櫻井大典

ゆるゆる漢方家。著書:amzn.to/2XKS4sy 誰でも始めて続けられるゆるい養生法や漢方対策をお伝えします。HP: https://yurukampo.jp/  漢方相談はこちらからご予約ください https://reserva.be/tamari アマゾンアソシエイト

櫻井大典

ゆるゆる漢方家。著書:amzn.to/2XKS4sy 誰でも始めて続けられるゆるい養生法や漢方対策をお伝えします。HP: https://yurukampo.jp/  漢方相談はこちらからご予約ください https://reserva.be/tamari アマゾンアソシエイト

メンバーシップに加入する

ここは、僕の頭の中を晒す場です。 僕が相談時にどういうふうに症状と体調と不調を見ているか。 どう判断してどう説明するかなどを詳らかにする場所です。 中医学だけでなく、心理学や僕の人生経験から得た知識などもお伝えします。 そしてSNSをどう駆使して集客してるかや本の話などもお話してます。 皆様は、僕の頭の中にあるものをできる限り引き出してください。 質問、リクエスト、大歓迎です。わかるまで説明します😊

  • スタンダード

    ¥500 / 月

最近の記事

  • 固定された記事

こころの安定へのヒント

不安なとき、ドキドキする時、怖くなるとき、いても経ってもいられなくなります。不安症という診断を受けておらずとも、そういうゾーンに落ち込むことは誰しもありえます。精神の安定には、早寝と深い睡眠が最も効果的なアプローチの一つであるとは思います。ただそうしていても時には体調を崩してしまうこともあります。そんな時、「どうにかならないかな?」と色々手を尽くされてきた方も多いと思います。今回は、先日お客様に教えてもらった”なにか出来ることリスト”に加えられるかもしれない2つの対策のお話を

    • 鼻詰まりクロニクル

      今回は趣向を変えて、ちょっと小説風に書いてみたいと思います。お題は、今絶賛困っている(僕が)鼻詰まりについて。ちょっとした気分転換にお付き合いください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 鼻詰まりは、たとえるなら、ちょうど小さな町の路地に知らない車が突っ込んできて、いつもの風の通り道を邪魔しているようなものだ。街の住人たちが「なんだか息苦しいな」と思っている間に、その車はずんと居座ってしまう。何とかしなくちゃいけない、でも簡単にはどいて

      • イライラを中医学しよう!

        「イライラを抑えきれなくて相談したい」という方、結構多いんです。僕はそのたびに、すごいなーえらいなーって思っています。イライラするって周りに迷惑じゃないですか。それに気づいて、治したいと思う、そして行動に移すってすごいなぁと思います。もちろん自分が嫌だからなんでしょうけど、なかなか出来ることじゃないなと思っています。 中医学では、「腹が立つ、イライラする」状態というのは、五臓の「肝」の不調と関連していると考えます。中医学では、肝は情志(感情)を司るとされ、肝の気が滞ることで

        • この時期多い、だるい、しんどい、ねむい   中医学的秋バテ対策

          秋バテとは、夏の暑さや湿気から秋の涼しさへの急激な季節の変わり目に、身体が適応できずに疲労や不調を感じる状態を指します。日本では、夏バテに続いて「秋バテ」という言葉も一般的に使われるようになってきましたが、中医学の観点からも、この季節の変わり目の不調は特に注意が必要です。 秋バテの主な症状としては、以下のようなものが挙げられます: • 疲労感や倦怠感 • 食欲不振や胃腸の不調 • 睡眠の質が低下 • 気分の落ち込みや不安 • 頭痛や肩こり これらの症状は、主に身体が夏の

        • 固定された記事

        こころの安定へのヒント

        メンバーシップ

        • 雑談、質問スレ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 11月のカレンダーですー

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 期待しない

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 病名???

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 雑談、質問スレ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 11月のカレンダーですー

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 期待しない

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 病名???

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          鼻詰まりクロニクル

          今回は趣向を変えて、ちょっと小説風に書いてみたいと思います。お題は、今絶賛困っている(僕が)鼻詰まりについて。ちょっとした気分転換にお付き合いください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 鼻詰まりは、たとえるなら、ちょうど小さな町の路地に知らない車が突っ込んできて、いつもの風の通り道を邪魔しているようなものだ。街の住人たちが「なんだか息苦しいな」と思っている間に、その車はずんと居座ってしまう。何とかしなくちゃいけない、でも簡単にはどいて

          鼻詰まりクロニクル

          イライラを中医学しよう!

          「イライラを抑えきれなくて相談したい」という方、結構多いんです。僕はそのたびに、すごいなーえらいなーって思っています。イライラするって周りに迷惑じゃないですか。それに気づいて、治したいと思う、そして行動に移すってすごいなぁと思います。もちろん自分が嫌だからなんでしょうけど、なかなか出来ることじゃないなと思っています。 中医学では、「腹が立つ、イライラする」状態というのは、五臓の「肝」の不調と関連していると考えます。中医学では、肝は情志(感情)を司るとされ、肝の気が滞ることで

          イライラを中医学しよう!

          この時期多い、だるい、しんどい、ねむい   中医学的秋バテ対策

          秋バテとは、夏の暑さや湿気から秋の涼しさへの急激な季節の変わり目に、身体が適応できずに疲労や不調を感じる状態を指します。日本では、夏バテに続いて「秋バテ」という言葉も一般的に使われるようになってきましたが、中医学の観点からも、この季節の変わり目の不調は特に注意が必要です。 秋バテの主な症状としては、以下のようなものが挙げられます: • 疲労感や倦怠感 • 食欲不振や胃腸の不調 • 睡眠の質が低下 • 気分の落ち込みや不安 • 頭痛や肩こり これらの症状は、主に身体が夏の

          この時期多い、だるい、しんどい、ねむい   中医学的秋バテ対策

          中医学から見るPMS(生理前症候群)の理解と対策

          生理前症候群(PMS)は、月経周期の後半に女性が経験する身体的・精神的な症状の集合体で、多くの女性にとって月経前の数日から数週間にわたり、さまざまな不快な症状が現れます。西洋医学ではホルモンの変調がこの不調を起こすと考えられています。日々の漢方相談の中でもPMSのご相談は少なくありません。疲労、だるさ、眠さ、イライラ、不安、痛みなど、症状は様々ですが、出血の準備段階で消耗が激しかったり、日々のストレスや負担がホルモンバランスを崩れさせ、メンタルを不調にさせている場合が多いのが

          中医学から見るPMS(生理前症候群)の理解と対策

          パニック症と中医学

          パニック症とはパニック症は、突然の強い不安や恐怖を伴い、心臓の動悸、呼吸困難、発汗、めまいなどの身体的症状を引き起こす不調です。現代医学では、パニック発作の原因は、脳内の神経伝達物質の異常やストレス、遺伝的要因が関連していると考えられていますが、精神的および身体的な要素が複雑に絡み合っています。 一方、中医学では、パニック症を単に脳の病気と捉えず、気血(きけつ)や臓腑(ぞうふ)の不調、特に心や肝、腎のバランスの崩れが関連していると考えます。中医学において、心身の相互作用が非

          パニック症と中医学

          サクッと雨の日の養生

          雨の日の養生法は、湿気によって生じる「湿邪(しつじゃ)」から身体を守ることです。中医学では、「湿邪」が体に入ると、消化機能の低下や気血の流れの滞りが起こりやすく、これが様々な不調につながると考えます。湿気は特に脾胃(ひい)に影響しやすく、これが体のだるさ、むくみ、消化不良、頭重感、関節の痛みなどの症状を引き起こします。そこで、雨の日には湿邪を防ぎ、体内の気血の巡りをスムーズに保つ養生が重要です。 食まず、食事は、体を冷やさず、温めるものを選びましょう。雨の日は湿気と共に冷え

          サクッと雨の日の養生

        記事

          中医学から見るPMS(生理前症候群)の理解と対策

          生理前症候群(PMS)は、月経周期の後半に女性が経験する身体的・精神的な症状の集合体で、多くの女性にとって月経前の数日から数週間にわたり、さまざまな不快な症状が現れます。西洋医学ではホルモンの変調がこの不調を起こすと考えられています。日々の漢方相談の中でもPMSのご相談は少なくありません。疲労、だるさ、眠さ、イライラ、不安、痛みなど、症状は様々ですが、出血の準備段階で消耗が激しかったり、日々のストレスや負担がホルモンバランスを崩れさせ、メンタルを不調にさせている場合が多いのが

          中医学から見るPMS(生理前症候群)の理解と対策

          パニック症と中医学

          パニック症とはパニック症は、突然の強い不安や恐怖を伴い、心臓の動悸、呼吸困難、発汗、めまいなどの身体的症状を引き起こす不調です。現代医学では、パニック発作の原因は、脳内の神経伝達物質の異常やストレス、遺伝的要因が関連していると考えられていますが、精神的および身体的な要素が複雑に絡み合っています。 一方、中医学では、パニック症を単に脳の病気と捉えず、気血(きけつ)や臓腑(ぞうふ)の不調、特に心や肝、腎のバランスの崩れが関連していると考えます。中医学において、心身の相互作用が非

          パニック症と中医学

          サクッと雨の日の養生

          雨の日の養生法は、湿気によって生じる「湿邪(しつじゃ)」から身体を守ることです。中医学では、「湿邪」が体に入ると、消化機能の低下や気血の流れの滞りが起こりやすく、これが様々な不調につながると考えます。湿気は特に脾胃(ひい)に影響しやすく、これが体のだるさ、むくみ、消化不良、頭重感、関節の痛みなどの症状を引き起こします。そこで、雨の日には湿邪を防ぎ、体内の気血の巡りをスムーズに保つ養生が重要です。 食まず、食事は、体を冷やさず、温めるものを選びましょう。雨の日は湿気と共に冷え

          サクッと雨の日の養生

          運が良い

          先日UPしたXのこのポスト。Threadsでも反響が多かったので少し解説します。

          甘い炭酸飲料と月経困難症:中医学的考察

          先日発表された、1,809人の中国人女性を対象とした月経困難症(PD)に関する研究によれば、炭酸飲料の摂取はPDを引き起こすリスクがあることが分かりました。一方、コーヒーの摂取はPDの痛みを和らげる可能性が示されました。 これは甘い炭酸飲料に含まれる糖分の過剰摂取と、ビタミンやミネラルの不足により、栄養の不均衡が生じ不調が起きていることが考えられています。 Associations between soft drinks intake and primary dysmeno

          甘い炭酸飲料と月経困難症:中医学的考察

          さくっと秋の養生のお話

          これを書いているのは2024年9月24日です。先日まで残暑がつづき30℃超え、湿度70%の日々でしたが、昨日から急に肌寒く感じられるようになりました。今年はとても湿気が多かったように感じます。そして気温が下がると同時に一気に空気が乾燥し始めました。あれだけ暑くて、暑さにはうんざりしてたのに、肌寒くなった途端、「夏、終わっちゃったね。。」なんてさみしくなるのはほんとに不思議です😂 季節は進んでいますので、しっかり秋養生、再確認しておきましょう。 中医学における秋の特徴秋は四季

          さくっと秋の養生のお話

          美しい髪と頭皮のための養生の話

          つややかで美しい髪、憧れますよね。巷には髪を綺麗にする様々な製品が売り出されています。ただ、それらの殆どが、髪の外をどうにかしようとするもの。けどやっぱり髪の毛は体が作っているものですから、髪を美しくするためには、体を整えて行くことが大切です。中医学では、髪や頭皮の健康は単なる美容の問題ではなく、体の内側のバランスが反映されたものと考えます。美しい髪や頭皮を手に入れるためには、外からのケアだけでなく、内側からしっかりと体質を整えることが重要です。今回は、中医学的な視点から、髪

          美しい髪と頭皮のための養生の話

          対立が不調を生む 和解剤のお話

          ストレスで胃腸の調子が悪くなったり、食べすぎて胃と腸の調子がおかしくなったり、カゼをこじらせて胃と腸の調子が悪くなった状態を改善させるとき、中医学では”和解”という方法を使います。その時使われるお薬を和解剤(わかいざい)といいます。「対立した者同士が和解する」の和解です。何が対立してるのかというと、臓腑間の調和や陰陽の平衡です。 この和解剤は、3タイプあって、 1)調和肝脾(ちょうわかんぴ) 2)調和脾胃(ちょうわひい) 3)和解半表半裏(わかいはんぴょうはんり) がありま

          対立が不調を生む 和解剤のお話

          みんな大好き逍遥散と加味逍遙散の話

          逍遥散が合うタイプの人は、色白で薄弱で、神経が細かく、思い煩いが強く、ささいなことで気を悪くし、さまざまな心理的ストレスに敏感に反応する人。どこかしらの体の不調が不安を起こさせ、食べ物もが喉を通らなくなったりもします。 見た目は、気軽に声をかけづらく、几帳面で、発する言葉はちょっと硬い。体力はあまりないので、頑張ると不調になるが、頑張りすぎてしまうタイプ。

          みんな大好き逍遥散と加味逍遙散の話

          「きれいな爪を作りたいかーーー!」    中医学的美爪のお話

          美容系のお話をお客様としていたところ、爪をきれいする塗るやつは色々あるけど、意外と爪そのものをきれいにする対策って見ない、、ということになり、それなら書いてみようと、今回はきれいな爪を作るお話です。 中医学において、爪は体内の健康状態や臓腑の機能を反映する重要な部分とされています。爪は単なる体の一部ではなく、体全体の状態を示す「鏡」として捉えられています。

          「きれいな爪を作りたいかーーー!」    中医学的美爪のお話

          秋は、「あれもしなければならなかった」、「これもしなければならなかった」と、動き回らない、考えすぎないことが養生なんです。

          信じられないかもしれませんが、去る8月7日は立秋。秋の始まりでした。今はもうすぐ立秋の次の二十四節気にあたる、処暑(しょしょ)が始まろうとしてる時期。朝夕の暑さが少し和らぐ季節ですが、まだまだ長夏(ちょうか)。暑さと湿気が強い時期です。 しかし、暦は進んで生きますので、ここで再度秋の養生についておさらいしておきましょう。今回も中医学の経典、『黄帝内経 素問』の”四気調神大論篇第二”を一緒に読んでみましょう。まずは原文です。 原文秋三月.此謂容平.天氣以急.地氣以明.早臥早

          秋は、「あれもしなければならなかった」、「これもしなければならなかった」と、動き回らない、考えすぎないことが養生なんです。

          気を回らせるおくすりの違い

          今回はお勉強らしいお話をしましょう。読むというより、辞書的に使える文かも知れません。今日は方剤学のお話をします。もしかしたら少し難しいかも知れませんので、お気軽にご質問ください。 質問用スレッド https://note.com/pandakanpo/membership/boards/980a6a4b229c/posts/04e8c62f5e5a?from=self 気を回らせる薬気というのはエネルギーであり、体の中を滞りなく循環していなくてはいけません。その巡りが悪く

          気を回らせるおくすりの違い