人気の記事一覧

歴史能力検定 4級【33.34】自由党、自由民権運動

3か月前

【日本史9】明治史備忘録23(三井財閥・三菱財閥・民権運動弾圧・福島事件・群馬事件・加波山事件・秩父事件)

ついつい行きたくなる自由民権記念館

【板垣退助先生】の100円札

クラウドファウンディングに初挑戦!後編 減税&規制廃止カンファレンス2024初披露とその後 R7.1.4

写実主義で日本人を裸にしたビゴー

1か月前

明治時代の自由民権運動

文系雑学③「マスメディアの歴史シリーズ⑶」【あなたは日本の新聞の歴史、知っていますか⁇】

3か月前

自由民権運動・・・忘れ去られた議員の使命③

¥350

自由民権運動についての菅原文太さんと樋口陽一先生のお話 そして映画『わが恋は燃えぬ』溝口健二監督

1か月前

新潟県の減税運動(明治時代編①)

¥350

自由民権運動・・・忘れ去られた議員の使命①

¥350

「自由は死せず」板垣退助の政治思想をつくったものとは

中村十作は宮古島に何をもたらしたのか(人頭税異説)

6か月前

クラウドファウンディングに初挑戦!前編 減税&規制廃止カンファレンス2024企画実現と目標金額達成までのお話 R6.10.19

破滅へ追い込まれる士族。旧自由党員が引き起こした静岡事件 大日本帝国と史論家山路愛山の時代10

中毒性あふれる街・高知とSDGs

新潟県の減税運動(明治時代編②・・・新潟県人はどうやって増税に立ち向かったのか?)

¥350

自由民権運動・・・忘れ去られた議員の使命②

¥350

とらぶた自習室 (19) 勉強メモ 野口良平『幕末的思考』第3部「内戦」第1章-1~4 ①伊藤博文

東京都町田市 自由民権資料館

3か月前

明治維新を知るための「自由民権運動史」

板垣退助「高等個人主義」に接して感じたこと【歴史明治コラム】

書籍【民主主義とは何か】読了

政治は誰のために?自由民権運動から考える

【調査記事】「新々刀」の名付け親をさがして ~ジャーナリスト中島勝義と日本刀~

6か月前

歴史上の人物の心はわからない。でもわかろうとするのは楽しい

田中豊著『儒学者 兆民 「東洋のルソー」再考』の序章を全文公開

一身独立こそ一国独立

2日前

あんきろうの暗記だい好き 近代の言論統制(明治編)

政治とは何かを知るための「自由民権運動史」

「自由は死せず」で有名な板垣退助。彼にとっての民権の目覚めは東北戦争。国を見捨てて山を下る会津の農工商民の列を眼前にした時「亡国は民に見捨てられて起こる」と悟った。この体験が、板垣の自由民権・君民共治思想のバックボーンとなる。民は国の基。民を大事にする政治こそが国を守る。

民撰(選)議院設立建白書 渡瀬裕哉口語訳・現代語訳&AI超訳&原文(ふりがなつき)

故 猪飼隆明氏(熊大文学部教授)を悼み約270人 幕末維新史、ハンセン病史研究に業績

選挙

3か月前

愛知県減税会 講演会&自由民権の旅R6.8.3-4    参加レポートR6.8.8

「川崎の自由民権はどのような活動をしたのか」菊地恒雄先生 R6.8.7

自由民権運動における結社と政党・政党編 福井淳先生 R6.6.26 

自由民権資料館 鶴見川遺跡紀行(22)

板垣退助は、個人主義を超える個人主義として「高等個人主義」なる概念を打ち出した。自由は個人から生まれるものだけじゃない。社会の力によって守られる自由もある。個人性と社会性の調合のみが真の自由を保証する。この両者を上手く接合させるために政治があるのだ。『自由党史』巻頭の板垣の言葉。

民権の森 鶴見川遺跡紀行(23)

『青芝』とはなんのことか。武相困民党の碑のあるお寺の住職にまつわる昔話。

「自由壮士の活動」安在邦夫先生 R6.7.31

自由民権運動における結社と政党・結社編 福井淳(ふくいあつし) R6.5.29

秩父事件ってなあに?〜秩父事件140周年に寄せて〜

3か月前

町田自由民権資料館訪問 松崎稔学芸員のお話 R6.6.12 

馬鹿が作った明治(09) 自由民権運動とは何だったのか?

7か月前

世界史と日本史を接合して同時代史を考えると面白い! ー ややリバ通信R6.4.21 おススメ本からのお話。

加藤のファミリーヒストリー1

7か月前

薩長閥 vs 大隈・板垣の権力闘争

6か月前