんが作ってくださったんです🥹✨✨ 離乳食を共に頑張っている仲間と出会えるって 心強いです😌 めりさんの記事はこちら⇩ 豆腐パンケーキの記事 めりさんも私と同じで、赤ちゃんの離乳食をあげていらして、コメント欄で何度かやり取りをさせていただいてました😌 そしてそして 豆腐パンケ

サッポロ一番・焦がし白菜ラーメン

サンヨー食品さんのHPでおいしそうなレシピがあったので、つくってみた時の記録です。 白菜1/8株を丸ごとと、サッポロ一番 醤油味を使います。 食材サッポロ一番 醤油味、白菜、ニンニク、醤油、オリーブオイル、胡椒 つくり方白菜を炒め焼きにする 多めのオリーブオイルでスライスしたニンニクを熱します。ニンニクは、きつね色になったら取り出しておきます。 白菜はヘタをつけたまま炒めます。フライパンに入れたら中火で、トングで押さえつけながら焼き目をつけていきます。 白菜の全体

春の訪れ。菜の花のおひたし。

爽やかで、えぐみもなく美味しい旬の菜花。是非食べてみてほしい。 〈材料〉・菜の花 1束 ・だし 大さじ3 ・醤油 小さじ2 ・みりん 小さじ1 ・ごま 適量 〈作り方〉菜の花を水洗いして、少し水につけ置きします。その後沸騰したお湯に入れて茹でます。色が鮮やかになれば取り出し、冷水で締めます。 ボールに菜の花と、調味料を混ぜ合わせ味をしみこませます。最後に盛り付けてごまをかければ完成です! 〈菜の花の保存方法〉菜の花は乾燥に弱いため、湿らせたキッチンペーパーなどで包んで

しいたけと大葉のブリゼ

「ブリゼ」はフランス語で、炒り煮にや蒸し煮という意味があります。大葉をハーブのようなアクセントとして合わせたお惣菜です。 〈材料〉・しいたけ 5枚  ・大葉 5枚 ・醤油 小さじ2 ・砂糖 小さじ1/2  ・酢 小さじ1 ・サラダ油 小さじ1 〈作り方〉しいたけを適当な大きさに切り、フライパンで、醤油、酢、砂糖と煎り付ける。 火から下ろし、大葉の刻んだものと酢・サラダ油と混ぜ合わせて完成   〈しいたけの保存方法〉しいたけは水分に弱いので、キッチンペーパーや新聞紙でく

ブロッコリーの洋風おろし和え

和洋折衷の食べ応えのある副菜です。 〈材料〉・ブロッコリー 1/3株 ・大根おろし 大さじ3(軽く水気を取り除いた状態で) ・玉ねぎみじん切り 大さじ1 ・魚の缶詰 半缶~1缶(鯖缶、ツナ缶など) ・オリーブオイル 大さじ1 ・塩、こしょう適量 〈作り方〉ブロッコリーを一口大に切って、蒸す。 大根おろし、玉ねぎみじん切り、魚の缶詰、オリーブオイルを加え、塩とこしょうで味を調える。 〈ブロッコリーの保存方法〉湿らせたペーパータオルで包み、ビニル袋に入れて、冷蔵保存する。

焼き長ネギのマスタードサラダ

作り置きもでき、洋食にも和食の副菜にもあう野菜料理です。 〈材料〉・長ネギ 1本 ・粒マスタード 小さじ2~大さじ1 ・砂糖 小さじ1/2 ・油 小さじ2 ・酢 大さじ1 ・塩 小さじ1/2 〈作り方〉長ネギを一口大に切り、焼き色が付くまでグリルやフライパンで焼く。 粒マスタード、砂糖、油、酢、塩を混ぜたものと合わせて、完成。 ※お好みで、酢や油の量を調整し、作り置きも可。 〈長ネギの保存方法〉長ネギを湿らせたペーパータオルで包み、ラップをして冷蔵庫で保存する。※土

作り置き玉ねぎの万能ソース

肉、魚、卵、豆腐、また、野菜や海藻・きのこなど、なんにでも合わせることが出来る万能の調味料になります。 〈材料〉・玉ねぎ 1個 ・砂糖 大さじ1 ・塩 小さじ 1.5 ・みりん 大さじ3 ・酢 100cc ・醤油 大さじ2 ・にんにく 1片  ・生姜 1片 ・油 大さじ3 〈作り方〉玉ねぎ、にんにく、生姜をみじん切りにする。 砂糖、塩、みりん、酢、醤油、油を加えて混ぜ、瓶に詰める。 〈玉ねぎの保存方法〉新聞紙で包み、風通しのよい状態にし、直接日光が当たらない冷暗所に置

こねない不思議パン 紅茶パン

娘が置いていった強力粉があったので、 心がもやっとした時、気を紛らわしたくて、 仕事終わりの夜や 早起きした朝の出勤前に、 何度か、パンを焼いていました。 で、わかったこと。 生地をまとめて、成形するのが苦手。 レシピ通りに作っているので、 うるさい家族も、美味しいと言ってくれます。 でも、仕上がりが美しくなくて、 かえってストレスを生み出していたのでした。 クックパッドで♪♪maron♪♪さんのレシピを知り、 これならできるかも!と、 「作業5分で不思議パン」を購入しま

2025/2/15 製菓報告.【魔改造フォンダンショコラ】

2月14日。バレンタインデー。 それはPerfumeとBABYMETALを 脳内をエンドレスリピート再生しながら、 ありとあらゆるチョコレートを 半永久的に貪り続けても 誰にも咎められないという 狂人的イベント(主観による解説 冗談はともかく、 せっかくならチョコを使う お菓子を作りたいと思いつつも、 ガトーショコラや チョコスフレは前に作ったし、 過去に作った事のないもの… という感じで検索していたら 辿り着いたのがフォンダンショコラ。 スプーンを突き刺すと 中から溶け

おうちごはん|メカジキのバター照り焼き

今日の晩ごはんは、冷凍していたメカジキを使って バター照り焼きを作りました。 ニラの簡単和えは初めて作りました。 レシピ名の通り、生のニラを調味料と混ぜ合わせただけの簡単レシピなんですが、苦くて味もイマイチでした… 夫は『苦くないよ。おつまみにちょうど良い』と おかわりもしてくれたけど う〜ん🌀リピは無しかな… 休みもあっという間に終わって明日からまた仕事です。 明日→日勤 明後日→夜勤 19日→明け 20日→休み 21日→早番 22日→夜勤 というシフトになっ

ドラマ『きのう何食べた?』を観て作ってみたバターチキンカレーとチーズナン。美味しすぎて母が大絶賛した。

まえがき テレビドラマ『きのう何食べた?』で シロさんとケンジが一緒に バターチキンカレーとチーズナンを楽しそうに作って食べていた。 このシーンを観て 今までにカレー粉からカレーを作ったことが無かったのだが、直ぐに挑戦しようと決めた💪🏻 土曜日が出社日だったので 仕事が終わったら夜に仕込んで 日曜日はゆっくり料理をしよう🍳 そう思っていた土曜日の矢先に、 父「今日何時に帰って来れる?」 嫌な予感がした。 父「今日飲み会なんだけど駅まで送り迎えして欲しい」

向こうからレシピがやってきた お砂糖と塩の使い道 大根の漬物

楽しく書道教室に通ってます。 お手本通りになかなか書けない。すんなり上手くいかないからこそ、楽しい。平日の昼間、午前中。数人通っている方たちは常連さんの風格。マダム。なんとなくだけど、書道を嗜むという点で皆似通った性格を持っているような気がするのは私だけ? すごく居心地が良い。 そのうちのお一人が、皆さんにと大根の手作りお漬物をお裾分けに持っていらしてた。この感じ、知ってる!!! うちの母や田舎のやり取りじゃない? 物々交換の世界。こんなところで見つかった。これは、私もも

STC Associate対策📘 ✅輸出許可は、個々の契約毎に必要 ※貸し出しで、無償であっても、本邦から外国へ貨物を送ることは輸出に該当🌊 ✅外国為替令(外為令) →外為法第25条に基づく、内閣が制定する命令(政令)

【私小説】相続遺産が甘口ポークカレーだった友人の話

「記憶」と「思い出」。両者の違いはなんだろうか。 仮に「誰かと過ごした思い出話をして」と問われたとき、誰とどのような思い出を想起するだろう。 「記憶」というと、小学校の教科書に出ていたニューロンとシナプスの話を思い出す。 人が何かを思い出したりする時には、脳内細胞のニューロンとシナプスが(わざわざニューロンとシナプスについて調べていないため事実は違っている可能性が高い)連携しているらしい。 ニューロンが記憶を格納しており、シナプスが各ニューロンを繋ぎ、それを我々の意識

麻婆カレー★リュウジのバズレシピ

【作り方】 1.にんにくとネギをみじん切りにする。 2.フライパンにサラダ油(分量外)少量を温め、にんにくとネギを加え香りをたたせる。 3.フライパンに豚挽き肉を入れ、色が変わるまで炒める。 4.豆板醤と甜麺醤とゴマ油を加える。 5.水250ccを加え、中火で煮る。 6.豆腐を崩しながら入れ、再び沸騰させ1~2分煮る。 7.酒とはちみつを加える。 8.カレールーを加える __________🍛 麻婆豆腐でもない、カレーでもない。 美味しさ2倍で美味しかったです。

【イラストレシピ】ハートブラウニー💕🍫

第5弾!フォロワーさんとのレシピコラボ✨ 明日のバレンタインにピッタリなレシピをご紹介します💌 今回は @piiiin_chouchou さんの 「ハートのブラウニー🍫」 作り方や材料は投稿をご参考ください🙌 この度は素敵なコラボをありがとうございました💕   \ 📢レシピはまだまだ募集中です / コラボご希望の方は、フォロワー様でもそれ以外の方でもOKです🙆‍♀️DMまでレシピをお送りください🙌  ご応募お待ちしてます☺️

冬の名残を、ひとり鍋で駆け抜ける

鍋を買いました。黒い、ひとり用の、土鍋。 そして、卓上IHヒーターも。 いやー早く買っておけばよかった。ひとり暮らしの冬の野菜摂取、具沢山味噌汁とかスープでお茶を濁していたのだけれど、それを「鍋」というフォーマットに落とし込むだけでなぜか倍量以上の野菜を受け入れられる(人間って不思議)。 洗い物は少ないし、準備も鍋つゆを沸かす間に野菜と肉を切るだけだから、下ごしらえだけで調理が終わっちゃうようなお得感もある。鍋、ブラボー。 唯一ちょいと工夫が必要だったのが、夫と鍋をすると

ハッピーバレンタイン!

昨日はバレンタインでしたね。 バレンタインはガチ勢なので、毎年高級チョコレートを1万円くらい買います。 いや、ガチ勢にしちゃ甘いぜってすごい人に言われちゃう?! 私としてはお金を使っているほうです。 本当はもっと買いたいけれど、他に欲しいものもありますし、この辺でストップです。 今年もスーパーのかわいい缶を追加で買いそうになったけどこらえたよ! 今年のチョコ紹介です!どれもおいしかったです! まず旦那にあげた本命チョコ。 ハウスオブチョコレートのジェリーチップで

3行日記│友チョコ2025

今年も友チョコ作りを手伝いました。 キューピー3分クッキングのレシピです。 高石紀子先生のパウンドケーキ。(美人) 2/13に製菓コーナーに行っても、材料がありません😨(カルディで買いました、、) もっと早く準備せねばと毎年言ってる気がする。 ラズベリーがなく、ミックスベリーで作りましたが美味しくできました。 ◆ ポケ森で、2月のイベント家具をゲットしたんですが、どうぶつたちの反応が面白かったので載せます。

調味料は白だしとチューブしょうがのみ【たこ飯 ※2合分】の作り方

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回のレシピは手間をかけず、簡単に作れる炊き込みご飯の作り方💁‍♂️ 今回のは「たこの炊き込みご飯」なのですが、前回の鶏とキノコの炊き込みご飯の応用なので、調味料は白だしとチューブしょうがだけで作れます。 それでは準備するものからです。 ※うちが使ってる白だしはこれです。参考までに。 ①よくスーパーに売ってる、ゆでだこ or 蒸しだこをぶつ切りにします。 ②白飯を炊くときと同じように米を研いで、白だしを入れ2合の

バレンタインチョコ

義理チョコが減って来たというニュースを聞きました。義理チョコ文化は随分長かった気がしますが、女子にとってはあれは面倒でしたよね。男子は寂しいのでしょうか?義理なんていらねぇよ、って嫌々受け取ってたのでしょうか。 今は勤めてないので会社事情は分かりませんが、私は去年まではガトーショコラを作って家族で食べていました。 主に息子のため。 奥手でもらってる気配がなく😅 私は普段お菓子作りはしないので、唯一頑張って作るガトーショコラでした。 息子が、娘がいなくなり、夫のために作る

お昼ご飯の献立って迷いませんか?

休日は比較的、家でご飯を作って食べることが多いのですが、お昼ご飯って作るのも食べるのも簡単にしようと思うものの、意外と悩みがちになってしまいます。 季節によって多少変わるものの考えてみると、食べているのは自分が美味しいと思ういつものメニュー。 定番メニューだから頭の中に入っていると思っていたのですが、毎回ランチメニューを悩みがちだったので、書き出してみようと思います。 | 簡単で美味しい幸せランチ | ここに載せるものは「すごく美味しい」というのは大前提で、作りやすさ

バレンタインデーにはハートのペリメニとブラウニー💗ブフ・ブルギニヨン

バレンタインデー? そういう商業主義にはのせられないの、私 という考えのかたもいらっしゃるでしょう。 日本独自の行事となったバレンタインデーって、すっかり日本の二月の風物詩となりましたよね。 一人の男性に、じゃなくても、今あなたにとって大切なひとたちに、ありがとうを伝える日。 だから娘たちや少年・少女たちや夫に、ささやかな料理やブラウニーを作ってありがとうの気持ちを伝えて、みんながにっこりするのっていいもんだと感じてきたから、ずっと我が家の二月の風物詩になったのだと思う

「煮干し」の栄養&美味しい食べ方を徹底解説🐟

こんにちは! みーご🐈‍⬛です! 2月14日といえばバレンタインデーを思い浮かべる方が圧倒的多数かと思います。 でも実は「煮干しの日」でもあるんです! にぼしの「ぼ」を「棒」としたとき棒は数字の「1」に見えることから【に(2)ぼ(≒棒1)し(4)】の見立てと語呂合わせにちなんでいます。 煮干しは小さな体に驚くほどの栄養が詰まったスーパーフード。カルシウムやDHA、EPAなど、健康に欠かせない成分がたっぷり含まれています。 今回は、チョコレートではなく煮干しの栄養や健

味噌づくりのヒントになればと思い記録します

糀屋さんの味噌作りと家庭の味噌作り 1年で最も寒さが厳しい時期は、味噌つき(味噌仕込み)のシーズンです。味噌の材料は、大豆、糀、塩の3つ。身近に手に入る材料、地産食材で環境にも体にも良いこと尽くしの発酵食品!出来ることなら自家製が良い!!ということで、味噌づくりワークショップを毎年開催しています。しかしながら、年に一度の事なので、毎年が一年生です。あれ、どうだった?の記録をここに書いておきたいと思います。  味噌づくりには、いろんな方法があります。一番効率よくできて楽な方