マガジンのカバー画像

心に残ったnote記事、本を紹介されている記事📚

1,198
感動した話、読み返したい話、本の紹介記事📚、美味しそうなスイーツなど…覚えておきたいnote記事
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

プロフェッショナル

プロフェッショナル

いつもの休日。

少し遅く起きて朝ご飯を食べた後、何気なくTVをつけると、NHKのど自慢をやっていた。
子どもの頃は退屈に感じていたこの番組も、ある理由から興味を持つようになった。

「この番組の司会者ってすごいよなぁ」

生放送かつ出演者は素人。
その上、当然始まる時間も終わる時間もきっちり決まっていて時間内に歌もトークも結果発表も全て尺を調整し、絶妙なタイミングで番組を終わらせる。

進行は早

もっとみる
地球規模の課題に対する日本の対応策はどうあるべきなのか?

地球規模の課題に対する日本の対応策はどうあるべきなのか?

【925字】
 地球規模での未来予測を考慮すると、気候変動や自然災害への対応は国家や地域の枠を超えた最重要課題となります。

 日本が直面する財政や人口の課題も、これら地球規模の問題と密接に関連しており、包括的な視点から解決策を設計する必要があります。

地球規模の課題に対する日本の対応策はどうあるべきなのか?

今日は気候変動をより簡潔に具体的にみていきます。

 気候変動への対応は、地球規模の

もっとみる

中島みゆきにとって谷川俊太郎さんは「言葉の師」というべき存在だった。それは中島の卒業論文『現代詩-谷川俊太郎』に見てとれる。詩の作風や生命観、リズムの分析、谷川の生き方や時代背景まで掘り下げ、原稿用紙100枚の大作だった。中島が「憧れの星」と称した谷川氏は中島の「地上の星」?

【エッセィ】蛙鳴雀躁 No.46

【エッセィ】蛙鳴雀躁 No.46

 頭痛に胸痛に鼻水。近所の内科医にかかりたくない。インフルエンザの疑いがあると、待合室に入れず、外で待たなくてはならない。「このトシやから、もう死ぬかもしれへん」と言って家族に嫌がられる。
 またはじまったと夫も娘たちも諦め顔。
 具合が悪いと、「葬式は直葬でええから」と言い、「やっぱり、いつも来てもろてる、お寺さんトコにしてな。S会館のいちばん安い会場は地下やからいややねん。地獄へ直行する気がす

もっとみる
過去の公衆衛生のエピソードは、未来に起こる事件への対応策のヒントになる

過去の公衆衛生のエピソードは、未来に起こる事件への対応策のヒントになる

一九六八年一〇月にカネミ油症事件が、九州北部を中心に起こりました。

一九六九年四月に椎葉小学校に入学した私も、カネミ油症事件は、ニュースでよく報道されたので覚えています。

小学校一年の夏休みに転校していたった仲のよかった同級生が、北九州の小倉に引っ越していったので、子供心にも心配したものです。

原因企業のカネミ倉庫が小倉にあったからです。

米ぬかから抽出した油には特有のにおいがあるそうです

もっとみる
不定愁訴の克服が難しい本当の理由

不定愁訴の克服が難しい本当の理由

今回は、なぜ、不定愁訴の克服は難しいのか。その理由について自分なりに言語化してみたい。

不定愁訴の定義ここでいう不定愁訴とは、「基礎疾患がなく」「器質的な異常はない」にも関わらず、日常生活すら送ることが困難なほどに追い詰められる一連の症状を指す。

【不定愁訴に関連する病】
コロナ後遺症、慢性疲労症候群、鬱、パニック障害、適応障害、自律神経失調症、リーキーガット、副腎疲労症候群 など

【不定愁

もっとみる
私とどうぶつの森/一旦閉じた扉のその先を待ちながら -ポケットキャンプオンラインサービス終了を経て-

私とどうぶつの森/一旦閉じた扉のその先を待ちながら -ポケットキャンプオンラインサービス終了を経て-

昨日終了直前の万感の記事も綴っておりました
アプリ『どうぶつの森ポケットキャンプ』(通称“ポケ森”)がオンラインサービスを終了し
一旦の幕を下ろしました。
私個人のお見送りを経まして、そこの記録と
折角なので、私と“どうぶつの森”との思い出を語ってみたいと思った次第です。

どうぶつ達と暮らしながら場所やお家を開発しつつスローライフを楽しむ長年の歴史を持つタイトル、【どうぶつの森】シリーズをプレイ

もっとみる
ポケ森の思い出まとめ

ポケ森の思い出まとめ

こんばんは。
11月29日0時にサービス終了する、ポケ森の思い出を書きます。

はじまり

2017年11月21日にサービス開始したらしいのですが、その日に始めていました。

はじめは、リアルの友達も何人かやっていて、フレンドになったりしていました。
でも、気づいたら1人になってました🥲
最初はまとめて配達とかもなかったから、1つ1つ島まわらないといけなかったしね…。
私も最初は動き回って魚を釣

もっとみる

パオビル2階にペルシアン料理屋「ゴラーブ」がオープン。
https://nakano.keizai.biz/headline/2979

ドバイのインフルエンサーの日本観光の投稿に170万いいね

ドバイのインフルエンサーの日本観光の投稿に170万いいね

ドバイ在住の旅行系インフルエンサー、ディヴィヤさん(25歳)のInstagramの日本での投稿が話題を呼んでいるそうです。

日本観光中に目撃した光景をSNSに投稿しており、
投稿された動画に170万以上のいいねがついたそうです。

動画は、奈良公園の鹿の動画。

お辞儀をするたびに礼を返すシカの様子ディヴィヤさんは「奈良のシカは本当にすてき」「お辞儀するシカを他の場所で見たことがない」とコメント

もっとみる
🐦アソコのお家❕サギにあってますね❣️📚ss

🐦アソコのお家❕サギにあってますね❣️📚ss

アオサギさんみっけ!
周りにゴミ袋がいっぱい落ちてますやん。

ひょっとしてアオサギさん。
このゴミ袋を狙って来たのかな。
ゴミ袋の中に食べるものないか
探そうとしてんのかな。

川に小魚さんも沢山いるからね。
ゴミは色んなものが混ざってるから
特にナイロン系は気を付けないとね。
喉詰めちゃいますよ。

あれっ!
歩きながら横お目々で見てないですか。
なんだか視線を感じるんですよ。

おっと。

もっとみる
ジョブズも愛した川瀬巴水の魅力とは

ジョブズも愛した川瀬巴水の魅力とは

以前から行きたかった「川瀬巴水」特別展へやっと行けました!
明治~大正~昭和と日本中を旅して日本の風景を描き続け、木版画家として活躍した巴水の作品が約150点集められた展覧会です。

会場は大阪城の南西隣にある「大阪歴史博物館」で、訪れてみてふと、一時期はよく来ていたのに、ずいぶん久しぶりの訪問であることに気付き、少し胸が高鳴りました。

❅新版画の台頭

巴水の木版画作品は「新版画」というジャン

もっとみる
経済の悪化は、公衆衛生の危機をもたらす

経済の悪化は、公衆衛生の危機をもたらす

我が国は島国なので、基本的に新たな感染症は外国から入ってきます。

江戸幕府が開国したら、コレラが真っ先に入ってきました。
国内で大流行して、江戸にまで到着して多くの人が亡くなったことから、攘夷の嵐が吹き荒れ、最終的に幕府が倒れました。

感染症を制御できないと、世の東西を問わず政権は維持できなくなります。

森山良子さんの「また会う日まで」の歌詞にある「空を飛ぶ鳥のように自由に生きる」のはいいこ

もっとみる
中村哲医師は正しかった 没後5周年を前にして

中村哲医師は正しかった 没後5周年を前にして

 中村哲医師が凶弾に倒れてからもうすぐ5年になろうとしているが、中東のガザでの泥沼の戦争や凄惨な破壊や殺戮を見ると、中村医師の主張し、アフガニスタンで実践しことは正しかったという思いにあらためてなる。

 イスラエルは、ガザに対する食料援助を含めて人道支援についてイスラエルがしっかりコントロールしない限り、ハマスに勝つことができないと考えている。つまり、ガザへの人道支援に関する統制を緩めれば、ハマ

もっとみる