見出し画像

【無職2ヶ月目】チャレンジ結果と気付きとこれから

無職生活も2ヶ月目に突入しました。

今までの人生「自分のやりたいこと」を真剣に考えず
生活のためだけに仕事をしてきてしまった私ですが、
無職になってまっさらなスタートに立ったいま、
次の職探しよりもまずは色んなことにチャレンジしてみようと思っています。

貯金をし過ぎた私の2025年の抱負でも書いたとおり、
今年は「種まき」の期間にしようと思っているので
それが仕事につながるかはいったん考えないようにしています。
とにかく自分が「楽しそう」「やってみたい」と思えることを中心に。

まだまだこれからですが、自分なりに結構色んなことをやってみた2ヶ月でした。
そこで、様々なことにチャレンジしてみた結果の気付きと、
これからどうしていきたいかを、備忘録として記します。

始めたこと、やったこと

SHElikesでの学び

これは退職する1ヶ月前からやっていて、
主にWEBデザインの勉強をしているのですが
ここでの学習にハマれたことが退職のきっかけにもなっています。

▽ 退職の経緯はこちらの記事に書いています。

SHElikes は始めた当初はすっごく楽しくて、いわば興奮状態でした。
今は入門編の講座が終わり、課題も提出したりしていったん落ち着いてしまい
正直に言うと、ちょっとマンネリ気味です。

オンラインスクールなので、やるかどうかは自分次第。
誰かがお尻を叩いてくれるわけではありません。

WEBデザインコースは、Photoshopなどデザインツールの授業のほかに
コーディングの授業もあるのですが
正直コーディングを楽しいと思えず・・・それも停滞気味の理由の一つかなと思っています。

とりあえず、入学した当初のワクワクを思い出して
いったんコーディングの授業を飛ばし、他の興味がある授業から受けてみようかな?と画策中です。

WEBデザイン技能検定3級の勉強

SHElikesでWEBデザインの勉強もしていますが、
そもそもインターネットの仕組みもよくわからず、数ヶ月前まで「WEBデザインって何?」くらいの状態だった私。

そのため、まずは基礎知識をつけなくては‼︎ と、
WEBデザイン技能検定なるものを知るや否や、すぐに応募しました。

勉強開始して気がついたのですが(遅い)、
この検定はデザインというよりもがっつりコーディングやインターネットの基礎知識が問われるIT資格。
勉強も割と暗記が多く、久しぶりに受験勉強のようなストレスを味わっています。

そしてそもそもITの基礎知識がないので、
Chat GPTに初歩的なことを聞きまくりながら過去問を解いています。

今さらですがChat GPTって本っ当に便利ですね。
対人間だと「こんなこと聞いたら変かな・・・」とか
「こんなこと聞いたら勉強不足だと思われる・・・」とか思うことも
一切気にせず質問攻めにできます。

とはいえ、この検定のための勉強自体は正直楽しいとは思えず・・・・・・・
こちらもかなり停滞しています。このままだと落ちる可能性があります。
なんとかモチベーションを上げる方法を模索中です。

ボランティア活動

時間があったらいつかやってみたかったボランティア活動。
子ども食堂のボランティアと、農作業のボランティアに参加してみました。

どちらもずっとやりたかった分野なのですが、
やってみて気がついたのは、
一口にボランティアといってもそれぞれ大変さが全然違うということ。

こんなの当たり前と思われるかもしれませんが、
ボランティア =労働に満たない軽作業や、楽しい作業 
ということでは決してなくて
ボランティア =必要とされている労働で、かつ自分もやりたいから無料で引き受けるマッチング
なのですね。

ボランティアといえど、参加するには時間と体力とやる気が必要です。
2つをやってみた結果、
農作業のボランティアの方はすごく楽しくて作業も苦にならず
あっという間に時間が経つように感じられるのに、
子ども食堂のボランティアの方は勝手に責任感ばかり感じてしまって
やりたかったはずなのにかえって苦痛に感じてしまうことがよくありました。
(言っておきますが雰囲気はとても良いのです。)

私の場合、人と直接関わる作業だと無駄に緊張してしまいがちで、
自然と関わる作業の方がおおらかで自分らしくいられる、
つまり苦ではないということに気がつきました。

ボランティアは今後もやっていきたいですが、
この気付きは今後の活動を考える上で大きな収穫でした。

むしょく大学での活動

無職になってからその存在を知り、興味本位で入ってみたコミュニティ。
自分を思い出し、様々な講師との学びの時間を通じて
感性を回復させていく
」という文言に惹かれました。

いざ入ってみるととてもゆるいコミュニティだったのですが、
今の私にとってのサードプレイスとなり、地味に自分の心を底上げしてくれている感じがします。

サードプレイスとは、
家庭や職場とは異なる、居心地の良い「第3の場所」を指す言葉。
これは持論ですが、サードプレイスはあればあるだけ、心の安定をもたらします。

自分にはこの場所しかないと思うと、その場所がうまくいかなくなった途端、心は一気に荒んでしまいます。
今の自分には、家庭と、オンラインスクールと、ボランティア先×2 と、このむしょく大学と・・・で、誰かと話ができる場所がいくつもあります。
無職ですが、全く孤独は感じていません。

むしょく大学の活動内容が楽しいのももちろんですが、
人間はそもそも社会的動物。
コミュニティに入ることは心の平穏のカギだなあと思ったりしました。

そして、改めて
無職になったからこそ出会える人もいるんだな・・・と気がつきました。
新しい扉を開けて良かったと思えるチャレンジでした。

1日5000歩 歩く

通勤が無くなったことによる運動不足解消と
リフレッシュを兼ねて始めた1日5,000歩チャレンジ。

始めてみて知ったのは、
5,000歩 歩くには45分間くらい歩かないといけないということです。

5,000歩なんて20分くらいで行くと思っていましたが、大きな間違いでした。
45分となると、結構遠くの公園まで歩かなくてはなりません。
結構足が疲れます。

とはいえ、歩いた後は体があったまって、
なぜか気持ちもスッキリします。

私の場合、悩み事や検討事項が多くて頭がゴチャゴチャしているときは
長い散歩に出かけることで、歩いているうちに脳が整理されてゆき
帰ってくる頃に答えが出ている、ということがよくあります。

このとき重要なのが、
歩くときに音楽を聴いたりしないことです。

何もインプットしようとせず、ただぼんやり頭に浮かんだことを考えながら足を動かしていると、脳の中が静かになっていく感覚があります。
一種の瞑想のような状態になるのかもしれませんね。

散歩は無料でいつでもできるうえメリットしか感じないので、
これは今後も続けようと思っています。

noteへの投稿

無職になってからnoteを始めて、毎日いろんな記事を覗いていますが
同じような悩みを持つ方や、自分がこうなりたいと思える方など
これからの自分のありかたを考える上でとっても役に立っています。

また、今回で4投稿目になるのですが
自分は文章を書くのが好きなんだな、と気がつきました。
もともと、常に何かに対して自分なりの意見を頭の中でまとめているタイプなので
それを発信する場が出来たというのも嬉しい点です。

記事を書いていると時間があっという間に過ぎて、
朝から書き始めて「えっ、もうお昼?!」ということもたびたび。

時間を忘れられるほどのめり込んでやれること
というのは貴重なことです。
自分の「やりたいこと」って案外わからない中で、
こういう「楽しい!」瞬間に出会える喜び。

これもある意味、無職になったからこそ開けた扉ですね。

▽ せっかくなので過去記事を貼っておきます。


これからチャレンジしたいこと

自分の力で稼げるようになるための学びを加速

SHElikesでWEBデザインの学習をもっと進めたいのはもちろん、
カリキュラムとしてはライティングなど他の授業もあるので、
このタイミングで色々インプットしていきたいです。
これまで、そういった分野は全く縁がなく、自分には無関係だと思っていました。
少しやってみたら楽しそうな予感がしたので、
その感覚を頼りにもっと勉強してみたいなと思っています。

以前までは完全に会社に依存した、会社ありきの働き方をしていて、
スキルアップなんて考えもしていなかったので
これからは自分の能力開発をして、
「自分にはこれがある」と言えるようになりたいなと。

私は新卒で公務員になり、アルバイトを除けばその仕事しかしていません。
公務員の仕事も自分なりにかなり頑張っていたのですが、
外に出れば私は何の能力もない人間なんだ・・・という恐怖はずっとありました。
今は自分から勉強する環境を作り出している時期なので、
学びを加速させて自分に自信をつけたいです。

お金の勉強と節約方法の発信

改めてお金の勉強をしたいです。
私は自分なりの節約方法を持っているし、
時間があるときによく調べているので、税金・保険などお金の基礎知識もそれなりにある方だと思っています。
けれど、投資や不動産などの知識はほぼありません。

FP資格を一つの目標にして、時間がある今のタイミングで勉強し
そこで得た知識を節約方法とともに発信してみたいなという気持ちがあります。

節約に関しては、巷で言われている節約方法を全て試した自負があるので(笑)、
どれが効果があって、どれが無意味だったかは
結構リアルにお伝えできるのではと思ったりしています。


まとめ

無職2ヶ月目ですが、
こうして振り返ってみると、この短い期間で結構いろんなことにチャレンジできたなあと思いました。
やってみた結果は楽しいもの、しんどいものなど様々でしたが
公務員時代の日々よりも何倍も充実しているなと感じています。
(本当に、辞めてよかった‼︎)

働いていたときは、
生活のために、やりたくなくてもやらなければならないんだと自分に言い聞かせて、
心が死んで、もう戻れなくなる一歩手前まで行っていました。
辞めてから少しずつ、心の潤いが戻ってきたことを感じています。

当たり前ですが、
一日中デスクでPCを見つめ
「やりたくない」とはっきり感じている事務作業をやり続ける時間よりも、
やりたいと思えることをやる毎日のほうが、
人生にとって圧倒的に価値があると思いました。
そしてその価値は、得られる給料よりもはるかに大きいものです。

今後ずっと無職というわけにはいかないので
いつかこんな日々も過ぎ去るとは思いますが、
一時期でもこんな日々を得ることができてよかった。
勇気を出して新しい扉を開けた自分に感謝です。

またしばらく経ったら、
無職期間のチャレンジや学びなどのレビューを投稿しようと思います。

今回はいったんここで終わります。
読んでいただき、ありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集