人気の記事一覧

巨人の肩に乗る

教育学研究において、量的/質的という枠を超えて、自分の研究スタンスをどう確立していくか。

揺らぐからこそ見えるもの 〜小西公大『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』

スタンフォード教育大学院から日本の教育はどのように見られているか ー今後の課題と合わせてー

実践研究における、概念のつまみ食いと消費を避けるために

「研究になる/ならない」ってどういうこと?

全部でいくつ? 〜生活の中の算数〜

教育臨床研究で何を目指すのか

3か月前

憧れを超えて<教育コース> #校長室からの風景

「その研究で何に挑もうとしていますか?」

2022年 公開座談会 土木学会 コンクリート委員会 教育研究小委員会(201委員会)

純ジャパがスタンフォード教育大学院を修了して感じた8つのこと

定性と定量の架け橋としてのKHCoder

教育研究者、大田堯先生の映画「かすかな光へ」

教育研究で学校を潤す

8か月前

📢【第5回 鳥獣被害対策シンポジウム】開催のお知らせ📢

環境教育に力を入れているなら「コカ・コーラ環境教育賞」に応募してみては?

16Personalitiesで最も教師に向いているMBTIタイプは?向いていないタイプも徹底考察!

¥300

「教師はどのように授業中の発言機会を分配しているのか」に着目し、その権力性を検討した論文(石野,2020)

研究備忘録:「今日の教室におけるAIの価値」に関する考察

〈教育実践:生徒会活動〉ICTを活用し、生徒の自治的能力を育む     

11か月前

「研究倫理」を形式的なものに終わらせないために ~田代志門『みんなの研究倫理入門』

質的研究のための学術論文執筆基準(1):方法論的整合性

電子書籍vs紙の書籍:医療従事者のための学習効果最大化ガイド

¥300
5か月前

子どもの問いからはじめる文学教材の授業ー問いの質の高さとその方法(内山,2023)

文献紹介:研究に基づくADHDに関する208の結論(Faraone et al.,2021)

〈教育実践:積極的生徒指導〉ICTのより善い使い方を自分たちで考える

11か月前

”子どもたちの遊び場” 学校では見えない放課後の遊びと子どもたちの成長を考える

学級における同調圧力の悪影響とは?井口・河村(2021)をもとにその実態を考える

教育研究、何をやろうかという話

プログラミング教育「教えたい」「教えたくない」それぞれの教師の心理とは?

「教職調整額10%増額案」が愚案なのに提案される理由

【”常にグループ”の授業スタイル】に挑戦してみることにしました^^どうなるかな? feat.「答えのない教室」

10か月前

【研究紹介】ルール定着のために、教師は学級目標をどのように活用しているのか

そうか、形にするんだ!

道の探究、としての教育研究

おいしいラーメンをつくりたいならまずは自分がおいしいラーメンを食べるところから ~実践研究論文の読み合わせ~

国語教育関係者こそ、海外の(言語)教育を参照しよう!

教育研究が気になる今日この頃

教職大学院での実践研究のテーマ設定をいかに行うか

教員を辞めて大学院に進学

No.29 1981年~  私立小学校の現在の実践は教育研究・教育学研究の対象にならないのか?

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実

心の力が生む知識:精神力が子供の知能を如何に形成するか

羽衣国際大学事件に関するコメント

学びのサードプレイスの可能性

2年前

教育を考える―大人の引き出し

【教育研究】今日は午前のみ授業で全県を上げて教育研究日となっています。情報化社会のサークルに参加しています。研究授業はGIGA端末を使った1年生「生活科」の授業について話し合いを進めました。最後に各校の活用状況について情報交換をしました。持ち帰りする学校は、まだ半数のようでした。

研究を志す現職教員院生の分かれ道になるもの

SRIの研究者が探求する教育現場向けのAIやコンピューターサイエンス