人気の記事一覧

長崎県は活断層の上にエボラ出血熱研究施設が作られるのに当事者意識ゼロ!? ストップ❣️エボラ研究施設❗️ パブコメ5万件を超えたとのこと 何回でも提出OK💖匿名OK✨本日〆切❣️ 動画 https://bit.ly/4fda4zm パブコメ https://bit.ly/40NOQEv

AIに、確認のため、「原発の安全審査では、原子炉建屋の直下に活断層があれば、設置許可されませんが、サイト内で原子炉建屋直下でなければ問題ないのですか」と質問 私の過去の事例分析に拠れば、原子炉建屋直下ではなくても、サイト内の位置や長さや影響により、判断され、単純な問題ではなくて、規制側は、できることならば、サイト内に長い活断層がない方が好ましく、可能な限りそのような考え方で進めたいと言うことだと思いますが、敦賀2の問題は、マクロに見れば、まさに、この考え方に引っかかる問題です

研究ノート AIに、「大飯原発サイトの破砕帯が活断層でない根拠は何」「志賀原発サイトの破砕帯が活断層でない根拠は何」「敦賀原発サイトのD-1断層とK-1破砕帯が活断層でないと言い切れない根拠は何」と質問 大飯サイトと志賀サイトの断層や破砕帯の評価のための評価技術の種目と質と精度は、敦賀サイトも当然同じで、敦賀サイトの地質のみ判定困難なことはなく、原電の調査結果では、D-1が活断層でないことをトレンチ地質評価から証明しており、D-1が活断層でなければ、K-1破砕帯の連続性の証明は、不要となり、・・・

敦賀2の安全審査は、申請を何度やり直しても、科学的根拠からではなく、政治的判断として、結果が変わることはない

活断層の調査

【南海トラフ巨大地震30年以内発生確率『80%程度』に引き上げ】

1か月前

スケールの大きな河川争奪はあったのか?【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.14】

住まいを決めるならご相談下さい。

AIに、確認の意味で、「原発の安全審査において、活断層評価は、原発から半径何km以内の活断層についてですか」「福島第一原発の真下何kmに太平洋プレートと北米プレートのプレートの接合面がありますか」と質問 福島第一原発の安全審査では、原発から半径30 kmの陸地と海底の活断層が考慮されており、地下20-30 kmのふたつのプレート接合面やプレート内での地震は、考慮されていませんでしたが、・・・

女川原発は1メートルも沈んだ。

敦賀2号機の再稼働不許可はおかしいよ

板取川の支流はどう動くのか【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.13】

日本原電の東海第二と敦賀原発は今週が山場

真っすぐ谷の正体は?【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.7】

「ちょっと感じた不思議」は壮大な物語の序章だった【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.11】

地形変形と河川の歴史を刻む谷【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.10】

AIに、「新規制基準での安全審査で、敦賀2号機の不合格は妥当か」「地質学的に、大きな活断層から分岐した断層は、必ず活断層と言えるのか、そうとも限らないのか、そうでないこともあるのか」と質問 私は、原子力規制委員会の有識者会合(同委員会の地震担当委員が委員長)の議事録と報告書の分析をして感じたことですが、最初の有識者会合報告書の段階では、同委員会は、原電の報告内容に同意していたように解釈でき、その後、真逆な展開に進展しており、・・・

侵食で川の流れが変わる?【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.12】

地形変形を妄想すれば、沢の歴史が見えてくる【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.9】

敦賀2号機不合格は貧困国への道

原子力規制委員会の審査チーム、敦賀原発2号機を不適合と判断

日本最大級の研究機関、産総研に行ってみた

壮大な地殻変動がもたらしたもの【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.5】

"左横ずれ"の痕跡を探る!【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.8】

【河川争奪のいろいろ】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年10月14日号

活動再開…

2か月前

研究ノート 原子力規制委員会「敦賀2申請書に関する審査書」(案)のパブコメの結果は、判断不能のグレー判定が大部分を占めると思いますが、今後、原電は、同委員会との打ち合わせで、破砕帯が活断層でないことの証明レベルと判断基準を確認し、その条件がクリアーできれば、良いことの約束をしておくことで、審査の最初の打ち合わせで、同委員会の判断基準の確認を怠ったことが、問題をややこしくしており、今後、両者とも、首をかけたチキンレース

原子力規制庁の暴走

1・23核・原発関連記事

1・19核・原発関連記事

我らの内なる反日勢力を警戒せよ

12・25原子力規制委会見

学校が断層の上にあるって・・・2

4週間前

学校が断層の上にあるって・・・1

4週間前

10月28日は、空前のパンダブーム到来&おだしの日&速記記念日&濃尾地震が発生&県民の日(群馬県)&信濃町・霧下そばの日&日本のABCの日

AIの特性(癖)を把握するため、AIに、「地質調査による年代推定の信頼性はどのくらいですか」と質問 敦賀原発2号機の問題の本質は、耐震指針で定められた活断層の定義、すなわち、12-13万年以降に活動している断層、件の破砕帯が、何年に生成され、動いた痕跡があるか否かであり、地質調査による評価をするだけで決着できるはずですが、99 %の信頼性では不十分で、99.9 %を要求しているため、揉めましたが、いまの地質調査技術では、証明可能

防災 神奈川西部の断層、調べてみた

6か月前

知っておくべき日本の活断層マップと地震リスク:あなたの街は大丈夫?

2か月前

11・27原子力規制委会見

活断層ってなに?やさしく解説、子どもと一緒に考える

4か月前

【まっすぐに見えれば、それはリニアメント】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年7月21日号

研究ノート AIの特性(癖)を把握するため、AIに、「原子炉建屋直下に活断層の存在を認めない耐震指針はいつ頃からできたのか」と質問 商業用軽水炉の安全審査が開始されたのは、1960年代半ば、その頃は、安全審査期間は、半年、米国で認可されている技術だから、無審査に近い状態で認可、地震発生のメカニズムも分かっておらず、プレートテクト二クス理論の体系化は、1968年、地震の起因事象の把握さえできていない時代であり、その後、活断層の調査が進み、プレートテクト二クス理論の理解が進み、・・・

震災があった日に、授業で伝えていること。

地震の周期

1か月前

断層上に生きる

6か月前

能登半島地震発災から11ケ月11月26日のM6.2 震源域が移動

2か月前

11・6原子力規制委会見

【断層と地すべりが集う場所:その4~時は平安時代に遡る~】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年6月9日号

7・31原子力規制委会見