人気の記事一覧

午前十時『海底軍艦』雑感(無料記事)

¥100
1か月前

モンスターX

1日前

ジャイアントクラブ

1か月前

空飛ぶ円盤襲来の恐怖

4週間前

世界を曖昧に見つめてきた弊害

1か月前

福岡のゴジラに逢いにゆくぞ!

ストリートマーダー

1か月前

映画レビュー(204)「海底軍艦」(1963年東宝)

1か月前

【映画ゴジラ-1.0】9点 ゴジラを現在からの視点で描き直した良作だけど、僕はゴジラに目が曇ってるから信用ならないものの周りも皆褒めてるからやはり神作だろう(不確か。何より曲の合わせが素晴らしい。/cも白加工と少しの色味をアクセントに入れてるのが素晴らしい。ゴジラ好きは見よ。

こんなことしかできなくても~『逆襲のシャア』と『シン・ゴジラ』~

シン・仮面ライダーBlu-ray初回限定版を買った話

『小さき勇者たち〜ガメラ〜』 阿鼻叫喚となにかの芽生え

4か月前

本当の本当に昭和ガメラの「おしまい」:『宇宙怪獣ガメラ』(1980)

大きいミニチュアは、幸いである。『キングコングの逆襲(1967)』

オレだって怪獣だい!

5か月前

伊福部昭の戦後──災厄と破壊、祈りそしてレクイエム

(マイ) 2024映画ベストテン

1か月前

英語検定ライティング準1級(第77回)

7か月前

夢を叶える:温泉シャーク

ゴジラ神話体系図(仮)-Ver.02.2

3か月前

クリーンマン

6か月前

FANTASTIC MOVIE WEEK 2024/10/11-17

YouTubeにて、「仮面ライダー(スカイライダー)」の初期エピソードを視聴。 この作品、最初から最後まで、一貫して、「明るい仮面ライダー」を目指した作品であります。 谷源次郎や先輩ライダーの客演、コメディーリリーフキャラのがんがんじい等、登場人物も飽きないのが魅力でもあります。

スペースエクスプレス

6か月前

「スパイア 蠱毒の妖姫」第二話【前編】公開!

ジャスティスジャスティス

6か月前

黄金バット

5か月前

インベーダー

6か月前

本多猪四郎監督 『妖星ゴラス』 : 忘れ去られた「レトロ・フューチャー」

人食いスライムの恐怖

6か月前

お久しぶりです 最近シン・仮面ライダーBlu-ray初回限定版を買ったので暇があればOMITシーンと各話フォーマット版繰り返し見てます まさか…あんなに未公開シーンがあったなんて!また記事にまとめたい #近況報告 #シン・仮面ライダー

モノレール危機一髪

7か月前

取調官

7か月前

『インディ・ジョーンズ』に出てきそうな失われた古代帝国にロマンを抱きつつも今観るとちょっとチープで笑ってしまう『海底軍艦』

3週間前

FANTASTIC MOVIE WEEK 2024/10/11-17 Program

いもうろぼ

7か月前

『シン・ゴジラ オルソ』を観た✨✨ 驚いたのは、モノクロ画面のピントが微妙にズレ、微かにボヤけていたこと。敢えて解像度を下げ画質を不明瞭にする事で臨場感を出す演出のようです。 これがまた不気味に効果的で、荒いノンフィクションフィルムを観ているようでした。 シンゴジ恐るべし✨✨

ジョルジュ・メリエス 『月世界旅行』 『日食』 、 ハンス・リヒター 『午前の幽霊』 、 ヴィキング・エッゲリング 『対角線交響楽』

ギレルモ・デル・トロ監督 『ヘルボーイ』 : ヘルボーイが可愛い。

ラリー・コーエン監督の映画「空の大怪獣Q」レビュー「ええいチンピラはいいっ『Q』を映さんかっ…とアムロの酸素欠乏症の父親と化す映画ですね…」

5か月前

【ネタバレあり】四畳半のジェメオス

3か月前

サム・ライミ監督 『死霊のはらわた』 : 古典を鑑賞するということ

コントロール不可能性を/と生きる〜『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』〜

「カミノフデ〜怪獣たちのいる島」(2024年)は、特殊美術造形家の孫娘が体験する摩訶不思議な冒険を描くファンタジー映画。虚構の中に横溢する「怪獣」への憧憬や郷愁にどれだけ共感できるかというタイプの作品なので、間違っても物語がつまらないとか役者が魅力的でないとか言ってはいけない。

5か月前

【子どもにお勧めの映画】もし映画『シン・ゴジラ』を子どもが見たら ネタバレほぼ無し

24. 月島のゴジラ背中に秋時雨

宇宙時代劇映画『宇宙からのメッセージ』を愛するがゆえに!

ノンマルト

9か月前

YouTubeにて、「海賊戦隊ゴーカイジャー」初期話を視聴。 スーパー戦隊シリーズのメモリアルイヤー作品であると同時に、歴代スーパー戦隊に変身できるゴーカイジャーの活躍を描いた作品。 この作品きっかけで、歴代スーパー戦隊ヒーローが出演できる事が可能になった画期的な作品であります。

トリフィドの日