同じ考えの人といるのが棲み分けの生き方だが、 違う考えの人と関わるから分かってくるともいえる 同じ考えの人とも、 必ず違いが見えてくるから、同じこと どこにいても誰といても、同じであり違う それは自分の中にも様々な側面があり、同じこと 棲み分けの本質は、不快な自分の心の棲み分けか
「弥勒の世」という言葉ありました 「菩薩行」の時間も一度区切もあると思います 「菩薩行」は「徳」の補助と教え 現世利益と洗脳社会の狭間を繋ぐ心 持った人も多かったと思います 棲み分け その「徳」を未来造化に徳を注ぐ段階も見えます 次の世界と世代に念を使う そろそろ
ミニマリスト、まさかの?iPad2台持ち。(^◇^;)無印iPadと、新しいiPad Airの13インチ。重ねてみると、やはり結構な大きさの違い。閲覧と執筆。勿論、重なりはあるも、ワタシ的には2台持ちが正解かと。
子供の頃 何もない空き地に胸ときめいた 誰も居なかったら尚のこと 草を抜いてみる 石をひっくり返してみる 土に線を引いてみる 意味はないが 謎のときめき 何かがある 誰かがいる そんな条件いらない ときめき 楽しい変化 分岐 棲み分け始まる今 今必要なときめき
フランスのデモで、市長宅が襲撃されたとのこと。略奪、放火、破壊行為。もはやただの犯罪ですわ。 この件は、文化や習慣の違いに端を発する感情のすれ違いがその振り幅を大きくし、互いを憎悪するに至ったのではと思います。 やはり「郷に入っては郷に従え」が、最適解なのかもしれませんわね。