【生き方】改めて『いま、地方で生きるということ』を考える。「どこで生きる」は「どう生きる」に直結する
完全版はこちらからご覧いただけます
「生きること」について考えてみる。どこで、どのような生活をしたいですか?
何のために、私たちは「生きたい」と感じるのか
本書は、「生きること」や「生活」について、著者自身や周囲の人たちの人生を踏まえながら描いていく作品です。結論めいたなにかが提示されるような本ではなく、著者自身も迷い、悩み、放浪しながら、「地方」というキーワードを核に据えて、様々な事柄に触れていきます。
本書では東日本大震災の話も扱われるわけですが、私たちはさらにコロナ禍を経てきました。「どのように生きていくか?」という問いがより身近な問題として立ち上がってきたと言えるでしょう。人生に対して何を求めているのか、何が必要不可欠なのか、どうであったら豊かであると実感できるのか。一人ひとりがそのような思いに囚われたのではないかと思います。
本書はそんなことを考えるきっかけになるだろう作品です。
そんな問いに向き合っている人たちに、著者のこんな文章を読んでみてほしいと思います。
この文章から、本書のテーマは「地方で生きていくこと」ではなく、「どこででも生きていけること」だと言っていいでしょう。「住む場所」を含め、「何かに縛られている状態」はやはり不自由なのであり、そこから抜け出せればもっと生きやすくなるのかもしれません。そしてその究極として著者は、「『幸せになりたい』というアイデア」も手放し得るのではないか、と書いているのです。
本書には、「生活」の力点を様々な場所に置く人たちが登場します。本書を読むと、「生活を行う拠点」をどのように決めるのかという判断が色々あってもいいのだと感じられるでしょう。
私自身は、仕事や社会に対する適性の低さや、映画館や美術展など文化的なものへの関心などにどうしても縛られてしまうため、現時点ではやはり都市部での生活をなかなか捨てきれません。しかしその一方で、本書で描かれているようなフラットさに憧れる気持ちもあります。「アドレスホッパー」まで行くとちょっと極端ですが、どこでどう生きていくのかという選択を、その時その時の気分によって変えていくみたいな生き方には羨ましさを感じてしまうのです。ただ、冷静に考えて、自分にはまず向いていないだろうと感じます。やはり私には、そういう軽やかさは身に着けられそうにありません。
「どう生きるか」に付随するだろう様々な思考が、色んな形で本書に詰め込まれています。生き方について考えている人にとって、新たな視点を与えてくれるのではないかと思います。
震災後における「地方」の存在感と、「縛られない生き方」
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?