人気の記事一覧

俺ほど幸せな大学教授はいない。

上久保政策塾の塾生を募集します。

上久保ゼミのクリティカルアナリティクス(CA):「解雇規制緩和の是非」

親父と俺(9):50年前、自分で授業をする小学生たち

議論は「論破」のためじゃない。「優しい人」になるためにある。

公開授業「国際政治経済論」:「ポピュリズムの広がりと日本と世界の政治の行方」

トランプ政権誕生に際し、講義動画公開:「国際政治経済論」第13週:「ポピュリズムの広がりと日本と世界の政治の行方」

「意味なき礼儀」が人間的未成熟を生む

「頭のいいやつだけ大学へ行け」というホリエモンの意見は正論か選民思想の暴論か。

レポート・論文の授業のためのメモ

立命館大学オープンキャンパス2024・模擬講義「未来の政策科学」の動画が公開されました。

Lecture video released with the birth of the Trump administration: "Study of Political Process" Week 15: "Special Lecture: Welfare Policy as a Political Quarrel: Traditional Parties versus Populusts"

何のために大学まで卒業するのか。ブラック企業から自分を守るため!

「生成系AIの利活用」なんて言うけれど

【気になった新聞記事】日本の大学よ変われ~「教育の空洞化」克服を

反転授業動画公開:国際政治経済論(2024)・第2週「英米系地政学」

大学には合格したけれど、本当に大学に進学した方が、しない場合と比べて、メリットが大きいのでしょうか。

反転授業まとめ:大学教育を劇的に活性化させるために

大学の単位認定を問い直す──水産高校の補講から考える学びの実質化

8日前

【生活/社会】フィンランドの大学で学んで知った、日本の「当たり前」とのズレ

学部長の教科書⑱ マネジメント編「明文化されたルールの整備」その1

1か月前

立命館大学政策科学部30周年記念誌寄稿:「上久保ゼミ:学生主導で新しい学びを創造する」

【論文読んでみた】リーダーシップ自己効力感と経験学習の関係ー大学から社会人2年目までの交差遅延効果モデルでの検討ー(2024):武田ほか

女子体操:処分は「教育」のためになければならないのでは

新潟大学への最後の出張

立命館大学オープンキャンパス2024で「模擬講義」をします。

教育における移動距離というKPI(1) -海外渡航する学生の減少は静かなる危機- #431

職員室の内側25-卒業生と考える大学の意義-

13日前

『大学授業で対話はどこまで可能か: 「21世紀の教養教育」を求めて 』【ブックレビュー#44】

講義をしない授業とは?【反転学習】

高校野球:夏将軍・松山商業の衰退から考える日本の教育

論考「大学生に読書を促す授業実践 ー「おすすめの一冊」プレゼンと読書記録アプリによる読書体験の共有ー」公開されました

2か月前

「近未来教育フォーラム2024」アフターレポート〜

「正しいというのはどういうことなのか?」「正しくないとはどういうことなのか?」を学んでいくのが大学

¥150

日大アメフト部薬物事件、迷走する林真理子体制。日大で一体何が起こっているのか?『魔窟 知られざる「日大帝国」興亡の歴史』

大学での学びとは? #1|大学で力を入れたいこと

1か月前

大学基準協会と私 #3|寺﨑 昌男(東京大学・立教大学・桜美林大学 名誉教授)

AIを施主にした実務シミュレーターを学校で導入してほしい。

【書評】『知の体力』

1か月前

【当事者の力で解決!】若者課題は若者と共創すべき理由

【読書】 国立大学法人化の功罪を問う 杉野剛『国立大学法人の誕生』

上久保の言葉:相手のために動いてこそ。

米雑誌ハリウッドリポーターによれば、18歳から60歳の間で今の仕事をやめてコンテンツクリエイターとして生計を立てたい人が半数以上もいるだけでなく、大学でもインフルエンサーの専門のコースまで準備している。まさしく「発信する勇気」の時代。 https://forbesjapan.com/articles/detail/75971?utm_content=order-9&utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=1800

2か月前

キャリア官僚は「立命館」から。それでいいのか?

質問力が人生を変える〜いい質問と悪い質問の境界線とは?

¥500
1か月前

屋外ピアノ演奏の魔法:大学ゼミの冒険

4か月前

「学問なき大学」という時代:

東北福祉大学における、高校から大学への橋渡しとなる「リエゾン教育プログラム」|大学の特長、ココにあり!#21

公開授業:比較制度第15週(最終回)「ポピュリズム:石丸・安野・暇空現象の意味」質疑応答LIVE LIVE