お題

#この街がすき

街の雰囲気や住んでいるひとの人柄、お気に入りのスポット、立地の良さなど、いま暮らしている街や、かつて住んでいた街の魅力を語ってください!

人気の記事一覧

清澄白河へ

夫の平日休みに清澄白河へ一緒に出かけた。 清澄白河はいつからあんなにおしゃれな街になったのだろうか。 2015年頃にアメリカ西海岸で人気の「ブルーボトルコーヒー」の日本1号店が清澄白河にオープンした。その頃から清澄白河という地名を私はよく耳にするようになったと思う。 今回清澄白河に行ったメインの目的は、東京都現代美術館で開催中の 音を視る時を聴く   坂本龍一 を観ることだった。 東京都現代美術館は毎月第三水曜日が65歳以上は無料(シルバーデー)ということで、夫が行ってみた

ローマ編『ヴァチカン博物館』ラファエロの絵は日本の漫画のようだった!

ピオ・クレメンティーノ美術館に向かいます。 真ん中に噴水と植物がある開放的な空間です。 クレメンス14世とピオ6世が創設したギリシャ、ローマ時代の傑作を飾る美術館。 こちらは「アルノの神」 至る所に存在感のある彫刻が配置されていました。 そして「ラオコーン」 ちょうど裏で修復?清掃?作業中でした。 エスクイリーノの丘で発掘されユリウス2世が買い取りヴァチカンに運ばせたトロイの祭司ラオコーン親子の群像彫刻。 ミケランジェロ達にも多大な影響を与えた傑作中の傑作なので、

修学旅行で縁結び。人生を決めた京都の思い出

全国から京都を訪れる修学旅行生は年間約70万人(令和5年)。 全国の2人に1人の学生さんが、修学旅行で京都を訪れています。 修学旅行は卒業を前に友達と過ごす、楽しくかけがえの無い時間です。 そんな青春の思い出が、人生の選択につながった人がいます。 現在、京都市観光協会で働く平田さん 中学時代に修学旅行で京都を訪れ、後に働くことになったきっかけや仕事への思いを伺いました。 京都との出会いは修学旅行平田さん:今でも目に見えるかたちで伝統や文化が、受け継がれているのが京都の

島留学と人 りん-003 2025/01/15

このインタビューは、島根県隠岐諸島の海士町に島留学に行ってるりんさんの月次インタビューでございます。 島留学生とは?  https://otona-shimaryugaku.jp/ 今回参加いただいたのは、りん さんです! qbc: 前回はいつでしたっけ? りん: 前回は、多分11月でしたよね。11月の振り返りみたいな展開が。 qbc: そうですね。11月26日でしたね。 りん: 2ヶ月経ってますね、大体ちょうど。 qbc: 約2ヶ月か。いかがでしたか。 りん:

四国State Of Mind🍊

ひろしま旅行からかえってきました。 本州コワイ 車でしまなみ海道や瀬戸大橋を渡って 四国から本州に行くとき、われわれ夫婦は必ず “あああみかんの木がなくなってきたよう! 車線が増えた…! 見て!大きいビル…! ああ本州こわいようこわいよう!” っていう茶番をするのが定番になってるんだけど、毎回こうやってふざけてしまうのはけっこうほんとうに四国→本州の境界に畏怖を感じてるからだと思う。 まず橋を渡ってる時点で見える瀬戸内海を行く船たちがもうコンテナ!貿易!!外国行って

だるだる日記🫠2/18☁️

日本一早いだろう寒緋桜も満開のピークは越えたかな。あとはポトリと散るのを待つばかり。 そんななか沖縄ではイペーの花が満開に。 桃色や黄色の花が樹木を彩る。 寒い 真夜中の暗闇に街灯が照らすイペーの花。 深海の華やかな血赤珊瑚のよう。 血赤珊瑚は土佐湾が名産。 イペーの花はブラジルが原産。 で、あーーのの苦手が時間の計算。 なんで寒い真夜中に散歩に出ちゃったんだYO このお茶目さん☆ そしてこちらも南米原産↓ こちらも冬の花で12月ごろにピンクの花が咲く。 南米桜の別名

いつでも全力!!広がる世界!〜韓国留学での経験〜

こんにちは、初めまして!船のゴールド免許を持っている、Aさんです。 船のゴールド免許ってなんだ!と思う方もいると思います。笑 大学で航海士になる勉強をして、部活ではボートに明け暮れる、船と密接に関わりながら、意外にも正式な船舶免許を持っていない、少し変わった海好きです! 「パスポートさえあればなんとかなるでしょ!英語を勉強すれば乗り切れる!」そんな軽い気持ちで始めた韓国・釜山での留学生活。 しかし、言葉も文化も全然通じない毎日に、想定外の驚きと学びが待っていました! 僕が

京都一生ビールが美味い店!京都市・上京区「ようしょくや」

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営している。 お店を構える京都市上京区西陣エリアは、西陣織やエリア内に点在する寺社仏閣に代表される伝統文化のイメージが強いが、実は個性的な飲食店やカフェ・雑貨店などが点在する噛めば噛むほど魅力があふれ出てくるまちでもある。 そんな西陣に、「京都一生ビールが美味い!」と自信を持っておススメできるお店がある。 それが、大宮通と鞍馬口通の交差点すぐ近くにある「ようしょくや」さんだ。 その名の通り、ランチ営業ではエビフライ

「文字化してメモ」の力を、改めて感じた

先日、息子と『大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館』に行ってきました♪ このミュージアムの内容は、また後日書きたいです。 このミュージアムに行こうと決めたときに感じたのは、「文字化してメモ」の力ってすごいなあ~ということです。 今日はこの「文字化してメモ」について書きます。 〇 最近ふと… 最近しばしば思うようになったのは、「大阪にいるうちに、色々な所を観光したい!」ということです。 転勤で大阪に引っ越してから3年ほど。今までは、「まあ、行けるときに観光すれば

全国一之宮巡り#2 埼玉県 武蔵国一宮 氷川女體神社 古代より続く龍神が守る女神の神社

 埼玉県 武蔵国には、一宮が、2社存在する。 大宮氷川神社と、氷川女體神社だ。 大宮氷川神社の主祭神は、スサノオの命で、 こちらの氷川女體神社が主祭神が、奇稲田姫命なので、 夫婦なので、対なので、一つの国で、一宮は、一社なのだが、こちらの武蔵国は、2社あるのかななんて、 思ってしまう。 その方が自然な気がするので、深く突っ込まないでくださいませ。 階段を登り、鳥居迄行くと、鳥居の先に本殿が見えるが、さすが、一之宮という厳か感があり、別世界の様に感じる。 建物は、古くは無いが

只見線のあるまちにて2025/02/20

はい、今日の天気予報はどうだったでしょうか? こちら会津では観測史上最高の大雪と言う、なんとも言えない状態が続いていたのですが、ようやく落ち着いてきたのです。 ほんとう観測史上最高は半端なかったですね。 一時は会津から外に出られない状態が続いていましたから。 ホテルなんかは来客も無理だったのですが、すでに宿泊していたお客さんが帰れなくて結局は利用者数が変わらないなんて話も聞いたのです。 そんな中、ようやく一筋の光が見えてきたのです。 磐越西線が今日から全線復旧とい

「たこ公園」は、やっぱり「たこ公園」だった

「たこ公園」と呼ばれている公園がある。正式な公園名は別にあるのだけれど、近所の人たちはみな、その公園のことを「たこ公園」と呼ぶ。なぜなら、その公園の中央には、巨大なタコの形をした滑り台が鎮座しているから。 特徴のある公園はあだ名が付きやすい。わたしが幼い頃に遊んでいたラクダの遊具がある公園は「らくだ公園」と呼ばれていたし、信号の模型やミニ横断歩道などが地面に描かれている公園は「交通公園」と呼ばれていた。それと同じような形で、近所にあるタコの遊具のある公園のことは「たこ公園」

愛を求めたら鯉が出てきた!京都市職員が推したい京都への偏愛

昨年12月から約2箇月にわたり募集した「京都偏愛」企画。 多くの方に記事をご投稿いただきました。 共感するもの、感動するもの、感心するもの… 愛のこもった記事の数々に、京都のまちの奥深さを改めて実感いたしました。 そんな記事は、すべてが宝物です。 私たち広報担当と、さまざまな部署の職員で構成する「未来を紡ぐチーム」のメンバーで拝読し、特にオススメしたい!となった記事をご紹介します。 ※記事に優劣を付けるものではありません。 これぞ偏愛!ほぼすべてのメンバーが推した記

「あなたは何も心配いりません」 7年ぶりのスウェーデン旅🇸🇪前編

2024年8月下旬。うだるような東京の暑さを抜けだし到着したスウェーデンの空港はなぜか寒かった。空調が効きすぎてるのかと思ったら外も寒かった。さすが北欧である。 スウェーデンには特別な思い入れがある。私が9歳の頃、40歳で大学院生をしていた母の研究についてきたのが初めての滞在だった。まだ英語が話せなかった私は何をするにも怯えていたけれど、スウェーデン人は目が合うと必ずニコリとはにかんでくれたので「きっと分かり合えるだろう」と謎の自信をもった。それからスウェーデンのことを知る

京の学び「生誕120年人間国宝の黒田辰秋を学ぶ」

京都の勉強をしているとたまに奇跡的な出会いをすることがあります。 最初の邂逅はテレビ番組でした。番組名は『京都浪漫 悠久の物語』で第162回のテーマは節分の京都。該当のシーンは300年前に創業したと伝わる鍵善良房さんです。 干菓子が登場して長野・小布施の落雁を思い出したり賞味期限10分の"くずきり"に驚いたり。その後映像は店内へ切り替わり、一際存在感を放つ木製の大飾棚が映し出されました。京都祇園出身の漆芸家で木工作家、木工芸の分野で初めての人間国宝に認定された黒田辰秋さん

スマホ写真館【今日の散歩道】1月 2025

毎日の散歩は、食事と同じかそれ以上に、わたしのからだを作ってくれている。嵐でも来ない限り散歩に出掛けて行く。 有り難いことに、日本は季節の移り変わりが目まぐるしくて、その景色を見ていても、飽きるという事がない。 そこで、毎日の散歩で歩いた道と風景を、気軽にスマホカメラで撮影して、「今日の散歩道」としてinstagramに1日1枚あげていたのだが、調子に乗ってその選集をnoteに投稿しようと画策した‥‥ これは1月の散歩道の様子と、道端の景色にすぎませんが、もしかしたら湘南

冬は北欧の暮らしがお手本⛄️

朝カーテンを開けると外は真っ白、銀世界。 真っ白に染まった街並みと、 夏とは違う柔らかい色の青空の組み合わせは 見ていて心が穏やかになる。 太陽に照らされ、虹色にキラキラ輝く雪の表面、 真夏の影は真っ黒だけど、冬の影は青い。 朝焼け・夕焼けの時間はコーラルピンクに。 陽が落ちたほんの一瞬、紫色になる時間がある。 そのあとは、街灯で街全体がオレンジ色に染まる。 雪が降る街は、一日中、いろんな表情を見せてくれます。 私の住んでいる地域は冬は気温が氷点下。 たくさん雪が降り

日本を離れて100日がすぎた。

オーストラリアへワーホリに来てもう100日が経過した。 めっちゃ早いな。いや、はやいんか?この100日の間で、もうお腹いっぱいだと思うぐらいにはいろんな経験できたな~って、自己満足しちゃってたりもする。本音。あたらしい出会いが多い面、お別れも避けられない。ただ古びれてしまったものと、使い慣れて新鮮さがなくなったものと、その区別がいまだにできないでいる。25歳、夏(冬)。 ちなみに外は真夏。二月なのにね、日本と真逆の季節に目がくらむ。二月はさむいもんやろ。そしていつもより布団

【川崎市多摩区100人カイギ】ついに3月FINAL!100人100色の思いを語る最終回へ

2025.02.21(金)Ankerフロンタウン生田のサッカーグランドに川崎市多摩区100人カイギの運営キュレーターの5人。 vol.19のイベントレポートを書いている真っ最中に、差し込みで書いたものです。それではドゥゾ♪(っ'ω')っ)) 全国各地域で行われる「100人カイギ」(外部サイト) 川崎市多摩区でも100人カイギが2025年2月10日時点で過去19回行われ、2025年3月にFINALとなる「川崎市多摩区100人カイギvol.20」が行われます。 202

伊豆に移住してわかった5つのこと

どこか異国の南の島にきたような感覚。 これが、自分で運転する車がはじめて伊豆半島を走ったときに感じたことでした。 たぶんその瞬間、恋に落ちていたんだと思います。伊豆という地に。 ここに住んだらどんな暮らしが待っているだろうか。そんなことばかり考えるようになって、移住を視野にいれたネット検索をする日々がはじまりました。 物件はもちろん、スーパーや病院、ペットサロンや動物病院など、暮らしに欠かせないサービスを調べるうちに、伊豆で不便なく生活している姿をすんなり想像できるよ

東京 奥多摩 温泉と絶景ラーメン

ラーメンシリーズ第二弾です!(今回でシリーズ最終回になりそうだけど)前回青梅編はこちら 毎回高級ラーメンは食べれませんので、今回はフツーのラーメンです。 青梅編でもお話ししましたが、私が今住んでいるのは「東京なんだけど田舎」です。自然が豊かで、春はうるさいくらい鳥が鳴く。 新しい発見がいっぱいで、もう都会には住めない。今までも都会に住んだことないけど!笑 私は東京都下の都立高校から服飾関係の専門学校に進学しました。当時の都立高校は学区が決まっていたので、同級生も近隣の市在

2025年2月20日(木)

僕の部屋には机がない。本棚もない。東京にきて2年が経とうとしているが、これまでどこで書いていたかというと、大体は近所のカフェで書いていて、部屋で書くときは椅子を机にしていた。本はどこにしまっていたかというと、ラグの上に雑に積んでいた。今では奇跡のバランス感をもってしてマウンテンを成している。アンバランスにアンバランスを重ねてバランスが生まれることもある、ということを恋やら愛ではなく一人暮らしの部屋から学ぶことになった。 六畳一間の部屋は今、秘密基地と化している。あの本が読み

梅の花が咲いていました@日比谷公園。もうすぐ春…のはずですが、寒いですね

+12

本願寺伝道院

【日常生活】フライパンで手軽に「コムタム」を作ってみた!

ベトナムバイク旅28日目を更新しました!✅ Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/1QzDITur6oc みなさん、こんにちは!✨ 今日は、ベトナム南部、 サイゴンの名物料理「コムタム」を作りました! 今回はフライパンで手軽に調理し、 甘辛い焼き豚や目玉焼きをのせた、 食べ応えのある一皿に仕上げました。 ◇作っていく!元々は砕けたお米(タム米)を使うのが 本場のスタイルですが、 我が家ではモチモチの日本米で アレンジしています🍚✨ ちなみに、ベト

ローマ編『ヴァチカン博物館』~前編~

13:30。ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂からタクシーに乗り10分少々で到着。 ヴァチカン博物館は、ネットで14:00に事前予約していましたが、少し早かったので正面のお店でジェラートを買うことに。 気温30度を超えていたので生き返るようでした! 暑さで溶けないよう慌てて食べたせいか?写真がありません・・ ヴァチカン博物館入口です。 時間帯によっては(特に午前中)一般客の待ち時間が4時間になることもあるようですが、意外にも誰も待っていませんでした。 写真の入場者は

異業種から学ぶことありますね

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます ※プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します マガジンのフォローをお願いします 異業種の方と会話 知らない世界(業界)の方と話すと学ぶことが       興味深い 自分自身では、対人関係の仕事しか経験がない いわゆる サービス業 また、工場や研究所などは、全く興味がない 人と向き合ってる仕事を好む サービス業は、

奈良まほろばウルトラウォーキングに行つてきたヨ

 いつもお読みいただき、ありがたうございます。玉川可奈子です。  標記のとほり、第二回奈良まほろばウルトラウォーキングに出てきました。  「ウルトラウォーキング」、なんのこつちやですね。歩く距離は102kmです。東京から宇都宮までの距離といふとわかりやすいかも知れませんね。それを、制限時間二十八時間で歩きます(なほ、ガチ勢は十四時間くらゐで完歩するさうです、競歩といふか走つてますよね…)。  さと山ウォーク等で戦略を立て、足のストレッチを入念に行ひ、靴選びにこだはり…。

写真日記 ~バースデイ2025〜

今日は、誕生日が2日違いの彼と休みを合わせて 免許更新からの下関デートに行ってきました★ 最近ま〜〜じでアコーディオンのことしか書いてなかったので (汗)、本日撮った写真をいろいろ載せてみます。久し振りにガラスとか自然の景色とかたくさん見ることができて癒されました♡ 免許更新の講習は2時間でちょっと疲れたけど (初めて更新するひとは2時間コース)、 免許を無事にとった時の緊張感を思い出せたのでこれからもっと安全運転ができるように頑張りたいな〜と思いました。ゴールド免許に俺

京都へ行こう❣【289】

今回は、友人と『風俗博物館』に行って来ました。平安時代を題材とした『源氏物語』の具現化展示が、1/4の縮尺で再現されています。 【アクセス】 地下鉄烏丸線『五条駅』下車、徒歩約9分。 西本願寺の近くです。 六條院移徒『源氏物語』少女より風俗博物館があるのは井筒佐女牛ビルの5階。 エレベーターのドアが開いた瞬間、平安時代にタイムスリップします。 友人も私も思わず『うわっ!』と声が出てしまいました。 入ってすぐ左側に受付があります。 入館料は、800円。 ※『移徒(わたま

僕の性春をフ×ラしておくれよ

いつも僕の隣には誰も居ない。 僕は複数人が混在する空間よりも、1人の空間の方が好きだ。理由は感情の気遣いをしなくて良いから。感情の気遣いは僕にとっては本当に苦しくて、でも皆んなも絶対誰かに対して感情の気遣いを発動させてるから頑張るしか無い。でも普段は出来るだけ1人が良い。出来るだけ。  今日は懐かしい匂いがした。甘くは無かったけど、何処かに誰かが居るみたいな匂い。僕を見つめながら何処かに誰かが居るみたいな匂い。だから僕はその匂いを感じた後直ぐに左隣を見た。でも当然誰も居ない。

夢は広島のローカルライターになること🍋

夢なんてでっかく持ってたいし、やりたいことはやりたい。広島に行って、住みたくなって、そこでできる仕事を想像するところから、そこでやりたいことを空想し、もうかれこれ1年はこう思ってます。 広島のローカルライターになりたい。 だから今からでもできることをやりたい。この1年そう思って、とりあえず今の私でもできそうなことからやってきました。 友達や妹、母の旅行先には広島を提案し、プランニングをしました。私の行ったことある場所も限りがあるけれど、限られた時間を最大限楽しんでもらえ

40万の部屋にアップグレードされて戸惑う庶民のポルトガル旅日記【83カ国め】

2024年9月、夫婦ふたりでアイスランドとポルトガルを旅した。この記事ではそのうち、ポルトガルで過ごした8泊分の日記を書く。 大事な仕事を持ってきていた夫は、多くの時間をホテルで過ごした。一方の私は自由に街歩きやカフェめぐりを楽しんでおり、時には夫を置いて別の国に行ったりもしている。 【DAY1】ポルトガル入国アイスランド最終日、ポルトへ移動する日。 この街にはまだまだ気になるカフェがある。このままでは帰れない。朝からひとりで散歩をしたのち、夫と合流して2軒。 まずは

き〜さん文化祭で華麗に舞う!

こんにちは、周南市市民ライターのぽぬさんです。 突然ですがみなさま、今年の2月9日、岐山小学校の体育館でき〜さんセンター文化祭があったことをご存知ですか? もしかしたら見に行ったよ!という方もいるのかな…?もしかしたら出たよ!という方も…? 知らなかったという人や行っていない方も多いかと思います。 そんな岐山小学校でのき〜さんセンター文化祭、なんと私、ステージ出演していたのです! き〜さんセンター文化祭とは?まずき〜さんセンター文化祭についてご説明しましょう。 まずお名前

AIイチオシツーリングスポットへ行こう!

こんにちは、周南市市民ライターに4期から参加させていただいているぽぬさんです。 周南市市民ライターに参加して、何もすることなく1ヶ月過ぎ…やっと周南市の魅力を発信することができそうです。 今回、記念すべき1つ目の周南市市民ライターとしての記事のテーマはこちら! AIイチオシツーリングスポットへ行こう! です!! 突然ですがみなさま、AIや特にChatGPTなどを利用したことはありますか?私は最近になって使うようになったのですが、 何だこれめちゃくちゃ便利…。しかも楽

ごちそう走馬灯#3「夏の仙台で胸のホヤホヤが止まらない」

クッソ寒い2月に夏の話をさせてください。 夏の仙台はとにかくいいぞ。 ホヤがあるし、ホヤがある。 得体の知れない見た目に、海の味が口いっぱいに広がる謎のアレを、仙台の人はいとも簡単に捌けるらしい。(※情報ソースはケンミンショー) 小学生でも、ギラギラネイルのギャルでも、サラリーマンでも。 いいな、かっこいい。 私もやってみたい。 初めて仙台に行ったのは4年前の7月だった。 4年前は今よりも4歳若くてアホだったのでホテルの部屋で朝まで飲んだ。翌日、超絶二日酔いになった。ホ

板橋駅前(板橋区)

ファミレス サンジェルマン

いつも行く図書館の通り道に、気になる店があった。看板には「ファミレス サンジェルマン」とある。一般的なチェーンのファミレスではなく、個人経営のファミレス。オンボロの店構えに、時が止まったような看板。ファミレスらしい、広い駐車場がある。なかなか行く機会がないままに時間だけが過ぎていたけれど、先日やっと、行くことができた。 11時の開店時間に扉を開けると、客は誰もいない。年配の女性が1人でフロアを担当しているらしく、厨房からはこれまた年配の男性の「いらっしゃいませ」という声が響

都内で本格トルコ体験🕌~美しいモスク・ご当地スイーツ・人とのふれあい・ハラールマーケット~@東京ジャーミー

小田急線「代々木上原駅」から 歩いて5分ほどにある 白い塔が印象的なモスクが 東京ジャーミーです。 わたしが初めて東京ジャーミーを訪れたのは 7年前ほど。 車窓からみえる塔と丸い屋根が とても気になっていたのです。 当初は静かで いかにも「礼拝堂」という雰囲気。 訪れるひともまばらで そっと入って そっと礼拝堂を見学させていただいて お邪魔にならないよう そっと出ていく、といった感じでした。 今は ☑活気のあるハラールマーケットがあり ホールでは ☑砂で温める本

35時間【フライトは時間がたくさんあるので旅行後つぶやき】

ニューヨーク滞在中は書き溜めてばかりで なかなか投稿していなくて、実はもう旅行は終了。 また来てね!と言ってもらうたびに、 フライトにかかる時間を考えてしまう。 オーストラリアからNY、都市や日によるけど、 今回は、往路32時間、復路35時間。 航空券代も、往復で日本の1ヶ月の給料分くらい。 時差ボケや長期休暇取得を考えると、 しょっちゅう何度もできることではない。 次は、いつ来られるだろうか。 ニューヨークの滞在を終えて、 いま、またオーストラリアに戻っている。 なんと

タイ・チェンマイのコムローイ祭りはいつ?2024年/2025年以降の日程

厳密には、タイに「コムローイ祭り」という祭事は無く、日本人の間では「ランタン一斉上げイベント」のことを指します。 タイでは、旧暦12月 (10月末~11月末頃) の満月の夜に、ロイクラトンという祭りがあり、ランタン一斉上げイベントはその祭りの一部です。 毎年日程が変わり、タイの満月日と翌日の2日間で開催されます。 2024年の日程2024年:11月15日(金)・16日(土) 今年は週末開催なので、会社員の方も参加しやすい日程です。 2025年以降の日程 (予定)202

🇫🇷シャンパーニュ・メゾンとシャンパン・カーヴ<フランス・ランス>/Reims

シャンパーニュ・メゾンクリュッグ/KRUG 1843年創業、伝統の製法を守り続ける世界最高峰シャンパーニュ・メゾン。 ヴーヴ・クリコ(Veuve Clicquot) 1772年創業、250年以上続く、日本でもお馴染みシャンパーニュ・メゾン。 メゾン マム/G.H.Mumm 1827年創業、F1グランプリのシャンパンファイトでお馴染みのシャンパーニュ・メゾン。 シャンパン・カーヴLes Caves du Forum 古いシャンパンカーブそのままを店にしてるシャン

スリランカの料理(3)

スリランカのカトゥナーヤケ国際空港の北の方に位置する、 ボラワッタ付近にあるレストランでの料理です。 このお店はレストランだけ宿泊施設はありません。 ココナッツジュースと エッグホッパーとストリングスホッパーとカレー そして、ビール 最後にアイス 周りを見渡せば お客は数組 また、別のレストラン(ホテル)。 カレーのセット 卵料理 また、別のレストラン(ホテル) お惣菜のセット これも違うレストラン(ホテル)の ビリヤーニ サラダ 豆のカレー

最近の写真まとめ 冬日可愛編

こんにちは。 この日はすごく光があたたかい日でした。 冬の装いから少しだけ春に近づいたようなお洋服で出かけました。 そんな春の予感のする日々の写真のまとめです。 フィルムカメラのレンズをつけたら良いという気づき 今の今まで忘れていたのですが、愛用するフィルムカメラと愛用するデジタルカメラはマウントが同じでした。それが良さのひとつだと公言していたのに、そのレンズを付けてみようなど思ってもいませんでした。 「それ(フィルムカメラに付けていたレンズ)D5300につけたらいいじゃ

「1回腐ってしまえばいい」!?こたつに入って話をしたら、働くヒントが見えてきた

大学生や企業、地域で活動する方々など、イロイロな声や取組をつないで結んで行く! そんな活動に取り組む京都市職員「未来を紡ぐチーム」が「働くってなに?」をテーマに京都で働く人や学生さんと対話しました。 誰しも抱える「働く」不安。 そして、働くことの意味、お金の価値、失敗の大切さなど、働くリアルがどんどん飛び出してきました。 テーマは「働くってなに?」未来を紡ぐチームは、毎月第3金曜日に市庁舎前広場で開催している「小さな芝生広場の実験」の中で、自由に集った人々の声を聞く「座談

芭蕉の歩いた山形へ ①

山形県は広い。目的の鶴岡、酒田には山形新幹線は通ってない。仕方ない、特に用事もない終点の新庄駅からレンタカーで最上川沿いを辿り日本海サイドへ。帰りは the 山形!という感じの雪深い山間を(トンネルを)くぐって山形駅から帰京コース。 時刻表を見て「あれ?」山形新幹線が妙に遅い事に気づいた。青森はもっとずっと遠いのに、到着時間が変わらないって、なぜ?燃料節約? わからないまま乗り込んで、わかった。速い新幹線が、山形に入った途端、各駅停車?急にゆっくりに。駅に迎えに来る車道と

2025.02.15 京都の朝をドーナツと共に

こんにちは。 少しだけ冬の終わりを感じ始めるようになり、春服とかもう出揃って来てるんだろうな~と気になるも、見ると欲しくなっちゃうからアパレルのECサイトには出来るだけ近づかないよう慎重にインターネットしている今日この頃。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 今週、私は「いつも休日にこなす日課」をすべて平日に消化しておくことで【その週の休日をすべて空き時間に変えてのける】という荒業をこなしておりました。平日のドタバタ具合、山の如し。 そして作ったすべて空き時間の休日。 何

日記風 2025年2月20日(木)〜特別編 いつもの木曜日〜

「特に際立った一日ではなかったけど、際立たせてみた一日のスケッチ」 火曜日の夕方から水曜の朝にかけての夜勤と 金曜日の夕方から土曜の朝にかけての夜勤との間の、 それこそ月曜日と同様、訪問介護が1件だけの木曜日。 夜勤の狭間にあたる木曜日をこのタイミングで入れたのは 我ながら絶妙?!(笑) 夜勤明けの水曜日の夜からの、朝の目覚め。 いつも通り8時頃に起床。 “朝時間“を設けるために6時半から7時ごろに起きたいが、 何だかんだで、グッスリ行ってしまう。(笑) オカンとともに

🇫🇷シャンパーニュの中心、フランス国王戴冠の街<フランス・ランス>/Reims

ランス(Reims)パリの中心からTGVで45分、シャルル・ド・ゴール空港からは30分とパリ拠点で外せない街、シャンパーニュの中心地、ランス(Reims)。 エペルネ(Épernay)同様、フランス北部のグラン・テスト地域圏に属する街で、地域全体が世界遺産です。 「シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴ」 Coteaux, Maisons et Caves de Champagne 飲食店が立ち並ぶ街の中心を取り囲むように、各メゾンが所在し、Krug、Taittinger

🇫🇷シャンパーニュのグルメ~エペルネのレストラン<フランス・エペルネ>/Epernay

Le Théâtreシャンパーニュで出会った素敵レストラン。ランチ、素晴らしいです。 前菜、絶品オマール海老のビスク、そして子羊のロースト。21€。お値打ち価格。 ・・・ フランスに来たら1日1回スープは欠かせません。 世界三大スープにブイヤベースが名を連ねるけど、個人的三大スープは、ブイヤベース(Bouillabaisse)、スープ・ド・ポワソン(Soupe de poisson)、ビスク(Bisque)がそれ。 共通してるのは、ベースが魚介類ということ。 ブイヤベースは