人気の記事一覧

11月と12月のふりかえり|いわゆる新卒一括採用は、なんて雑なんだろう

下北沢の駅に近い路地の奥に、朝早くからあいているサンドイッチ屋さんがあって

3か月前

「書く」「きく・はなす」 2つのワークショップ|遠野

3か月前

書くためだけに、4泊5日遠野へ行く

3月から10月のふりかえり|終わりを決めて始めるのは大事

1か月前

2月のふりかえり|「よく出来ている」ものより「面白い」方がいい

3か月前

『自分の仕事をつくる』西村佳哲 感想

2か月前

小学校入学準備と韓国小説の翻訳

「人間の問題は、自分に真剣になれないこと」(橋本久仁彦さん@東京自殺防止センター講演会)

秋の穂高|3泊4日・森の奥のリトリート

6か月前

人生後半戦の過ごし方(仮)

1か月前

秋の穂高|インタビューのワークショップと、非構成的エンカウンターグループ

7か月前

「自分をいかして生きる」を読んで考えた

お勧め図書:『自分の仕事をつくる』『自分をいかして生きる』〈主宰者コラム〉

穂高養生園 森のリトリート2024

シシガミの森

1月のふりかえり|「いろんな人生がある」という一言にしてしまうとつまらない

7か月前

ついに最終回、第10回・箱根山学校

8か月前

自分史的なクリッピング史料

3か月前

インタビューのワークショップと、かかわり方の学び方|遠野

11か月前

「きく力」は、なぜ大事なのか。

8か月前

インタビューのワークショップと、かかわり方の学び方|遠野 Ⅱ

11か月前

12月のふりかえり|誰も彼も精一杯やってこのありさま

11か月前

「どう?就活」Vol.3のゲスト推薦図書・一覧

10か月前

11月のふりかえり|見えているのに、見ていなかったものが

『自分の仕事をつくる』を読み終えて

対話的実践において「わたし」が大切にしたいこと

9月のふりかえり|個人性をつぶさない組織や、社会であって欲しい

ハヤチネンダ|終わる人生、終わらない時間 [遠野]

軽井沢風越学園校長岩瀬直樹主催教員研修に参加してVol.1

【2024年9月】最近読んだ本の紹介

10月のふりかえり|表現者には難しい時代で、同時に、役割がハッキリした時代を生きていると思う

自分をいかして生きる

【生き方】改めて『いま、地方で生きるということ』を考える。「どこで生きる」は「どう生きる」に直結する

¥100
6か月前

かかわり方の学び方:馬と、ひとと|遠野(別編「インタビューのワークショップ」)

【読書百遍】 一度は、読んだ本。 今回は、地方に移住する人達の気持ちを、少しでも理解出来たら。 との思いで読み返す。 『いま、地方で生きるということ』西村佳啓 著 ちくま文庫 (2019.12.10.)

10か月前

清里の「インタビューのワークショップ」

8月のふりかえり|たいていのことは〝たまたま〟なんじゃないか

メモしておこう、忘れるから 2月#1 (読書)

2月18日 日曜日 西村佳哲さんの本

メモしておこう、忘れるから 1月#1

かかわり方のまなび方 ワークショップとファシリテーションの現場から

7月のふりかえり|小説は、叙述と描写と会話で進む

【丁寧に作られたものが与えてくれるもの】

ワークショップを出発点にして。

1年前

#理想に殉じるわけにはいかない

2023年6月のふりかえり|やっているうちに面白くなるのに

学びたいという熱が冷めないうちに。