見出し画像

#615 学び続けるためには

こんにちは
ヤギです

学び続けるためにはというハッシュタグがありましたのでわたしなりに考えていることをまとめていきます。日本人は6分しか学ばないとかよく言われますけど、じゃあ学びの定義ってなに?という感じです。僕のイメージだと机に座って講義を受けるのが学びだと思っていました。しかし、本を読んだりVoicyを聞くことが学びなら1時間とかになるでしょう。

学びの定義って難しいよね。だから勉強していないと答える人が多いのではないかなって思ったりしています。

やっている人はどんどん強くなる理由です。よかったら読んでみてください!


学びの習慣をつけるための3つのポイント

まずわたしが大事だなと思っていることがこの3点です。

  1. ハードルを低くする “毎日1時間勉強する”と決めてしまうと、続けるのが難しくなります。まずは10分や5分といった短い時間から始め、少しずつ習慣化していきましょう。

  2. 学びの目的を明確にする 学ぶ理由が曖昧だと、途中でモチベーションが下がりがちです。自分がなぜそれを学びたいのか、具体的な目的を明確にすることで、学びに対する意欲を維持できます。

  3. 適切なツールや教材を選ぶ YouTubeやUdemy、本やポッドキャストなど、さまざまな学習ツールがあります。それぞれの特性を理解し、自分に合ったものを選びましょう。時には複数のツールを組み合わせるのも効果的です。

じゃあわたしは何がメインなのか?と言われれば今はUdemyです。
最近ではマガジンにアウトプットしているように財務諸表を読むための動画を見ています。

Youtubeでもいい?

わたしは以前はYouTubeで勉強していることもありましたが、気づけば関連動画を見てしまい、気が付いたら1時間が経過していた…
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?また結局は案件だったということもありますよね。

わたしは誘惑に弱いタイプなのですぐにサボってしまいます。なので個人的にはUdemyがおすすめです。変な商材も売られることもないですからね。

Udemyについて

有料のオンライン講座プラットフォームで、自分の興味や必要なスキルに合わせた講座を選べなおかつ視聴期限がないというのもいいですよね。わたしは以前、いくつか動画を購入したことがありますが、期限切れで見れなくなってしまったものも結構あります。
(これもはるさんが言っていましたよね)

でもUdemyでのうーんというものもあります。自分に合わないというケースもあるでしょう。なのでコメントを見たりサンプルを見たりXで検索して良さそうなら買ってみるということをわたしはしています。

毎日10分だけやる

結局だいじなことはやっているということです。ですが、いきなり毎日1時間とか難しいですよね。だから最初は毎日10分でも学ぶ習慣をつけることです。

(学生の頃は毎日1時間数学の問題集を解くとか歴史の過去問をやるみたいな目標を立てていたな…)

少し前まではUdemyの動画でも1時間とかまとまった時間がとれたときに動画を見るとしていましたがそうするといつまでもやらないことに気が付きました。だから1日1チャプター(だいたい6分から11分)から始めようと思いました。そうするといがいと継続できたりするものです。

自分に必要なことを学ぶのが勉強なのか?

わたしは今はお金関係や法律、手続き関係を学んでいます。ですが、これらは自分に必要なことだから学びではないという意見もあります。自分に必要じゃないけど教養として知っておくことであったり、自分の知らない分野で興味のないところを知るというのが勉強だと言うような意見もあり、それもそれでわかります。

なんか勉強って難しいね。

みなさんは勉強と言われるとどんなことをイメージしたり定義していますか?コメント欄にて教えて下さい

以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた

いいなと思ったら応援しよう!

ヤギ@地方移住
いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊