ゆるく楽しむ

地質学、斜面災害地質の専門家です。技術士(応用理学部門)。 約20年、技術者としてサラリーマンやってましたが 長時間労働に嫌気がさし、体調不良をきっかけに退職。 今は個人事業と一般社団法人を経営しています。 地質や災害分野など、一般の方に分かりやすい情報を発信していきたいです。

ゆるく楽しむ

地質学、斜面災害地質の専門家です。技術士(応用理学部門)。 約20年、技術者としてサラリーマンやってましたが 長時間労働に嫌気がさし、体調不良をきっかけに退職。 今は個人事業と一般社団法人を経営しています。 地質や災害分野など、一般の方に分かりやすい情報を発信していきたいです。

メンバーシップに加入する

「ゆるく楽しむ」こと橋本純が主催するサロンです。 大地の歴史はロマンでいっぱい! ・なぜこの地形ができたのか? ・なぜここに集落ができたのか? ・なぜここに城が建てられたのか? その背景には、数百万年~数億年も前の地質が関係しているかも? 太古の地層に思いを巡らせ、人々の暮らしや社会へどのように影響したのか?などなど妄想するのは楽しいものです。 ①応援プラン:¥100/月 ・活動状況の簡単な速報を掲示板に書き込みますので、応援コメントをお願いします♬ ②先取りお得プラン:¥300/月 ・活動状況の簡単な速報を掲示板に書き込みますので、応援コメントをお願いします♬ ・活動状況の速報、各種コンテンツ先行配信 ・都道府県シリーズのテーマ地リクエスト権 ③一緒に探求プラン:¥????/月 ご要望の声が募り次第、開設します。 〇どんな人が楽しめる? ブラタモリが好きな人、集まれ~ あれこれ妄想して、ゆるく気軽に楽しみましょう♬

  • 応援プラン

    ¥100 / 月
  • 先取りお得プラン

    ¥300 / 月

マガジン

  • 都道府県シリーズ:インデックス

    日本全国の面白い地形・地質を楽しむための「入口」です。 自分の地元または縁のあるところ、興味のあるところ。 まずは興味のある都道府県全体がどんな地形なのか?ザックリとしたイメージを掴める内容になっています。 そして各都道府県内のとある地域の地形・地質に関するマニアックな記事へリンクできるようにつくっています。 「自分の興味のある地域」の記事を探すためのナビとしてご利用ください。

  • ハザードマップ

  • 地質のきほん

    自然災害を理解するには、地球科学を知る必要があります。 そして地質学や地形学は地球科学の中の1分野であり、自然災害を知る上で土台となる分野として重要です。 そこでこのマガジンの記事では、地質学の様々な用語や理論などについて可能な限り分かりやすいようにまとめています。

  • 地質番外編

    自己紹介や近況報告、思い出話など、私自身に関する記事が中心です。 「この筆者は何物?」と思ったらお読みください(笑)

  • 災害分野全般

    「日本ってなんで地震が多いの?」とか 「地すべりのニュースを見たけど、ウチは大丈夫なんだろうか?」など 災害に関する素朴な疑問にお答えできれば・・という記事です。 災害をただただ怖がるだけではなく、正体を知ることで備えにつなげていただければ幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

「ゆるく楽しむ」の道しるべ

2020年からnoteを始め、記事数が多くなってきました。 そこで過去記事を見つけやすくするために、カテゴリー別に整理してリンク集にしました。 都道府県シリーズ〇都道府県シリーズリンク集 ジオ散歩宮城県 〇仙台市 ・仙台市の端っこ?を巡るツアー~はじめに~【ジオ散歩vol.1:仙台市No.0】 ・仙台市の「西の階段」を下りていく【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-1】 ・段差を下りてタイムワープ!【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-2】 ・あの崖は?!【ジオ散歩vo

    • 美浜町は古くて硬い地質が土台です【都道府県シリーズ第2周:福井県 導入編no.1】

      都道府県ごとに地形・地質を見ていく「都道府県シリーズ」の2周目。 今回からは福井県です! はじめにまずは福井県の位置を再確認しましょう。 福井県は本州の中央部からやや西の日本海側に位置しています。 北東部が大きくて南西部が細長いという特徴的なかたちをしています。 両者は古くは行政単位が別々で、前者が越前国、後者が若狭国でした。 福井県の地形図です。 旧越前国の方は全体の面積が広いのもありますが、平野部が非常に大きいですね。日本海側で豪雪地帯で水も豊富でしょうし、京都に近

      • 【流れの跡イロイロ】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年11月17日号

        11月も半分が過ぎました。 現在、地質調査の仕事が忙しく、何もできずにあっという間に年末になってしまいそうな予感がします(;^_^A マグマが流れた跡みなさんは「流理構造」を知っていますか? 簡単に言うと、マグマが流れた痕跡のことです。 例えば、ドロドロのカレーをかき混ぜると少しのあいだ、流れた跡が残りますよね。あれが岩石にそのまま刻まれたものと考えれば、イメージしやすいかと思います。 この流理構造は「流れの跡が何でできているか」で主に2種類に分けられます。 これは秋田

        • 信長を苦しめた難攻不落の高岡城:「織田信長の伊勢侵攻」を地形・地質的観点で見るpart3【合戦場の地形&地質vol.7-3】

          日本の歴史上の「戦い」を地形・地質的観点で見るシリーズ「合戦上の地形&地質」。 序盤の滝川一益の働きによって桑名一帯を足掛かりに信長本軍が伊勢侵攻に参陣。本格的な伊勢侵攻が始まります。 前回記事はコチラ👇 楠城から高岡城へ信長はまず伊勢国北部の桑名に入り、そこから南へ進軍します。 西には他の城もありますが、それらは無視するかのように楠城へ向かっています。 当時の伊勢国北部は北勢四十八家と呼ばれる小豪族が割拠する地域。 決して一枚岩ではないため、攻撃されないと考えたのでし

        • 固定された記事

        「ゆるく楽しむ」の道しるべ

        • 美浜町は古くて硬い地質が土台です【都道府県シリーズ第2周:福井県 導入編no.1】

        • 【流れの跡イロイロ】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年11月17日号

        • 信長を苦しめた難攻不落の高岡城:「織田信長の伊勢侵攻」を地形・地質的観点で見るpart3【合戦場の地形&地質vol.7-3】

        マガジン

        • 都道府県シリーズ:インデックス
          49本
        • ハザードマップ
          14本
        • 地質のきほん
          9本
        • 地質番外編
          8本
        • 災害分野全般
          17本

        メンバーシップ

        • 活動報告20241121

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20241110

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20241104

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20241028

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20241121

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20241110

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20241104

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20241028

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          【岩脈が脈々と・・】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年11月11日号

          11月も3分の1が終わり、寒い日も増えてきました。 昨日はスタッドレスタイヤの交換作業を予約したのですが、既に埋まっており、12月1日の18時で何とか予約できました(;^_^A 平日は年末までバタバタしそうなので土日限定での予約で、1日以降だと20日まで空いていないと言われました。スゴイ。 皆さんもタイヤ交換、お忘れなく。 綺麗な岩脈、見つけたよ岩脈って何だ?と思った人も多いでしょう。 英語ではdyke(ダイク)と呼ばれ、地盤の割れ目に入り込んだマグマが冷えて固まったものを

          【岩脈が脈々と・・】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年11月11日号

          スケールの大きな河川争奪はあったのか?【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.14】

          都道府県ごとに地形・地質を見ていく「都道府県シリーズ」の2周目。 岐阜県山県市の中部には、山県市を袈裟懸けに切るように真っすぐな川(武儀川)が流れており、この河川沿いに活断層が走っています。 前回は河川争奪の原因として板取川支流の源頭部の後退侵食を考えましたが、考察するうちに別の可能性が浮かび上がりました。 ※前回記事はコチラ👇 武儀川の形状と断層の関係武儀川の下流付近にもう1条の断層を想定してから、あらためて武儀川の形状が気になってきました。 断層の左横ずれ運動によっ

          スケールの大きな河川争奪はあったのか?【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.14】

          川に囲まれた三角島を攻略:「織田信長の伊勢侵攻」を地形・地質的観点で見るpart2【合戦場の地形&地質vol.7-2】

          日本の歴史上の「戦い」を地形・地質的観点で見るシリーズ「合戦上の地形&地質」。 信長の伊勢侵攻は美濃国攻略の終盤から着手され、その背景には「足利義昭の上洛」が関係していたようです。 まずは滝川一益が先鋒として伊勢に入りますが、その足掛かりとして蟹江城を築きました。 前回記事はコチラ👇 伊勢の入り口織田家は当時、斎藤家と敵対中だったため、主力は対斎藤家で手いっぱいだったのでしょう。 そのため、まずは滝川一益隊が単独で伊勢に入ります。 その際、消耗を避けるために「長島」を避け

          川に囲まれた三角島を攻略:「織田信長の伊勢侵攻」を地形・地質的観点で見るpart2【合戦場の地形&地質vol.7-2】

          【ブラックサンド・ビーチ】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年11月4日号

          ついに11月ですね。 晴れた日でも少し肌寒いかな?と言う日が増えてきました。 今週からハンサラの方の仕事が立て込んでくるので、無事に乗り切れるだろうか?と少々心配な日々です(;^_^A ブラックサンドとは?「悪いサンドウィッチマン」ではありません(笑) 意味は直訳そのままで、「黒い砂」のことです。 以前、砂浜の砂はなぜ白いのか?と言うお話をしました。 かなり昔の記事なので読んでいない人もいるでしょう。 この頃は内容が分かるような題名にしていなかったんですね(;^_^A

          【ブラックサンド・ビーチ】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年11月4日号

          板取川の支流はどう動くのか【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.13】

          都道府県ごとに地形・地質を見ていく「都道府県シリーズ」の2周目。 岐阜県山県市の中部には、山県市を袈裟懸けに切るように真っすぐな川(武儀川)が流れており、この河川沿いに活断層が走っています。 前回は武儀川支流にかつて起こったであろう河川争奪の原因を探るうちに、地質図には記載されていないもう1条の断層が想定されました。 ※前回記事はコチラ👇 下流にもう1条の断層か?前回は現在の武儀川の支流であるA川(仮称)が、かつては板取川の支流だったと仮定しました。 であれば、現在の板取

          板取川の支流はどう動くのか【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.13】

          "伊勢侵攻"の複雑な背景:「織田信長の伊勢侵攻」を地形・地質的観点で見るpart1【合戦場の地形&地質vol.7-1】

          日本の歴史上の「戦い」を地形・地質的観点で見るシリーズ「合戦上の地形&地質」。 織田信長は桶狭間の戦いに勝利した後に、主に近畿地方に勢力を広げて天下人と呼ばれるに至りました。 その経過の中で伊勢国(現在の三重県)へ侵攻しています。 今回から織田信長の伊勢侵攻編のスタートです! 伊勢国の概要伊勢国は現在の三重県とほぼ同じ範囲ですが、愛知県や岐阜県の一部も含まれていたようです。 三重県の北部は紀伊半島の北にのびており、愛知県と滋賀県に挟まれる位置にあります。 愛知県と三重県

          "伊勢侵攻"の複雑な背景:「織田信長の伊勢侵攻」を地形・地質的観点で見るpart1【合戦場の地形&地質vol.7-1】

          【"後退侵食"を図で解説】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年10月27日号

          10月もついに終わってしまいます。 今年も残すところ、あと2か月。 日に日に気温が下がっていく季節となりますが、身体に気を付けて頑張っていきましょう。 後退侵食を図で見る「都道府県シリーズ」では、現在は岐阜県の武儀川の支流にフォーカスしてお話ししているところです。 その中で「後退侵食」と言う言葉が出てきましたので、今回は図入りで説明したいと思います。 文章だけで分かる人も多いとは思いますが、図で見る方がイメージしやすいですよね。 「後退侵食」とは、普段は水が流れていないよ

          【"後退侵食"を図で解説】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年10月27日号

          侵食で川の流れが変わる?【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.12】

          都道府県ごとに地形・地質を見ていく「都道府県シリーズ」の2周目。 岐阜県山県市の中部には、山県市を袈裟懸けに切るように真っすぐな川(武儀川)が流れており、この河川沿いに活断層が走っています。 前回は武儀川の支流の1つに谷中分水界があることに気づき、過去の「河川争奪」の可能性を想定しました。 ※前回記事はコチラ👇 河川争奪の原因はをアレコレ考える武儀川の支流(以下、A川とします)の上流には水量の割に幅の広い谷地形があり、そこに谷中分水界がありました。 そのような地形ができた

          侵食で川の流れが変わる?【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.12】

          【綺麗な大露頭☆彡】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年10月21日号

          寒いと思ったら暖かいの繰り返し。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 昨日は良い秋晴れで、久しぶりに地質観察にでかけてきました! 前面綺麗に見える大露頭最近知り合った高校の先生から、生徒のクラブ活動の研究で地層を見に行くという事で、見学がてらお邪魔させてもらいました。 宮城県北部の栗原市のとある場所。 斜交葉理を良く観察できる綺麗な大露頭があるとのこと。 どうでしょうか? 波型模様を逆にしたような模様ですよね。 これは斜交葉理(クロスラミナ)と言い、一定の水の流れで運

          【綺麗な大露頭☆彡】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年10月21日号

          「ちょっと感じた不思議」は壮大な物語の序章だった【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.11】

          都道府県ごとに地形・地質を見ていく「都道府県シリーズ」の2周目。 岐阜県山県市の中部には、山県市を袈裟懸けに切るように真っすぐな川(武儀川)が流れており、この河川沿いに活断層が走っています。 前回までは断層の「左横ずれ」の証拠となる地形を詳しく見てきました。 ※前回記事はコチラ👇 今回は少し視点を移し、支流の「不思議な地形」のナゾを追っていきます! 場所は?さっそく場所を確認しましょう。 今回気になっている不思議な場所は武儀川の支流です。 これまで見てきた奥峠よりやや

          「ちょっと感じた不思議」は壮大な物語の序章だった【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.11】

          信長はチャートがお好き?:小牧山城の地形と地質【お城と地形&地質 其の十】

          戦国時代の「城」は、様々な理由でそこに建っています。 その地域を治めるために立地が良いとか、政治的な意味もあるでしょう。 そして何より他大名との戦での「守りやすさ」も重要です。 そのような「お城」を地形・地質的観点から見ていくシリーズ。 今回は小牧山城です! 前回のお城はコチラ👇 小牧山城とは?小牧山城は織田信長が1563年に新しく建設した城です。 もともとは「砦程度のもの」と考えられていましたが、近年の発掘調査の結果、清洲城に代わる新たな拠点として建てられた城だと判明し

          信長はチャートがお好き?:小牧山城の地形と地質【お城と地形&地質 其の十】

          【河川争奪のいろいろ】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年10月14日号

          10月も半ばに入りました。 晴れている日は暑くも寒くもなくちょうど良い陽気ですが、曇りや雨の日はめっきり肌寒くなってしまいましね。 でもまだまだ冬までには日があるハズなので、もう少し秋を楽んでいきましょう♬ 河川争奪のいろいろ河川争奪と風隙 河川争奪とは、ある河川(沢)が別の河川の流路と合流し、その河川の上流域を奪ってしまう現象です。 谷が広い割に水量の少ない川があれば、過去に上流域が争奪された可能性があります。 普段の私たちの生活では全く意識していなくとも、地形図を眺め

          【河川争奪のいろいろ】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年10月14日号