人気の記事一覧

秋は、「あれもしなければならなかった」、「これもしなければならなかった」と、動き回らない、考えすぎないことが養生なんです。

¥500
5か月前

さくっと秋の養生のお話

¥500
3か月前

【ゆるっと薬膳】疲れた日は豚汁

【ゆるっと養生】冬へつなげる霜降の養生

秋の養生で健やかに

2か月前

【ゆるっと養生】陽気から陰気へ転じる秋分の養生

深まる秋の養生

乾燥して寒い冬は「ハチミツレモンティー」。はちみつレモンの甘みと酸味の交わりは、潤いを生む。紅茶は寒気を散らし、血行を良くして、お腹も全身もぽかぽかにしてくれる。ただし「飲みもので暖を取らない」ように気をつけて。水分の取りすぎも冷え体質になるよ。寒かったら防寒したり体を動かそう。

【ゆるっと養生】風の邪気が呼び込む不調別養生

寒露 -鍼灸師による、二十四節気養生-

悲しいのは秋のせい

霜降:移ろう秋に鶏と冬瓜の薬膳スープ

秋鮭弁当レシピ-5つのおかずのご紹介

¥500

【ゆるっと養生】湯船に浸かると冷えや寒気を散らし、体の芯まで温める、ストレス発散、緊張をゆるめる、リラックス、自律神経を整えてくれます。その日の疲れや冷えはその日のうちに。42℃以上になると血管が収縮しすぎたり乾燥のもとに。38〜40℃くらいで15〜20分くらいが理想です。

立冬に向け体温めて|産経新聞連載「薬膳のススメ」(125)

備えよう、寒い日の養生

【温めの四首】冷え性さん必見、寒いときは四つの「首」を温めよう。首、手首、足首、くびれ(腹腰)。寒いと血行が悪くなる。皮膚が薄く、血管が集まる「首」を効率的に温めて、末端までぽかぽかに。すると全身も温まり、自律神経も整い、副交感神経優位になりリラックス。くるぶしの靴下は冷えるよ。

【ゆるっと養生】こころも体も養う寒露の養生

寒暖差は消耗する。気温差が7℃以上あると自律神経も乱れて、何もしなくても疲れる。加熱したほくほく食材を食べる、体温より冷たいものを避ける、湯船に浸かる、とにかく早寝して、エネルギーを温存しよう。ご飯と具沢山のお味噌汁が美味しい季節◎米、かぼちゃ、さつまいも、きのこは元気を養う。

小雨時々降る

2か月前

【ゆるっと秋の養生】深まる乾燥への対処法

辛味を解禁!気管支炎のあとの養生と薬膳

【寒い日の養生】寒い日は、体温より低い冷たい飲食を避ける。素肌をさらさない。うっかり薄着、うっかり冷えに気をつける。家でも靴下。足腰の冷えに注意。暖をとるのは飲みものではなく、「温め食材」(えび、ぶり、鮭、鶏肉、ねぎ、しょうが、にんにく、かぶ、黒糖、みそ)で。夜は湯船に浸かろう。

秋のメンタルケア

【ゆるっと養生】冷えると老ける

【秋土用】土用はこれまでの疲れを癒して、次の季節へスムーズに向かう準備期間。なので冷たいものや甘いものは控えて、温かくてあっさり味を心がけて。ごはんとお野菜たっぷり◎間違っても「がっつり滋養のあるものを」とならないように。余計疲れるよ。秋の土用は立冬の前日まで。

養生は、次の季節を迎える備えでもあります。秋は早寝早起きして、秋の夜長をゆっくり過ごすように穏やかに、焦らず、過去を悔やみすぎず、おおらかに構え、冷やさないこと。これに逆らって、こころを騒がせすぎたり、体を冷やしたり、過労すると、冬に下痢をする。

【ゆるっと秋の養生】乾燥の季節の肺に良いこと

【ゆるっと秋の養生】体を守る衛気と肺を元気にする乾布摩擦

【季節の変わり目養生】天気、気温、湿度がころころと変わる日は、朝何を着ようか悩む。そんなときは流行り、季節感、ひと目ではなく、「自分の体感」で選ぼう。すれ違う人と季節が違っても、先取りでも良いじゃない。大切なのは体調と、体の声に耳を傾けること。寒暖差には羽織で調節+足首守ろう。

秋の辛みは適度に

心と体を癒す簡単薬膳レシピ:秋のセルフケア編

4か月前

秋の訪れと夢の振り返り

4か月前

自律神経系を朝に整える!何故に朝?

寒い日は「えび」。エビは体を温め、足腰を元気にして、疲れをとってくれる。干しエビや桜エビも効果あり◎乾物は保存できて、ちょっと使いできるから助かる。着色料なしを選ぼう。お味噌汁にぱっと入れれば、簡単に、贅沢で、ポカポカになれる一品に。今日は温め食材しばりで投稿したよ。

寒い日は「秋鮭」。秋鮭は胃腸を温めて、疲れをとり、元気を補う。むくみをとり、満腹感や消化を助けるよ。

寒い日は「羊肉」。羊さんは体全体を温めて、胃腸を元気にして、お腹や足腰の冷えをとる。月経不順や冷え性の強い味方。

[鍼灸師さちこ]のつぶやき。今こんなことに気をつけたい

秋の潤肺美肌薬膳デザート

秋は身体が渇く季節。潤活に最適なおうちデザート

3か月前

季節のお話し会vol2

4か月前

パンチャカルマ日記2024年8月版(8)         トリファラの森

人間は自然に生かされている存在という事実【秋の養生法】

貧血と乾燥 気をつけて|産経新聞連載「薬膳のススメ」(112)

秋の香りのつくり方。

実は夏だけじゃない⁉︎〜秋の土用の過ごし方〜

悲しみにはゆっくりコツコツ取り組みましょう【秋の養生について】|裏の畑Body work部

豊かさを溜めることが人間の最大の

¥0〜
割引あり

秋からはじめる3つの習慣