人気の記事一覧

過疎の島の未来を思う

【詩】雨の過疎

農泊とは/ グリーンツーリズム

2か月前

島根県益田市のスクールコミュニティ

1か月前

過疎対策

3か月前

現実と本心とこれからと。 ~ 舞台 台風23号 ~

4週間前

アラサーは話し相手が欲しい

2か月前

祖母

1か月前

過疎の街で10年後を考える

2か月前

はじめまして!「のり」と申します。

3か月前

【連載企画】ゆきぐに探究委員のインタビュー記事_その3

大阪堺筋本町でかつて賑わっていた飲食街。当時のお店はほとんど閉店していた。都市の真ん中でも過疎化するエリアってあるのか。残っていたお店で久しぶりに頂くちゃんぽんは、変わらぬ美味さだった。

2か月前
再生

ラッセル『一生懸命働くことが美徳なんて奴隷の道徳なんだよ』

5か月前

【中国日誌】1167日目 24.11.4

Take-31:映画『すずめの戸締まり(2022)』は面白かったのか?──“終わらせる物語”とは?

2050年 83歳の挑戦 房総半島沖大震災を越えて-後編【2050年の大多喜無敵探検隊-04】

過疎地こそ必要な公共交通の無償化

4か月前

「土地への愛着」に、私たちはどこまで向き合うことができるのか。

¥300
10か月前

「被災前より良い地域になる復興」をともに考えるドキュメンタリープロジェクト【令和6年能登半島地震】

消防団が活発な地域はきっと良い地域だと思う

5か月前

テスラ、家族、自動運転

6日前

2050年 83歳の挑戦 房総半島沖大震災を越えて-前編【2050年の大多喜無敵探検隊-03】

「精神的にやられる寸前まで...」壊滅的に被災した町の炊き出しをやり続けた料理人が「復興の希望になる」と決意するまで。【令和6年能登半島地震】

「避難所の物資で経営がさらに困難に」被災スーパーの未来はどうなる?【令和6年能登半島地震】

人口減少問題。Clubhouseを覗いたらリアリティありすぎて、そっと閉じました。

応援消費の裏で見通しの立たぬ資材調達。生産体制を復旧させつつある珠洲の製塩所が見据えるこれからの課題【令和6年能登半島地震】

8月22日 CASOというイベントを開催します。

町に人がいない...地域の再生に不可欠なお祭りを再開するためには。【令和6年能登半島地震】

移住先で「上から目線」を炸裂させ、地域で嫌われる「都会からの移住者」の残念な実態

8か月前

新しさ、目先を変えることも!

本屋から被災したまちを変える。全壊してもすぐに動き出した書店の考える「面白い本屋」とは。【令和6年能登半島地震】

「従業員も減り営業はギリギリ...」全壊判定のスーパーが次にやりたいこととは?【令和6年能登半島地震】

「今必要なのは地域の食を守ること」被災したカーディーラー店が事業継続のためにできることは?【令和6年能登半島地震】

珠洲市の沿岸部を襲った浸水深1mの津波。地域を支える若者の存在【令和6年能登半島地震

僕の住む町のとある住民検討会

地方移住と町づくりの豊かさ、尊さ

もだ燃やしとツトメ

7か月前

数店舗しかない奥能登の靴屋が震災でさらに減少。高齢者の買い物はこれからどうなる?【令和6年能登半島地震】

半壊で営業中止となった輪島の老舗食堂が2ヶ月半で営業再開できたワケ【令和6年能登半島地震】

患者の減少、全壊した自宅…震災後も地域医療を支えるために。開業医が抱く、診療所を続ける上での不安【令和6年能登半島地震】

農村維持の要となる地域コミュニティ。被災した限界集落で米を作り続けるためには?【令和6年能登半島地震】

被災観光地の夜の賑わいは取り戻せるのか?【令和6年能登半島地震】

「地震があってかえって良かった」と思える酪農家と町の復興とは?【令和6年能登半島地震】

国鉄時代の旅の不自由さと、紙一重の愉しみを記憶する人は幸せである

6か月前

「祭りがなくなれば町らしさを失う」未来のため復旧未完でも祭りをやる決断をした人々【令和6年能登半島地震】

私たちはビルや地下鉄の交錯する その街では暮らしていけないの あの山の この川から生まれる水 大地をうるおし 大海原へ 田畑の実り 海のめぐみ 水平線の彼方にしずむ陽 夜空にかかる満天の星 あの山の稜線から今日も昇る 希望に照らされて この小さな町で ただ生きていたい